banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2009年10月09日

北極海の海氷 やや回復

今年もまた、北極海の海氷域が融解最小時期を迎えた。昨年、一昨年と最小面積値が500万平方キロメートルを大きく割りこむ状態が続いたが、今年は3年ぶりに525万平方キロメートルにまで回復した。
MMECc6000005102009_8_0_c6.jpg
写真1
AMSR-Eが捉えた2009年9月13日の北極海氷分布

写真1は、今年の最小面積が記録された2009年9月13日の海氷分布の様子だ。また、図1は02年以降一日ごとに観測された海氷面積の季節変化の様子を、年ごとに色別の線で示している。昨年(橙色の線)は、8月上旬までは05、06年と同様の面積で推移していたが、8月中旬を過ぎてから異例の早いペースで縮小が進み、07年に次ぐ史上2番目の小ささにまで縮小した。一方、今年は、ちょうど03〜08年の平均的な動き(図1の灰色太線)に寄り添うように推移した。海氷面積曲線はすでに上昇を始め、海氷縁では結氷も始まり出しているので、9月13日の面積がこのまま今年の最小面積となる見込みだ。結果的に、今年の最小面積は、07、08年に次ぐ3番目の小ささとなりそうだ。

MMECc6000005102009_10_0_c6.jpg

   全文:日経エコロミーより



MMECc6000005102009_9_0_c6.jpg
図1
AMSR-Eが捉えた北極海の海氷面積の季節変動
(2009年9月29日現在)

今でも人的CO2排出量は増加し続けていますが、図1のグラフから2007年が最も減少が激しかったが徐々に回復している様に見えます。
posted by yoishina_goo at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 地球温暖化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

地球温暖化について独りごと

学者に『将来、地球は温暖化になるのか?』と聞いたらたら『遠い将来には必ず温暖化になる』と答えるでしょう。その理由は太陽が徐々に膨張し何億年の後に地球へ多大な影響を及ぼす事が判っているからです。
しかし、この50年から100年については『なる』と言う方と『ならない』と言う方がいますが、どちらが正しいのでしょう?
それに不思議な事に今から30年位前には『寒冷化』が問題になっており作物の品種改良などは寒冷に強い品種を作り出していたはずです。
それが何故急に『温暖化』になってしまったのでしょう? それも主たる原因が『CO2が原因』なのかなと思い出したのです。

そこで自分(全くの素人)なりに調べてみました。
(調べた順序は思いついた順です)

【1:自然界についての疑問】
疑問1:海面の高さは昔から今の高さだったの?この位置を基準にして良いの?
◎この疑問は、青森県に今から約4000年〜5500年前の縄文時代跡である三内丸山遺跡がありますが、場所は現在の海岸線より内陸で初めから内陸に住んでいたと考えるのはチョット変なのでは?と思ったからです。
調べた結果こんな事が解りました。
・BC6000年頃には、現在よりも30メートル程度低かった。
・BC4000年頃が海面の高さがピークに達し、この時には現在よりも数メートル海面は高かった。これはBC2500年頃まで続いた。
(縄文時代の水位は現在より4メートル高かったという調査がある。日本では縄文海進と呼ばれている。)
・その後、海面は数メートルの範囲で3回上下を繰り返している。
・現在は比較的高いレベルにある。
 原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。(この時期の温暖化については完新世の気候最温暖期を参照)
【感想】
基準海面の高さが現在の高さで良いのかは不明でしたが、自然界により最大40メートル近く水位が変動していたようです。また、現在私達が住んでいる場所は月の満ち欠けにより発生する水位の変化で満潮になっても影響のない高さの場所に住んでいます。もし、干潮の時の場所に家を建てその後満潮になったらその家は水に沈んでしまいます。これと同じく地球の単位(万年や千年)で見ると自然現象でもう少し海面水位が高くなる可能性も十分考えられます。はたして今の海面水位は満潮干潮に置き換えた場合どこにあたるのでしょう。多分満潮の少し前位なのでは?

疑問2:太陽からのエネルギーは常に一定なの?もし一定でないのなら現在はどうなっているの?
調べた結果こんな事が解りました。
・太陽のエネルギーの放出は完全には一定ではなく、黒点の活動も同じく一定ではありません。17世紀後半に約70年間黒点がほぼ消え活動が非常に少なかった時期があり、 マウンダー極小期 と呼ばれています。
・現在の太陽の活動は200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいると推測され、X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない。と考えられている。(asahi.com 弱る太陽 活動200年ぶりの低水準より)
(※今後、再び黒点が増えるの『今後』とはどの程度の期間(今年の事なのかこれから先永遠なのか)を表しているのか解りませんでした。)
【感想】
やはり太陽の活動は地球に大きな影響を与えている様な気がします。その他に地球の地軸の変化や軌道など複雑な要素が有るようです。

【2:CO2が温暖化の主犯?】
疑問1:CO2が本当に温暖化の主犯なの?
◎この疑問は最近の報道で『地球温暖化の原因の全てがCO2排出にある』がごとく言われていますが本当にそうなの?と思ったのです。
前に調べた事柄から地球の温暖化は太陽などの宇宙から受ける影響なども十分に考えられるし、
・地球は氷期と間氷期の二つの周期を繰り返しており、原因は大気組成の変化、大陸の配置、地球軌道要素の変化(おそらく銀河系を回る太陽系の軌道も関係する)の3つと考えられているようです。この中の大気組成のCO2が注目されています。また、温暖化ガスが全く無くなってしまうと地球の平均気温は現在より30℃下がってしまいます。(地球温暖化の原因
【感想】
温暖化効果ガスが無かったら私達は生存していなかったと思います。
変なたとえかもしれませんが、氷点下30℃以下の部屋を宇宙と考え、太陽をガスコンロ(白熱電球の方が良いのかな?)、地球を鍋、鍋の厚さを温暖化ガスの量します。鍋はガスコンロの火力によって温まります。コンロの火力が弱くなれば鍋の中の温度も下がります。また、鍋の厚さが薄ければ鍋の中は直に影響を受けますが熱ければタイムラグで影響を受けるはずです。
だから太陽の活動による影響が一番大きいんじゃないかな?

【3:温暖化すると悪い事だらけ?】
地球の温暖化が進むと本当に悪い事だけなのだろうか?との単純な疑問から調べてみました。
疑問1:温暖化になったら白熊(北極熊)は絶滅するの?
◎温暖化する北極熊の絶滅すると言われていますが北極熊は何時頃から生息しているのかな?との単純な疑問なのです。
北極熊が何時頃から生息しているのか調べてみましたがわかりませんでした。もし、縄文時代より前から生息しているとしたならば縄文海進の時代を越えてきたわけですからある程度の温暖な気候にも耐えられる気がします。また、1940年には北極の気温は現在より高くなっていたそうですし、現在比較対照している北極の気温は1980年頃の比較的寒い時期と比較との説もあります。
北極熊の数が大幅に減少したのは鯨と同じく人間による乱獲があったことは事実のようです。

疑問2:温暖化は寒冷化より悪い事?
これはあるお爺さんから『日照に餓死者無し。冷害に餓死者有り。』と言われたことがきっかけでした。つまり寒い夏が続くと飢饉になるが日光の強い日が続いても飢餓は起こらないとの意味だそうです。そこで日本の大飢饉を少し調べてみました。
・江戸時代の大飢饉
名称時期被害の中心地原因
寛永の大飢饉寛永19年(1642年)〜寛永20年(1643年)全国(特に東日本日本海側の被害が大)全国的な異常気象(大雨、洪水、旱魃、霜、虫害)
享保の大飢饉享保17年(1732年)中国・四国・九州地方の西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯冷夏と虫害
天明の大飢饉天明2年(1782年)〜天明7年(1787年)全国(特に東北地方)浅間山、アイスランドのラキ火山等の噴火による冷害
天保の大飢饉天保4年(1833年)〜天保10年(1839年)全国(特に東北、陸奥国・出羽国)大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期に雪が降ったという記録がある) 

昭和東北大飢饉:昭和時代前期の1930年(昭和5年)から1934年(昭和9年)にかけて、東北地方を中心に度々発生した飢饉である。
やませの発生による冷害を主因とする東北の凶作は、1872年、1902年、1905年、1910年、1913年、1921年、1931年、1933年と連続的に発生したが、1933-1935年にかけて発生した飢饉は、日本史上最後の飢饉といわれている。
【感想】
日本の飢饉の原因をみると、冷害によるもので日照りによるモノは見つかりませんでした。しかし国外では干ばつによる食料不足による飢饉があります。作物が育つには日光と温度、適量な水が必要です。温暖化が進んでも適量な降水量があれば豊作になり、食料不足が解消される可能性が有るのではないでしょうか。逆に寒い夏は直に食物に影響を与え食料不足になってしまうと思います。
そう言えば、アメリカの穀倉地帯は元々乾燥した大地に地下水を汲み上げて生産していますね。暖かい(熱い?)は植物にとっては良い事(ただし水が十分あることが前提です)で穀物などの収穫量増えると思います。
世界の歴史を見ると民族大移動が起こった原因は寒冷化が進み北方民族が食料不足になったため南方に移動してきたために起こった現象です。この事を考えると温暖化が決して悪い事とは思えないのです。

【4:IPCCて何?】
IPCCは気候変動に関する政府間パネルで気候変動について多くの専門家が集まって研究している機構であることは知っています。
政府間機構』は、たんなる研究機関ではなく各国政府が行なうべき政策に的確な情報を目的にしているようです。
WikipediaでIPCCの中に問題点として『京都議定書以降の世界を見据えて、各国は自国に有益な主義主張を盛り込むべく、水面下の活動を盛んに行っており、本来の思想や目的が歪み始めたという批判もある。』と述べています。つまり政府関係者が入っているために政府の意思が入ってしまい正しい結果を導き出されていない可能性も有るのではと思われます。

【5:大気中のCO2は何故増えた?】
気温グラフ大気中のCO2グラフ人口推移グラフ
zuhyo2007_02_02a.jpgzuhyo2007_01_06a.jpg人口グラフ_graph.jpg

地球温暖化で上の3つのグラフの内、左と中のグラフはよく目にしますが、右のグラフは全くと言ってもよいくらい見ません。
この3つも全くと言って良いほど産業革命後同じ曲線(うなぎのぼりに上昇)になっています。
産業革命が起こった事によりそれまで治療できなかった病気なども医療技術の進歩により治療できるようになったり、食料が多く作れるようになったりして人口が増加し、それと同時に家庭や産業界からCO2が大量に排出されて気温が上昇したと見る事もできます。
よく『産業革命以後CO2が大幅に増えた』と言った説明を耳にしますが、それは『当たり前』なのでは?。
産業革命が始まったころの人口は、推定10〜12億人(現在の中国の人口より少ない)でしたが現在は約65億人(2005年現在)となっています。人口が5〜6倍も増えていますから産業革命以前の生活をしていたとしても「人が生きて行くために排出するCO2は5〜6倍増えるのは当然なのでは?」と考えてはいけないコトなのでしょうか。まして、ある学者が『今の人口は地球の許容範囲の2・25倍になっている。』と言っていました。仮に定員で丁度良よく設定された部屋に定員の2倍以上の人が入ったならば部屋の温度もCO2濃度も上がってしまうのではないでしょうか。(実際はそんな簡単ではないのでしょうけど。)
しかし、『気温が上昇すると海水中に溶けていたCO2が放出される』との説もあるようです。説明には「海水温が変動してからCO2が変動している。」とのことです。

【6:何故急に地球が温暖化する事になったの?】
チョット気になるのですが少し前までは『地球は寒冷化する』と言われ農業試験場では寒冷に耐えられる作物の研究を行なっていた(もしかすると今でも行なっているかも?)はず。この寒冷対策作物は何の根拠も無くされていた訳ではないはずです。それが『地球は温暖化する』に変わってしまったのでしょう。
調べてみたのですが明確な答えは得られませんでした。

【独りごと】
色々調べてみましたが、地球が『温暖化』するのか『寒冷化』するのか全く解りません。太陽活動や地球の見ればこれから寒冷化する可能性は否定できないし、人間の活動(人口増加なども含む)を中心に見れば人的作用による温暖化も否定できません。
しかし、人間が排出するCO2が主たる原因で地球温暖化が驚異的スピードで進むとは考えにくいし、考えてはいけない気がします。何故なら人間は生きてゆくためにCO2を排出し、より快適な生活を望む生き物だから。そして今があるから。
ただこれからを考えた場合に、資源(石油、石炭や他の鉱物も)無限にある物ではありません。このままの状態(無駄遣い)で使い続けると近い将来全ての資源を使いきってしまう可能性があります。その枯渇時期を少しでも先に延ばすためには無駄を少なくする事が大事な事と思うのです。『3R』や『もったいない』の気持が必要なのでは?
人は浪費を好みそれが贅沢だと思っていますし、物が沢山有る事が幸せと感じています。そして何時の間にかそれが『良い事』になってしまったのです。その考えを転化し「資源を有効利用することが幸せに繋がる。」にするべきと思います。いや、しなければならないのです。
では、どうすれば良いのでしょう?そこでこんなコトを考えてみました。
1、火力発電や原子力発電を徐々に地熱発電に
現代社会では電気は生活に不可欠なモノになっています。そしてその電気ほとんどが火力発電です。火力発電はご存知の通り石炭や石油を燃料としていますのでCO2を排出しますし温排水が出てしまいます。原子力発電は確かにCO2の排出は非常に少なくCO2排出に関しては優等生ですが温排水や安全性などまだまだクリアしなければならない問題(電力会社は「安全」と言っています)が有るはず(使用済み核燃料や老朽化した発電所の撤去とその後処理など)です。それに対し地熱発電はCO2も温排水も出しませんし、風力や太陽光発電の様に気候に影響を受けませんので安定した発電が可能です。ただし、現在の地熱発電(現在は最大地下2,000メートルまでしか掘っていないため温泉地帯や火山帯の近くに作られているので「別な場所の温泉が枯れる」や「火山活動による被害」などが考えられる)よりもっと深いところ(約倍の4,000メートル)まで掘り下げるタイプ(今後10年以内に実用化になる見通し)で行なう事により場所を選ばずに発電が可能になります。この地下4,000メートルによる地熱発電のメリットは地下のマグマの熱を直接利用できるため場所を選ばないことです。デメリットは発電所設置コストが高い点があげられます。アメリカはこの4,000メートルボーリングが可能になりしだい徐々に地熱発電に切り替えて行く方針のようです。
※今回は発電に関して風力や太陽光を取り上げませんでした。それには
それなりの理由が有ります。それについては機会があったらアップします。
2、交通機関燃料を水素燃料へ
今、次期自動車は電気自動車と言われていますが、日本で電気自動車が注目されたのはこれが2回目で1回目は戦後の燃料不足の時で結局ガソリンが大量に入ってきたために消えてしまいました。当時の電気自動車も決してガソリン自動車より性能が悪かったわけではありませんが使い勝手(走行距離が短い。充電に時間がかかる。車重が極端に重い。など)が妨げになったようです。それに対して今の電気自動車はバッテリーの小型化と性能アップによりかなり改善されていますが、充電にはまだ時間がかかる(普通に充電すると8時間以上かかるし30分の急速充電を行なうとバッテリーへの負担が大きくなり寿命が短くなる可能性が高い)し、ガソリン車にくらべて高価ですし、最近新たな問題として浮上したのが『静か過ぎる』が有りますが最大の問題は燃料とするバッテリー形にあるようです。ガソリンやディーゼルの場合は液体なので収納する場所(タンク)の形を有る程度自由に設計され自動車が変わっても場所(タンク)を気にする必要がありません。バッテリーも置く場所ある程度自由できますが固形態であるため限界があります。もし車種ごとに置く場所の形が変わっていたらどうなるでしょう?あるNPOが電気自動車の普及を目指してバッテリー交換型スタンド(スタンドで予め充電しておいたバッテリーに交換する方法)を実験的運用を考えているそうですが、そこで問題になったのが車種ごとにバッテリー置き場所の大きさが異なっている点だったので車種を限定しなければならなかったそうです。仮にバッテリーの置く場所の大きさを規格化したらこの問題は解決できると思います。また、今後バッテリーの性能が向上し形式が大きく変わる可能性も大いに有ると思われます。つまり電気自動車の弱点はエネルギー源がガソリンやディーゼルの様な液体ではなく固体単位で交換しなければ点だと思います。
そこでCO2も出さずに自由に形を変えれるエネルギー源として水素を用いる方法が有ります。水素自動車の仕組みは水素と空気中の酸素を燃料電池で化学反応させてモーターを駆動させる方法です。この方法ですと排出するのはH2Oですし車に補充するのはH(水素)なのでタンク形状も自由に変えることも可能です。

※今回書いた内容は素人が『地球温暖化の主たる原因がCO2に有る』との考えに対して疑問を感じ勝手に書いた独りごとです。







ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 地球温暖化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

新型インフルエンザが大流行したら

今の新型インフルエンザが大流行したらどうなるのでしょう?

20世紀に大流行した3回の新型インフルエンザの場合から考えてみましょう。
1918年のスペイン風邪は死者約4000万人、1957年のアジア風邪は死者約200万人、1968年の香港風邪は死者約100万人と死亡者数も死亡率が減少しています。
この減少した理由には@病原性の強さが弱まっている。A栄養不良の解消。B細菌の二次感染阻止などが考えられています。

では、今回の新型インフルエンザはどうでしょう。
@キラーウイルス(殺人ウイルス)が入ってくるという状況ではない。国立感染症研究所の岡部信彦感染症情報センター長の話しより
A香港風邪の時よりさらに治療薬など医療環境や、衛生状態の向上している。

この様な事を考慮すると『過去の新型ほどの被害は出ない可能性が高い。』とのみかたが多いようです。

基本的な感染症予防である手洗いやウガイなどを心掛けるコトによって感染を抑えられるようです。

新型インフルエンザ対応不織布マスクモースダブルプロテクションプラス(レギュラーサイズ)80枚お得セット新型インフルエンザ対応不織布マスクモースガード(レギュラーサイズ)60枚お得セット【新型インフルエンザ対策】世界が認めた「安全・安心」マスク FSC・F-99E (20枚セット)
ニューファインマスク リトルタイプ 50枚×2個セット(計100枚)新型インフルエンザ対策にも!カプロンマスク 6枚セット竹酢入りマスク 2枚入り×40セット(80枚)


posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

外務省:新型インフルエンザの流行について(第2報(5月1日付)

1.2009年4月29日、新型インフルエンザの流行状況についてお知らせしましたが、4月30日、世界保健機関(WHO)は、パンデミック警戒レベルを現在のフェーズ4から5へ引き上げました。 メキシコについては、別途、「感染症危険情報」を発出しています。メキシコへの渡航を予定している方は、不要不急の渡航は延期してください。また、メキシコ滞在中の方は、不要不急の外出は控え、十分な食料・飲料水の備蓄とともに、安全な場所にとどまり、感染防止策を徹底してください。なお、今後は出国制限が行われる可能性又は現地で十分な医療が受けられなくなる可能性がありますので、メキシコからの退避が可能な方は、早めの退避を検討してください。 また、メキシコ以外で新型インフルエンザの感染が確認された国(11カ国)に対しても、別途、「感染症危険情報」を発出しています。渡航を検討されている方は、渡航先の感染状況及びWHOの情報等最新情報を入手し、十分注意してください。また、これらの国に滞在される方は、WHOの情報にも留意しつつ、感染防止対策を徹底するとともに、感染が疑われた場合には速やかに医療機関で受診してください。
2009年5月1日6時(日本時間)現在、感染が確認された旨政府当局またはWHOが発表した国は以下の通りです。メキシコ及び米国を除き、各国とも死亡者はありません。
 @WHOが同時点で公表している感染状況は以下の通りです。
 感染が確認された国 11カ国、感染者数 251人
メキシコ
感染者数    97人(うち 7人死亡
米国
感染者数    109人(うち 1人死亡)
カナダ
感染者数    13人
スペイン
感染者数    13人
英国
感染者数     8人
ニュージーランド
感染者数     3人
ドイツ
感染者数     3人
イスラエル
感染者数     2人
オーストリア
感染者数     1人
オランダ
感染者数     1人
スイス
感染者数     1人


A現地政府が発表している国 また、5月1日午前6時現在、感染疑いがある国・地域は以下のとおり(報道含む。23ヶ国・地域)です。
インド、韓国、シンガポール、オーストラリア、フランス、ポルトガル、ノルウェー、ベルギー、フィンランド、ポーランド、クロアチア、ルーマニア、アルゼンチン、エルサルバドル、アイルランド、ウルグアイ、コロンビア、ブラジル、グアテマラ、チリ、ベネズエラ、コスタリカ、南アフリカ

2.新型インフルエンザとは、動物のインフルエンザウイルスがヒトの体内で増えることができるように変化し、継続的にヒトからヒトの感染がみられるようになったもので、このウイルスが感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます。
今般、メキシコや米国等で感染が確認された豚インフルエンザ(H1N1亜型)は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する法律」第6条7号に規定する新型インフルエンザに位置づけられたところです。

3.豚インフルエンザがヒトに感染した場合、発熱、倦怠感、食欲不振、咳など、通常のインフルエンザ症状があらわれます。また、鼻水、咽頭痛、吐気、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいます。4.感染防止策下記の点に留意し、感染防止に努めてください。
(1)十分な水・食糧の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。
(2)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。
(3)積極的に手洗いやうがいを行う。
(4)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に手で触れない。
(5)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、現地の医療機関を受診する。

5.帰国時に高熱、咳症状がみられる場合には検疫所の健康相談室にお申し出ください(帰宅後に同様の症状が現れた場合には、最寄りの保健所に相談し、感染地域に渡航していた旨をお知らせください。)。

(問い合わせ先)
○外務省豚インフルエンザ相談窓口電話:
(代表)03−5501−8000 (内線)4625、4627、4629
○外務省領事局海外邦人安全課電話:
(代表)03−3580−3311 (内線)5140
外務省海外安全ホームページ
(携帯版):http://www.anzen.mofa.go.jp/i/

(関連ホームページ)
厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ対策関連情報)
世界保健機関(WHO)ホームページ(豚インフルエンザ関連)(英語)

新型インフルエンザ対応不織布マスクモースダブルプロテクションプラス(レギュラーサイズ)80枚お得セット新型インフルエンザ対応不織布マスクモースガード(レギュラーサイズ)60枚お得セット【新型インフルエンザ対策】世界が認めた「安全・安心」マスク FSC・F-99E (20枚セット)
ニューファインマスク リトルタイプ 50枚×2個セット(計100枚)新型インフルエンザ対策にも!カプロンマスク 6枚セット竹酢入りマスク 2枚入り×40セット(80枚)
posted by yoishina_goo at 06:00| Comment(0) | TrackBack(2) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

世界各国の豚インフルエンザ感染状況(09年4月29日現在)

世界各国の豚インフルエンザ感染状況(09年4月29日現在)

死亡
染確認
感染疑い
メキシコ
159
49
2,500
米国
1
91
0
カナダ
0
19
0
スペイン
0
10
53
英国
0
5
23
ドイツ
0
3
12
ニュージーランド
0
3
11
イスラエル
0
2
2
オーストリア
0
1
2
オーストラリア
0
0
91
フランス
0
0
30
スイス
0
0
25
チリ
0
0
24
ブラジル
0
0
20
韓国
0
0
17
デンマーク
0
0
11
コロンビア
0
0
10
アルゼンチン
0
0
4
グアテマラ
0
0
3
コスタリカ
0
0
2
エルサルバドル
0
0
2
南アフリカ
0
0
2
クロアチア
0
0
1
フィンランド
0
0
1
ノルウェー
0
0
1
ペルー
0
0
1
※メキシコ政府は、症状および初期的な検査に基づいて、159人の死亡を報告した。WHOが追加的な検査により確認した死亡者数は7人。

※ロイター発表の数ですのでTVなどの報道より少なくなっています。

豚インフルエンザ発生マップ 「Google Maps」より

お勧めマスク
プロレーンマスク ブルー医療用プロレーンマスク

医療現場は菌だけでなく、液体も飛び散る場所。液体の浸入も防ぐ、プロ仕様のマスク!
主に歯科でトップシェアを誇り、その他は眼科などでも広く用いられています。

●三層構造で花粉やウィルスを防ぐ!
●メガネが曇りにくいのが嬉しい♪
●耳が痛くなりにくいソフトな平ゴムを採用。
カプロンマスクカプロンマスク

◆銅の力で世界初!!
 電子殺菌マスク銅、本来の持つ電位差を利用した“電子殺菌マスク”です!!

【 特徴 】
●カプロンの“電子殺菌効果”で、ウイルス、細菌、花粉粒子(おしべ)を殺滅!
●カプロンの“銅イオン効果”で、血行が良くなり(鼻の周りが暖かくなり)鼻水、鼻づまり、くしゃみなどが緩和されます♪
●カプロンの“消臭効果”で、マスクの中の臭いが気になりません♪
●長時間の使用でも息苦しさがありません♪
●カプロンの殺菌効果は約6ヶ月。例えば、今シーズンから、1ヶ月使ったとして、残り5ヶ月分を次シーズンに使用できます!!
●一つ一つが手仕事で丁寧に作られているうえ、フィルターのガーゼに銅繊維を使用しているので、丈夫で繰り返し使えます。立体タイプで顔にもフィットします。


新型インフルエンザ対策セット
新型インフルエンザ対策セット カプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラーカプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラーセット

【 ロンマスクの特徴 】
●カプロンの“電子殺菌効果”で、ウイルス、細菌、花粉粒子(おしべ)を殺滅!
●カプロンの“銅イオン効果”で、血行が良くなり(鼻の周りが暖かくなり)鼻水、鼻づまり、くしゃみなどが緩和されます♪
●カプロンの“消臭効果”で、マスクの中の臭いが気になりません♪
●長時間の使用でも息苦しさがありません♪
●カプロンの殺菌効果は約6ヶ月。例えば、今シーズンから、1ヶ月使ったとして、残り5ヶ月分を次シーズンに使用できます!!
●一つ一つが手仕事で丁寧に作られているうえ、フィルターのガーゼに銅繊維を使用しているので、丈夫で繰り返し使えます。立体タイプで顔にもフィットします。

【ミラクルマドラーの特徴】
● 銅、本来の持つ電位差を利用した“電子マドラー”です!!
● “カプロン”とは、その銅を、30ミクロン(髪の毛の1/3)に加工し、より強力に銅の効果を発揮するように開発された“超極細銅繊維”のことです!!
● 水道水の残留塩素を除去!
● なおかつ、塩素除去された水を長期間保持作用!
● 風邪・インフルエンザ等の病気の予防に!
● 消臭効果もあるので、前日のにんにく料理などに安心!
● 1本のペットボトルで何度も使えるので、地球温暖化防止対策に!!
● 薬品ではない“自然の銅の力”で守ります!!
『カプロン』とは、銅が本来持つとされる殺菌効果をより早く発揮するために開発された“超極細銅繊維”のことです。

posted by yoishina_goo at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

WHOの警戒水準の各フェーズが示す危険度

WHOの警戒水準の各フェーズが示す危険度は以下の通りです。
「フェーズ2」
 動物のウイルスの人への感染を確認。世界的大流行の可能性が生じる。
「フェーズ3」
 動物、および人と動物の両方に感染するウイルスの、限定的な人への感染を確認。ただし、一定の集団内での持続的な感染は認められない。
「フェーズ4」
 動物、および人と動物の両方に感染するウイルスの、人から人への感染を確認。一定の集団内で持続的な感染が起きている。
「フェーズ5」
 世界的大流行の危険が差し迫っていることを示す。同一のウイルスにより、1つの地域内の2カ国以上で一定の集団内で持続的な感染のまん延が起きる。この段階では、感染地域外のほとんどの国は影響を受けることはない。
「フェーズ6」
 世界的大流行が進行していることを示す。「フェーズ5」の定義に加え、「フェーズ5」で対象となった地域以外の少なくとも1カ国で持続的な感染のまん延が起こっている。


また、フェーズごとに予想される金融市場の反応は以下の通りです。
「フェーズ2」
 金融市場への影響は、ウイルスが流行している国の特定企業あるいはセクターに限定される。
「フェーズ3」
 市場への影響は、数日で終わる短期的な動きに限定される。ただ、政府や主要予測機関が成長見通しを下方修正する場合は、金融資産の価値が下落する可能性がある。
 世界の株式市場若干下落する。特に交通、旅行、娯楽、商品関連など、人やモノの流れの停滞にもっとも影響を受ける銘柄が売られる。
 流動性が最も高い債券市場への資金流入は限定的で、利回りは若干低下。
「フェーズ4」
 米ドル、円は資金の安全な避難先として買われる。キャリー取引の巻き戻しが進むなか、新興国通貨や豪ドル、ニュージーランドドルなど高利回り通貨は下落。
 金価格は上昇。
 世界の経済活動への影響をめぐる懸念が株式市場に幅広く広がる。カナダライフ(ロンドン)のファンドマネジャー、マーク・ボン氏は「フェーズ4」への引き上げによって株式市場が7%急落する可能性があると指摘。各国の相対的なパフォーマンスは、感染が確認された国に対するエクスポージャーと、ウイルスに対応する医薬品やワクチンの在庫によって決まる可能性があるとの見方を示した。
 債券市場に避難する資金量が増加し、利回りが低下する可能性。投資家は短期債を選好するとみられる。カリヨン(ロンドン)の債券投資責任者、デービッド・キーブル氏は、WHOの警戒水準の引き上げによって、数日以内に10年物のドイツ国債と米国債の利回りが20─30ベーシスポイント低下する可能性があると予測した。
 円とドルは上昇が続く見通し。特に高利回りの通貨に対して上昇するとみられる。金融セクターに新たな懸念材料が生じれば、バランスシートを強化するため、キャッシュを米国に戻す動きが広がる可能性がある。
「フェーズ5」
 株式市場は急落、あるいは幅広い銘柄が下落。カナダライフのボン氏は、フェーズ5あるいは6への警戒水準の引き上げは各国株式を15─20%急落させる可能性があると指摘。
 市場での取引も減少する可能性。特に豚インフルエンザの米国での感染がさらに拡大した場合、落ち込みは顕著になる。ただ銀行は他の場所でトレーディングを継続できる可能性がある。
 キャッシュ需要が増加。
「フェーズ6」
 市場の取引量は急減。特に感染地域で市場の流動性が不足。
 株価は軒並み急落。
 キャッシュへの逃避がより鮮明に。市場のリスクが上昇するなか、投資家は最も流動性の高い国債以外のすべての資産に対し、高いリスクプレミアムを求めるようになる。

※予想される金融市場の反応はロンドンロイターの予想です。

 はたして金融市場はこの予想と一致するのでしょうか。注意深く観察する必要があります。


posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

09年4月28日現在の豚インフルエンザの感染状況

09年4月28日現在の豚インフルエンザの感染状況

国別感染状況(単位:人)
死亡
感染確認
感染疑い
メキシコ
149
18
1,600
米国
0
51
0
カナダ
0
6
0
スペイン
0
1
26
オーストラリア
0
0
19
ニュージーランド
0
0
10
スウェーデン
0
0
5
イギリス
0
2
0
ドイツ
0
0
3
イスラエル
0
0
2
フランス
0
0
4
ノルウェー
0
0
1
韓国
0
0
1
※ロイター発表の数ですのでTVなどの報道より少なくなっています。


ゴールデンウィークに海外旅行にお出掛けの方はマスクを持参するコトをお勧めします。

posted by yoishina_goo at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚インフルエンザ

豚インフルエンザがWHOで警戒レベルを「3」から「4」に引き上げられました。

警戒レベル「4」は、人から人へと急速に感染する新型インフルエンザの発生を宣言になります。
すでに感染者はメキシコ、アメリカに加えカナダ、ニュージーランド、スペイン、イギリスなどにも及ぶとされ、全世界的な感染の広がりが懸念されています。
久しく前から新型インフルエンザと言えば東アジアの片隅で発生というのが定説のようになっていましたから少なからず意表をつかれた印象ですが、WHOによればメキシコとアメリカのウイルスの型は同じだと言うことですから、短期間にこうまで広範囲に広がるほど相当な感染力を持ったウイルスであることは間違いなさそうです。
(感染の疑いのある人はヨーロッパ各国やニュージーランド、韓国など急速に広がっています。)

この事から首相を本部長とする豚インフルエンザ対策本部を直ちに立ち上げるよう、伊藤哲朗内閣危機管理監に指示し、水際対策などを勧めていまるようです。

厚労省はWHOが感染者の発生を確認した国からの航空機や船舶について、乗客などの健康チェックを本人の同意がなくても行う。
不調を訴える人が出た場合は検査をして、必要があれば医療機関などに搬送し、隔離する態勢がとられる。
また、メキシコ便に加え、新たにアメリカ、カナダからの便への検疫を始めることを決め、昼ごろ成田空港に到着するアメリカ便から実施するとともに、ウイルスの潜伏期間をにらんで、10日くらい前にメキシコなどからすでに帰国した人を乗客名簿をもとに追跡して、健康調査を行うとしており
さらに、国内の感染者発生をいち早く把握するために、保健所に発熱相談センターが設置される予定です。
舛添厚労相は、「正確な情報に基づき、冷静に対応していただくことが最も大切だ」と訴えております。

では、私達はどの様に対応してゆけば良いのでしょう。
【高熱が出た場合】
1、最近海外旅行から帰国した方で体調に異変(高熱などの症状)があった場合には速やかに保健所の発熱相談センターに相談する。
2、現在感染が報告されている国から最近帰国した方と接触し、その後発熱などの症状が出た場合には保健所の発熱相談センターに相談する。

【海外渡航の自粛】
1、感染が報告されている国への渡航の自粛が必要です。
 すでに大手旅行会社はメキシコへの渡航に対して中止したりキャンセルを無料で行なっています。
2、現在感染が報告されていない国でも今後感染が報告される可能性がありますので注意が必要です。
 どうしても渡航しなければならない場合には、官公庁や旅行会社に渡航先の状態を確認してから出かけましょう。
 また、渡航先でマスクが手に入らない場合も考えられますので、マスクを持参した方が良いと思われます。
豚インフルエンザ発生マップ 「Google Maps」より

【感染予防方法】
1、正確な情報に基づき、冷静に対応していただくことが最も大切ですのでニュースなどを良く見て正しく行動をとる事が重要です。
 また、過剰な報道やデマなどに惑わされないで正確に情報を入手する事が大切です。
2、風邪対策と同じ様に帰宅したら手洗いやウガイを行ないましょう。
3、体調があまり良くない時に外出する際にはマスクを着用しましょう。



お勧めマスク
プロレーンマスク ブルー医療用プロレーンマスク

医療現場は菌だけでなく、液体も飛び散る場所。液体の浸入も防ぐ、プロ仕様のマスク!
主に歯科でトップシェアを誇り、その他は眼科などでも広く用いられています。

●三層構造で花粉やウィルスを防ぐ!
●メガネが曇りにくいのが嬉しい♪
●耳が痛くなりにくいソフトな平ゴムを採用。
カプロンマスクカプロンマスク

◆銅の力で世界初!!
 電子殺菌マスク銅、本来の持つ電位差を利用した“電子殺菌マスク”です!!

【 特徴 】
●カプロンの“電子殺菌効果”で、ウイルス、細菌、花粉粒子(おしべ)を殺滅!
●カプロンの“銅イオン効果”で、血行が良くなり(鼻の周りが暖かくなり)鼻水、鼻づまり、くしゃみなどが緩和されます♪
●カプロンの“消臭効果”で、マスクの中の臭いが気になりません♪
●長時間の使用でも息苦しさがありません♪
●カプロンの殺菌効果は約6ヶ月。例えば、今シーズンから、1ヶ月使ったとして、残り5ヶ月分を次シーズンに使用できます!!
●一つ一つが手仕事で丁寧に作られているうえ、フィルターのガーゼに銅繊維を使用しているので、丈夫で繰り返し使えます。立体タイプで顔にもフィットします。


新型インフルエンザ対策セット
新型インフルエンザ対策セット カプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラーカプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラーセット

【 ロンマスクの特徴 】
●カプロンの“電子殺菌効果”で、ウイルス、細菌、花粉粒子(おしべ)を殺滅!
●カプロンの“銅イオン効果”で、血行が良くなり(鼻の周りが暖かくなり)鼻水、鼻づまり、くしゃみなどが緩和されます♪
●カプロンの“消臭効果”で、マスクの中の臭いが気になりません♪
●長時間の使用でも息苦しさがありません♪
●カプロンの殺菌効果は約6ヶ月。例えば、今シーズンから、1ヶ月使ったとして、残り5ヶ月分を次シーズンに使用できます!!
●一つ一つが手仕事で丁寧に作られているうえ、フィルターのガーゼに銅繊維を使用しているので、丈夫で繰り返し使えます。立体タイプで顔にもフィットします。

【ミラクルマドラーの特徴】
● 銅、本来の持つ電位差を利用した“電子マドラー”です!!
● “カプロン”とは、その銅を、30ミクロン(髪の毛の1/3)に加工し、より強力に銅の効果を発揮するように開発された“超極細銅繊維”のことです!!
● 水道水の残留塩素を除去!
● なおかつ、塩素除去された水を長期間保持作用!
● 風邪・インフルエンザ等の病気の予防に!
● 消臭効果もあるので、前日のにんにく料理などに安心!
● 1本のペットボトルで何度も使えるので、地球温暖化防止対策に!!
● 薬品ではない“自然の銅の力”で守ります!!
『カプロン』とは、銅が本来持つとされる殺菌効果をより早く発揮するために開発された“超極細銅繊維”のことです。
・純銅でできているので無害だけではなく、人間の体には必須金属の一つなので、安心してお使いいただけます♪
・30ミクロン(髪の毛の1/3)で、できています♪
・ 水分がある状態(マスクの場合・・この場合は体内からの水分を利用)での銅の持つ殺菌力は増強されます!!
・ 2006年 鳥取大学農学部での鳥インフルエンザウイルスの試験では、10分後に99.8%、30分後に99.999% が殺滅される事が立証されました!
・ 指定伝染病 0-157(腸管出血性大腸菌)の一定量の試験では、菌液に漬けた直後に菌が試験トレイ内には見当たらなくなりました。(財団法人 東京顕微鏡院調べ)
・ 薬品ではない“自然の銅の力”で、人間を守ります!


posted by yoishina_goo at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

ダンボール箱などを使って生ゴミから堆肥を作ってみませんか

ダンボール箱などをつかって生ゴミを堆肥にしてみませんか。

基本的な作り方は次の通りです。
▼材料
・段ボール箱…大きさは10kgのミカン箱程度
・中敷の段ボール…箱の底と同じ大きさ
・すのこ板、または発泡スチロール…段ボール箱は地面に直に置くと通気性が悪くなるので、これらを段ボールを置く台とする
・ガムテープ
・腐葉土(5kg)
・米ヌカ(3kg)
・スコップ

▼設置する場所
・雨の当たらない風通しと日当たりのよい軒下かベランダ。15度程度の温度があるところ
・虫が入らないよう布をかけ、端はストッキング等でとめる
・箱の下にすのこ板(発泡スチロールでも)を置き、箱の台にする

▼作り方
(1)段ボール箱で容器を作る
・箱の底をとめ、中敷の段ボールを敷いて、生ゴミの湿気予防とする
・段ボール箱の上フタを立てて角をガムテープでとめる。他の辺も内外ともガムテープで補強
(2)床づくり
・腐葉土と米ヌカをよく混ぜて箱に入れて、床とする
(3)生ゴミを入れる
・水切りした生ゴミをバケツに移し、米ヌカを2〜3つかみ入れ、スコップでザクザク刻むように混ぜる。これを床の中に入れて、よく混ぜ合わせる
・あとは毎日生ゴミが出たらその都度、米ヌカと一緒に床の中によく混ぜてゆくだけ
・生ゴミの量は1回目は1kg以上、2回目からは500〜600gを入れる
・1日1回は空気を入れながら切り返す。発酵してくると50〜60度になって湯気を立てて発酵する。新聞紙をのせて蒸散した水分を吸着させてもよい
・乾燥すると発酵温度が上がらないので米のとぎ汁などの水分を加える。水分状態の目安は、手で握るとおにぎりができ、離すと崩れるぐらい
・生ゴミは小さいほうが分解が早い。トウモロコシの芯やカニ、貝の殻などは入れない
(4)箱いっぱいになったら(2〜3カ月後)
・ときどき箱のまま切り返し、新鮮な空気を入れながら熟成させる。または、畑や庭などの土と混ぜて1カ月おいてから堆肥として使う
・ただし、全部は土に戻さず、少し残して次の床に使う


チョットした工夫で失敗を防げます。
初めて作ると失敗してしまい、処理に困ってしまう場合があります。こんな失敗を少なくするための方法や失敗した時の対処方法も考えておきましょう。
@生ゴミを移す時十分に水切りをします。(失敗したほとんどの原因は水切り不足によるものです。)
 水切りを十分にしないで箱に入れますと水分過剰になり腐敗を起こして悪臭を放つ原因になったり、箱を濡らして壊してしまう原因になったります。
 水切りは半日程度置くのが良いでしょう。また、この時にえひめAIやダテクリーン21などを掛けておくと床と混ぜ合わせた時に発酵促進になりますし、ゴミ臭の発生を防止します。
A箱を作る際に中敷の段ボールを敷く前に新聞紙を1日から2日分を下に敷いてから中敷の段ボールを敷いた方が良いです。また、中敷の段ボールと床を土嚢袋やネット袋に入れておきますと万が一箱が壊れた場合にそのまま取り出す事ができるので便利です。
・水分が多くて悪臭を出している場合は袋ごと箱から取出し、えひめAIやダテクリーン21を袋の外と中に掛け1日程度日に当てて水分調整をして箱に戻します。その際に中に敷いていた新聞紙も交換しましょう。
B床を作る際に納豆数粒かえひめAIやダテクリーン21などの環境微生物を入れる数日置いてから生ゴミを入れた法が分解促進になります。
Cできれば生ゴミを小さく切って入れましょう。分解するのは微生物ですので大きなままですと分解するのに時間がかかってしまいます。


・えにめAIの基本的な作り方は愛媛県産業技術研究所を参照してください。また、このブログのタグの「えひめIA」にも記載しています。
ダテクリーン21についてはサンライズまたは(有)クリーンシステムを参照してください。

【コマーシャル】
環境に優しい再生自動車用バッテリー


地球環境育成型商品をたくさん集めました!


posted by yoishina_goo at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴミ問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

ど〜する?地球のあした

NHK教育で毎週水曜日に放送している『ど〜する?地球のあした』をご存知ですか?

 この番組は2007年度に小学校中高児童を対象に『地球の環境について考えて行動して行こう』とのコンセプトから作られた15分番組になっています。
 司会を勤める林家たい平氏が地球に引越ししてきたキャラクターこたい平と一緒にゴミ、水、温暖化、自然、食などについて考えて行く全20回の番組です。
 この番組は2008年度にも再放送され、2009年度も放送がされるようです。
2009年度の1回目は1個のハンバーグを通して多くの国から輸入されている事と何故そうしなければならないのかなどを通して『自分が食べているものに関心を持つのはとても大切さ』を伝えています。

 番組は子供達を対象にしていますが、大人が見てもためになり、地球と私たちの営みや1人1人が取るべき行動(取れる行動)などを考える参考になると思います。
 是非1度ご覧になってはいかがでしょうか。

放送は毎週水曜日AM10:15〜10:30までの15分間

放送時間帯に見られない方や過去に放送された番組をご覧になれない方は『ど〜する?地球のあした』←ここをクリックしますと、ど〜する?地球のあしたの教材ページに行きますので、そこから上部左端にある『ばんぐみ』をクリックしてご覧になってください。
ラベル:環境問題
posted by yoishina_goo at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

ダテクリーン21 はたけのおやつ

【PR】
 ダテクリーン21『はたけのおやつ』は福島の自然に生息する7種類の嫌気性微生物と3種類の好気性微生物からなる複合微生物を用いた植物活性液です。
はたけのおやつ
はたけのおやつ
はたけのおやつ1L
はたけのおやつ 1L
はたけのおやつ20L
はたけのおやつ 20L


【特徴】
・作物にとって有害なアンモニアや硫化水素などを土壌内や水中で二酸化炭素を取り込みアミノ酸や糖類、ミネラルなどを作り出し、土壌改善をおこないます。
・太陽光のあたる嫌気状態でより活動しますので水田に使用する事により、嫌気状態によって発生する様々な害から稲を守り、発育促進や旨みが良くなります。

【地球温暖化防止への貢献】
・地球温暖化の原因の1つとしてCO2(二酸化炭素)の排出があげられています。CO2の排出を少なくする事も大事なのですが、『排出してしまったCO2はどうするの?』の問題があり、現時点での対策は森林や植物による光合成作用に頼るほかありません。
 農林水産省は昨年3月に『地球温暖化防止に貢献する土壌の役割について』(当ブログ:堆肥増投による温暖化ガス削減にて紹介)で述べているいるように耕作地に有機堆肥を投入する事により、より多くの炭素を土壌に蓄積することが可能になり、かつ、有機堆肥使用による化成堆肥の使用の削減により、より自然な作物が作り出されると思われます。
 しかしながら、有機堆肥を作る際に好気性発酵で行なえば発酵時に酸素を消費してしまいCO2の削減にはなりません。また、有機物を単純に土壌へ投入してしまうと未成熟堆肥になりやすく作物に対して様々な障害を与える可能性があります。
 酸素をあまり消費せずに確実に成熟した堆肥を作る事が求められます。『はたけのおやつ』は、この要求に答えられる堆肥を作り出す事が可能です。




posted by yoishina_goo at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ダテクリーン21 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

絵本『地球の秘密』を知っていますか

絵本『地球の秘密』をご存知ですか?

地球の秘密.jpg私がこの本を知ったのは、「えひめAI」を調べていた時に「かんきょう保安官レポート14」を読み、開発者の曽我部義明先生をそこまで(あえて特許を取らなかった)心を動かす絵本に「何が書いてあるのだろう」と興味を持ったからです。

早速、図書館(こども図書コーナー)へ行き借りてきました。

内容はそれはすばらしく、小学6年生でよくここまで調べ上げることができたと驚きます。
しかも、大変わかりやすい説明が、マンガ付きで書かれている。
子供だけでなく、大人にもためになる本です。

是非1度読んでみて下さい。
きっと、何かを感じると思います。

作者について
坪田愛華(あいか)ちゃん 1991年12月27日、12才で急逝。
小学6年の国語学習の一環として環境問題の課題に取り組み、低学年の子供達にも親しみやすいようにと、得意とした漫画によって表現した「地球の秘密」を1991年12月25日に完成させたました。
しかし、描き上げた数時間後「お母さん、頭が痛い」と訴え、まもなく短い生涯を閉じました。

本の誕生
ご両親が「あの子が生きてきた証になれば」と本にまとめ、同級生や先生に配りました。
その内容は、小学6年生の作品とは思えないほど素晴らしいもので、読む人に大きな感動を与えました。

目次
 第1章 地球の歴史を探れ
 第2章 自然界のバランスを知ろう
 第3章 現在の地球を探れ
 第4章 みんなで地球を守ろう
 第5章 その後のおはなし
 第6章 感想(この本を作って)

その後
英語、中国語、アラビア語等にも翻訳され、愛華ちゃんの環境保護を訴えたメッセージは今もなお世界中に拡がり続けています。1993年、国連環境計画(UNEP)より世界で環境問題に著しい貢献をした人に贈る「UNEPグローバル500賞」を受賞し、世界のマスコミに大きく取り上げられました。

価格:1,470円(税込み)

気軽な購入先
   書店
   セブンアンドワイ
   アマゾンドットコム
   紀伊國屋BookWeb



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


ラベル:絵本 地球の秘密
posted by yoishina_goo at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

温暖化対策、原発稼働率9割に向上 自民が基本法素案

温暖化対策、原発稼働率9割に向上 自民が基本法素案

 温暖化ガス排出削減に向けて自民党が検討している「低炭素社会づくり推進基本法」(仮称)の素案が10日、明らかになった。10年間を排出削減の「特別行動期間」と明記。原子力発電所の稼働率を現在の6割から欧米並みの約9割に上げる目標を掲げるとともに、太陽光発電など自然エネルギーの一定価格での購入を電力会社に義務付ける制度の導入を盛った。今国会に議員立法での提出を目指す。

 次期衆院選を控え与野党は対決色を強めているが、民主党が昨年提出した地球温暖化対策基本法案は自然エネルギーの購入制度など自民党案と重なる部分が多く、協調を探る動きが出る可能性がある。
       NIIKEI NET より


 原子力発電に対してはスウェーデンの脱原発政策を転換が後押ししそうだ。
 太陽光発電設備は約200万円で国からの補助が24万5000円、その他補助金(埼玉県の場合は最大21万円)などを合わせると150万円程度で設置が可能となり、電力会社が一定価格での購入すれば維持費の軽減にもなるのではないだろうか。

 ちなみに、二酸化炭素(CO2)排出量の90年度比は、全国平均44・6%増となっているそうだ。
posted by yoishina_goo at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

地球温暖化:南極の氷解けた場合の海面上昇、想定より最大30%増

地球温暖化:南極の氷解けた場合の海面上昇、想定より最大30%増

地球温暖化で南極の氷が解けると、アメリカ東海岸など一部地域の海面上昇が想定を最大30%上回る可能性があることが、カナダと米国の研究チームの分析で分かった。日本沿岸では想定を16%上回っている。6日発行の米科学誌サイエンスに発表した。

 南極は厚さ千数百メートルの氷(氷床)で覆われている。国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、温度上昇が目立つ南極の西側の氷床がすべて解けると地球上の海面が一律5メートル上昇すると試算している。

 研究チームは、氷床が大規模に解けると地殻が変形して地球の形がわずかに変わることに注目。IPCC同様、南極の西側の氷床がすべて解けたと仮定し、予想される海面上昇を試算した。

 地殻の変形が地球の自転に影響し、自転軸が500メートル程度ずれると予測した。その結果、海水の循環に変動が起き、日本やアメリカ東海岸、インド洋南部では大幅に上昇すると分析した。日本は5・8メートル、米国の首都ワシントンなどがある東海岸は6・3メートルの海面上昇が予想されるという。

 研究チームのピーター・クラーク米オレゴン州立大教授(地球科学)は「氷床融解は差し迫った状況ではないが、想定して対策をとるのが賢明」と指摘する。

      毎日新聞 2009年2月10日 東京朝刊より


突然ですが、次の5つの設問に貴方はどう思いますか?自分なりに同意できる場合は『〇』、部分的度同意『△』、同意できない『×』をつけてみてください。
項番
設     問
同意度
世界の二酸化炭素,メタン及び一酸化二窒素の大気中濃度は,1750年以降の人間活動の結果,大きく増加してきており,氷床コアから決定された,工業化以前何千年にもわたる期間の値をはるかに超えている.世界的な二酸化炭素濃度の増加は,第一に化石燃料の使用及び土地利用の変化に起因する一方,メタンと一酸化二窒素については,農業による排出が主な要因である.
気候システムの温暖化には疑う余地がない.このことは,大気や海洋の世界平均温度の上昇,雪氷の広範囲にわたる融解,世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である.
古気候に関する情報によって,過去半世紀の温暖な状態が,少なくとも最近1300年間において普通ではないとの考察が裏付けられている.
20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは,人為起源の温室効果ガスの増加によってもたらされた可能性が非常に高い.識別可能な人間の影響が,気候の他の側面(海洋の温暖化,大陸規模の平均気温,異常高低温や風の分布)にも及んでいる.
温室効果ガスの排出が現在以上の割合で増加し続けた場合,21世紀にはさらなる温暖化がもたらされ,世界の気候システムに多くの変化が引き起こされるであろう.その規模は20世紀に観測されたものより大きくなる可能性が非常に高い.
この設問はエネルギー・資源学会の「地球温暖化:その科学的真実を問う」(冒頭2)の中で論者の立場を把握するための予備的調査に用いられたものです。
貴方はどの立場でしたか? 是非、本文も読んでみてください。

それからどの様な対策を取る必要が有るか考えても遅くないのではないでしょうか。
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

政府、温暖化ガス排出5−15%削減軸に検討 中期目標で6案

政府、温暖化ガス排出5−15%削減軸に検討 中期目標で6案

 2013年以降の地球温暖化対策の国際的枠組み(ポスト京都議定書)交渉で焦点となる温暖化ガス排出削減の中期目標について、政府がまとめた6つの案が明らかになった。20年の目標は排出削減のコストや国際交渉の情勢を考慮し、1990年比で7%増から25%減まで、幅広い案になった。政府はこのうち実現可能性が高い5―15%程度の削減幅を軸に絞り込み作業を進める方針で、6月までに日本の目標を決定する。

 12日に開く麻生太郎首相直轄の「地球温暖化問題に関する懇談会」(座長・奥田碩トヨタ自動車取締役相談役)に提示する。麻生首相は同日、中期目標を実現するため、地球温暖化防止と景気浮揚を両立する「グリーン・ニューディール」政策を各省が連携して進めるよう指示する方向だ。
     NIKEI NET より
関連記事
25%減〜7%増の6案=温室ガス削減で検討へ−政府
温室ガス25%削減を想定 日本は5%増〜25%減の幅


 どの様な方々をお選びになったのか良く解りませんが、第2次、3次産業の方や財界の方々だけでは解決できないのではないのでしょうか?
posted by yoishina_goo at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。