banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年08月31日

EMと何が違うの?

 e-クリーンαを試供していただいた方からEMとの違いを質問されましたので、私が知る範囲で答えましたのでその内容を記載しました。

知名度順は、EM > えひめAI > e-クリーンシリーズ

成分情報提供
 「
-クリーン」シリーズは嫌気性光合成細菌を中心にした複合微生物とステビア草によって作られており、成分や効果が明確になっています。
 えひめAIは好気性菌(納豆菌、乳酸菌、酵母菌)で成分による効果が明確です。
 EMは好気性菌(乳酸菌、酵母菌、光合成細菌)などを主体に
80種類の微生物が含まれていて、どの菌がどんな効果を出しているのか不明な点が有ります。

消臭効果
 3種供使用されていますので効果が有りますが、効果時間は
 e-クリーン>えひめAI>EMの順に感じました。(あくまでも私の感覚です)。

汚泥減少効果
 e-クリーンβ≧えひめAI>EM(カタログデータなどを参考にしました)
※e-クリーンシリーズは嫌気性菌が多く含まれているため酸素の少ない汚泥にも効果がある

農業での使用において
 えひめAI-1(株式会社東洋殖産製造)はJASを取得しています。
 e-クリーン21は光合成細菌農法とステビア農法を合わせた効果が期待でき、塩基障害や病原性糸状菌による連作障害の改善か可能です。また、嫌気性菌を用いている事により土壌内に酸素を生み出して好気性菌と共存して効果が長続きすると考えられています。
 EMの効果については、19968月に開かれた公開シンポジュウム『微生物を利用した農業資材の現状と将来』において「EM及びEM資材の有効性を評価するためのタイ国内共同研究、その実用性試験と施用の農業及び環境に与える影響」でEMへの評価が紹介せれていますが、あまり良い評価ではありません。
 また、アメリカのMITの分析では遺伝子破壊物質が含まれていると言われているらしいです。

手作り石鹸に液を付加した場合効果(想定です。えひめAIとe-クリーンシリーズは作っていません。)
 アルカリ性のe-クリーンシリーズは、石鹸の効果は落ちないが、えひめAI及びEMは酸性なので石鹸効果が落ちると思われます。(実際に作って実験した訳では有りません。石鹸がアルカリ性で有ることだけから判断しています。)
 EM石鹸については、
20059月にシャボン玉石けんが公正取引委員会から「EM石けんは洗浄力をアップする」「排水となって流されると水環境を浄化する」との表現に対して「景品表示法 第4条 違反行為の未然防止」に基づく注意を受けています。

培養(液を購入後に自分で培養)
 e-クリーンシリーズ ・・・ 培養に特殊方法を用いているため不可(特許)
 えひめAI-2    ・・・ 一次培養から可(AI-1は二次培養から可)
 EM         ・・・ EM発酵液を作ることができる(何次培養かは不明)
※3回以上培養を重ねると突然変異の恐れあり

液の匂い(原液比較)
 e-クリーンシリーズ > えひめAI > EM の順

液の匂いが消えるまでの時間(原液をスプレーしての比較)
 えひめAI > e-クリーンシリーズ > EM の順

活動範囲
 えひめAIとEMは大気中から地下30cmくらいまでが活動範囲
 e-クリーンシリーズは大気中から地下30cm以下でも活動できる

pH
 えひめAIとEMは3〜4の酸性
 e-クリーンシリーズは8〜9のアルカリ性

価格
 e-クリーンシリーズ>えひめAI>EM
※えひめAIはAI-2を一次培養したと仮定、EMはEM液からEM発酵液を作ったと仮定しています。

個人的総合評価
 e-クリーンシリーズ>えひめAI>EM
e-クリーンシリーズの効果はダントツ

 しかし、EMが「全く効果が無い」とは言えないと思います。なぜなら多くの人がその効果を実感し、今も多くの人に使われているからです。
 米のとぎ汁をリサイクルする方法の1つかもしれません。

これは、あくまでも私の感覚や集めた資料などで評価したものです。

EMに対する評価
微生物を利用した農業資材の現状と将来より
「シャボン玉石けん公正取引委員会からの注意についての内容は」 http://www.live-science.com/honkan/alkali/seke01.html)を参考

e-クリーンシリーズ


banner_04.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーンα) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

ダテクリーン21

畜舎・堆肥製造や汚水処理施設の改善に効果抜群

畜舎臭・汚水排出処理(コミュニティプラントや集落排水・グリストラップ)・堆肥処理施設でお困りの方へお勧めします。

【ダテクリーン21】-クリーンシリーズのベース製品です。)

3つのメリット
施設の変更は一切不要! (新たな設備の追加などは不要です)
ランニングコストの削減 (電気代などの経費が削減されます)
すべて自然のモノだから「人」と「地球」にやさしい(化学薬品を一切使用していません)


【効果】
○畜舎で使用の場合
 ・悪臭の解消
 ・低コストで環境改善

○堆肥製造で使用の場合
 ・発酵時の悪臭を抑制
 ・発酵を促進及び工程日数の短縮
 ・無臭で硝酸塩のない完熟堆肥

○汚水処理施設で使用の場合
 ・汚泥の減少(最大73%)
 ・排水処理水の水質向上
 ・汚泥処理施設内の消臭

ダテクリーン21(2L).bmpダテクリーン21(1L).bmp
写真は2リットルと1リットルですが、20リットル
も有ります。

【特徴】
・腐敗菌の発生する悪臭物質を栄養源として積極的に利用し、アンモニアや硫化水素の臭気をほとんど瞬間的に分解してくれる細菌です。
・発酵菌群の代表である乳酸菌を増大・腐敗菌類を死滅させ、放線菌が増加することにより腐敗傾向にあった処理施設全体が発酵状態に移行します。

・汚泥処理施設の処理能力は微生物が多いほど向上します。ダテクリーン21を投入すると、既存の汚泥処理施設・堆肥処理施設の菌数も飛躍的に増え、処理能力も大幅にアップします。
・バルキングの主要因である糸状菌を速やかに駆逐するので、バルキング防止効果は絶大です。 また、汚泥の減少にもなります。

・堆肥製造時において硝酸塩を分解するため、良質な完熟堆肥が出来ます。
参考:
未成熟堆肥を家畜は嫌う 「硝酸塩中毒」の恐怖

当製品は、光合成細菌を中心とした複合微生物とステビアエキスを用いた安全で安心な製品です。

悪臭・汚水排出処理やグリストラップ・堆肥処理施設でお困りの方、ご連絡ください。
サンプルを差し上げます。(数量限定あり)
 問合せはコメントで!

posted by yoishina_goo at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | e-クリーンシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えひめAIの成分

納豆菌:納豆菌ってなに?…を参照してください。

乳酸菌:乳酸菌ってなに?・・・を参照してください。

酵母菌:酵母菌ってなに?・・・を参照してください。
ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 成分(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えひめAIの家庭での使い方

一般的な使い方

使用場所

使用方法

効果

台所

@、三角コーナーの生ごみに10倍に薄めて1回スプレーする

消臭

A、排水口に原液20cc10倍に薄めた液を200cc)程度を流す

(排水量の少ない時間帯に毎日流すのが効果的)

消臭・滑り取

洗面台

@、洗面槽に10倍に薄めた液を200cc程度流す

(洗面槽をスポンジで掃除する)

消臭・滑り取

(汚れ防止)

トイレ

@、排水に10倍に薄めた液を200cc程度流す

(排水量の少ない時間帯に毎日流すのが効果的)

消臭・汚れ防止

部屋

@、気になるところへ10100倍に薄めてスプレーする

(えひめAIの匂いが気になる場合には薄めて使用します)

消臭

A、布巾などに染み込ませて部屋の中につるす

B、バケツに(50cc100cc程度)と無塩素洗剤(適量)を入れて水で薄めて雑巾がけをする

汚れ落とし

風呂場

@、入浴後、浴槽に適量(50cc100cc程度)入れ、お湯を張ったままにしておく

(4時間以上たってから流す)

浴槽・循環式ボイラー配管内部の湯垢落とし

洗濯機

@、洗濯終了後、洗濯槽に適量(50cc100cc程度)入れ、空洗いをする(4時間以上たってから空洗い水を流す)

洗濯槽裏・排水管の汚れ落とし

 
その他の使い方

使用場所

使用方法

効果

台所

@、食器を適量(50cc程度)入れたお湯で漬け置き洗い

(無塩素洗剤を適量入れると効果が現れやすくなります)

汚れ落とし

A、まな板一面に原液をかけティッシュペーパーでおさえ、そのまま一晩置き、翌日タワシでこする

B、油でよごれた換気扇は、一晩つけ置きし、油が浮いたら布やティッシュペーパーでふき取る

風呂

@、浴槽に適量(50cc100cc程度)入れて入浴する

(お湯が白濁する場合が有りますが害は有りません)

サッパリ感

A、上がり湯として洗面器に適量(10~20cc)程度入れたお湯を体にかける

洗濯

@、すすぎの際に洗濯槽に適量(20cc50cc程度)を入れ洗濯機を廻す(この時排水しないで行なう)

臭い落とし

ペット

用品

@、100倍に薄めてスプレーする

(えひめAIの匂いが気になる場合には1,000に薄める)

消臭

庭(鉢)

@、5001000倍に薄めて葉の面にスプレーする

発育促進

靴墨

@、硬くなった靴墨に数滴たらす

柔らかくなる

@、数滴マットにたらす(又は、100倍に薄めてスプレーする)

消臭

A、バケツに(50cc100cc程度)と無塩素洗剤(適量)を入れて水で薄めて洗車する

汚れ落とし

その他に色々な使用例(浄化槽・グリストラップ・牛舎・養鶏など)が報告されております。

注意:飲み物ではありません。飲まないでください

ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えひめAI(あい)とは

【えひめAI(あい)とは】
 愛媛県工業技術センターで開発された公的機関認定の環境微生物資材です。 

 安全な食品に用いられている菌(酵母菌・乳酸菌・納豆菌)を糖蜜で発酵培養させた複合微生物と、これらの微生物がつくる酵素の総称。微生物そのものが有機物を分解する働きをしたりもともと棲んでいる他の微生物のえさとなって活動を活発にさせたりするほか酵素が作用していると考えられています。
 

【効果】
 水質浄化や有機物の分解アルカリ性悪臭(アンモニアやアミン)防止 

【使用例】
 家庭や企業から出る雑排水の水質改善及び汚泥の減少トイレ・生ごみ・人や動物から出る臭いの消臭既存の微生物を活性化させた土壌改良堆肥の発酵促進など 


【発の由来】
 えひめAIは、瀬戸内海の水質浄化プロジェクトの一環として開発されました。当初はEM菌を使用することを考えましたが、結局EMの成分が不明なため使用を断念し、異業種(EM関係者・食品会社・排水処理メーカー・県職員)が組んで開発されたと言われています。 

【種類】
 えひめAIには、量産型のえひめAI-と家庭などで作成できるえひめAI-があります。
ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えひめAI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

e-クリーンシリーズに使われている微生物

光合成細菌

植物が太陽の光を使い、二酸化炭素を還元して糖やアンモニアにする地球上で起きている最大のエネルギー反応のことを光合成といい、それに大きく貢献しているのが光合成細菌です。

(今、問題になっている「環境問題などの諸問題を解決する鍵になる」とも言われています。)


 
作用
エネルギー源エサ分泌する物質貢献
光・熱有機物植物の根から出る分泌物有害物質(硫化水素や炭化水素)糖類窒素化合物のアミノ酸ビタミンを合成核酸や生理活性物質植物の生育成長促進土壌の肥沃化水質浄化土壌浄化他の微生物が繁殖するエサの供給
※光合成が活発になる時間帯は、日の出と供に始まり午前中までで午後の光合成は少ないと言われています。 

殺菌効果
サルモネラ菌、O−157に光合成細菌を1%添加したときの結果(抜粋) 
区  分5日後10日後 

サルモネラ菌

SE

0.5×10 個)

対照

1.1×10

1%区

700

2
ST

0.5×10 個)

対照

1,000

1%区

400

0
SD

1.0×10 個)

対照

1.5×10

1%区

100

0
O−157

3.6×10 個)

対照

1.5×10

1%区

100

0

SE、ST区は鶏糞5%水溶液、DS、O−157は牛糞10%水溶液

区分欄の()内の個数は、1ml中の菌の個数、対照は光合成細菌を添

加していない区

 
安全性
マウスの発育試験(光合成細菌)
区分1回目2回目3回目4回目
通常飲水区3.40.72.110.4
10%飲水区5.51.52.612.2
100%飲水区4.42.23.912.1
各区6頭、2週間飼育。前後の体重さ(g)結果:異状なし 三河環境微生物 さとう研究所(http://www10.ocn.ne.jp/~tamagoya/satou_labo.htm)より 

光合成細菌中のビタミンならびに色素含有量と成分比率
光合成細菌中のビタミンならびに色素含有量 

種  類

μg/100

ビタミン

B2

3,600

B6

3,000

葉素

2,000

12

2,000

 

成分(乾物)

2,000

蛋白質

66

10,000IU

脂質

7

31,200

炭水化物

20

色 素

細菌性葉緑素

56.1r

灰分

4

カロチノイド総量

41.7r

繊維

3

菌体アミノ酸組成は栄養基準蛋白質として用いられる全卵蛋白、牛乳蛋白と比較してほぼ同等

ビタミンB群、カロチノイドを多く含み、成長因子のビタミンB12が酵母類の200倍、また貧血予防の葉素含有量が大きい。

 
最近の研究より
200612月に出版された「光合成微生物の機能と応用」(監修:上原赫 京都大学エネルギー理工学研究所 客員教授;大阪府立大学名誉教授)の「まえがき」において、『現在,人類は"トリレンマ"とよばれる3つの重大な危機に直面している。「化石燃料の枯渇によるエネルギー危機」,「地球温暖化による気候変動と災害危機」,「森林破壊による砂漠化と食糧危機」である。これらは人間の文明が引き起こした問題である。灌漑農業をベースにした農耕文明,化石燃料をベースにした物質文明,電気・通信・情報をベースにしたエレクトロニクス文明が,人口爆発,生態系の破壊と気候変動,エネルギー・食糧不足をもたらした。これらがグローバル化の名のもとに,地球規模で拡大し,問題を深刻化させていることは周知の通りである。これらの諸問題を総合的に解決するための鍵が光合成微生物にあると記載されています。 

乳酸菌・有害菌の増殖を抑制し、有機物を分解させて有効な養分を作り出します。 

酵母菌・発酵作用で糖をアルコールに変え、ビタミンや多様な生理活性物質を作り出し、有用菌の活性化を増進させます。 

放線菌・アミノ酸などから有機酸や抗菌物質を作り出して、病原菌や有害なカビなどを抑制します。 

糸状菌・糖をアルコールや有機酸に変え、蛋白質をアミノ酸に繊維質などの難分解性炭水化物を発酵により分解します。
posted by yoishina_goo at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 成分(e-クリーンシリーズ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

楽天戦見てきました(その2)

昨日フルスタ宮城で『イーグルスVS日本ハム』を見てきた。

今回はバックネット裏からの観戦(本当は外野で見る予定だったが、色々有りバックネット裏になってしまった)

試合前は、浅井と武田勝の投手戦で2点をめぐる攻防と思った。
(武田勝は日ハムの投手陣の中で防御率トップだし、イーグルス打線はリックや磯部、高須などがいない為に抑え込まれる。また、日ハム打線はリーグ最下位で大量得点は取れない。と予想した。)
序盤4回表までは、予想通り見事な投手戦。
ところが4回裏に突然動いた。1つのデットボールから山崎の2HR、つづくフェルナンデスのHRとアッと思う間の3点。
そして5回裏が終わった時点で6−0とイーグルスの一方的なリードと変わった。
終わってみれば11−1とイーグルスの圧勝!(自慢ではないが、私たちが見た3試合でイーグルスは勝っている)
山崎の2本のHR、フェルナンデスのHRも良かったけれど、OLDプロ野球ファンには沖原や関川の活躍も見れてうれしかった。(高齢者には、古い選手の活躍は励みになる。「オジサン達もまだまだ頑張れる。頑張るぞ〜!」)

ここからである。(私がここに来た本当の目的)
試合が終わってゴミを捨てに行った。
エコステーション(ゴミ回収所)には列ができているがスムーズに流れている。
エコステーションには、ゴミの分別を手伝う人がいて、分別に悩むことも無かった(1回来ていた事もある)。
しかし、ゴミを分別する事無く、置いてゆく人も結構いて、正直ビックリした(ただ、ゴミの放置はほとんど見当たらなかった)。
前回来た時より多い。
そこでもう少し観察してみた。
分別が上手くできていない人は応援ユニホームを着ていない人の中にいる。(少なくても私が見ている間には応援ユニホームを着ている人にはいなかった。)

私が、前に来た時や別な地方球場で見た時と今回の事から思った。
1回目に見にきた時
・私も分別方法が解らなく最初はコップをゴミ箱(可燃ゴミ)に捨てた。
・喫煙所に行った帰りにエコステーションに気づきゴミの分別方法を知った。
・外野(イーグルス側)で見たので応援ユニホームを着ている人が多かった。
・自然にそのルールを認めて従った。
そして、ゴミの少なさにに関心した。
地方球場で見た時
・私には、フルスタ宮城の分別方法が頭にあった。
・ゴミ捨て場の場所が解りにくかった。
・内野(イーグルス側)だったが応援ユニホームを着ている人は少なかった。(外野はユニホーム一色)
そして、ゴミの溢れや観客席のゴミにあきれた。
2度目のフルスタ宮城での観戦
・フルスタ宮城のゴミ分別方法を理解していた。
・自分勝手にフルスタ宮城へ来る人はゴミの分別をするものだと思い込んでいた。
・ネット裏で観戦(ユニホーム姿での観戦者が少ない)。
そして、フルスタ宮城でも意外とゴミを分別しないで出す人に驚いた。

つまり、こんな事ではないかと自分なりに考えた。
・フルスタ宮城の場合は、ゴミの分別に積極的に勤めていて常連さん達もゴミの分別に協力しているが、初めて来た人はその事を理解できていない。(言い換えれば、フルスタ宮城のルールを知らされずに観戦している)
・地方球場(年に1回行なう程度)では、ゴミの分別ルールも無く「試合を見せる」だけになっている(やり方を知らないのかもしれない)。

私は、こんな事を行なったら解決できると勝手に思った。(全く安易な考え方である)
1、球場で配付する「HOME GEME PROGRAM」の最後の頁かどこかに『ホーム球場内ルール』を常に掲載し、初めて観戦に来た人に球場ルールを知ってもらう。  ・・・  フルキャストスタジアム宮城グルメガイドには書いて有るが、「HOME GEME PROGRAM」のように配付していない(特に初めて行った人はグルメガイドが有ることすら気づかない) 。
2、『ホーム球場内ルール』を行なえない球場では、試合を行なわない(正直言って私はつらい。近くの球場で見たい)。  ・・・  開催側との利害関係などから難しいとは思うが、今まで野球観戦には無かった楽しみ方など新しい風を楽天ゴールデンイーグルスとフルキャストスタジアム宮城から発信されていると思う。この風を楽天ゴールデンイーグルスの地方開催ホームゲームに広げる事で『東北楽天ゴールデンイーグルス』になると思う(地方にもエンジェルスが来るともっと良な)。

私は、昔プロ野球は好きだけど観戦はきらいだった。
その理由は、オヤジ達の汚い罵声やゴミだらけのイメージがあったからである。
しかし今年、娘の野球観戦「楽天VS阪神戦」にいやいや付いていって「新しい楽しみ方」、「場内の綺麗さ」に感激して帰ってきた。
是非の感激を東北地方に広げて欲しい。そして、本当に地域に根付いた『東北楽天ゴールデンイーグルス』になって欲しい。(最初は「何故こんな弱いチームの試合を観戦しに行かなければならないのか」と思っていましたが、今は完全に東北楽天ゴールデンイーグルスファンになっていて、私と娘と妻がレプリカユニホームと帽子、応援バットを持っている。)

何とか今シーズン中にもう1回以上見に行きたい。(本当は時間の都合が付く限り行きたい。)

今日もガンバレー!(ああ、見に行きたい。でも仕事だ。涙、涙)

フルキャスト宮城のエコステーション。
ゴミ分別.JPGゴミ分別1.JPGゴミ分別2.JPG
【分別種類】
・燃えるゴミ:生ゴミ、紙トレイ、紙容器、紙おしぼり、など
・プラゴミ :プラスチックトレイ、プラスチックカップ、など
・資源ゴミ :チラシ、新聞、弁当の紙箱
・紙コップ :ビール、ドリンク用の紙コップ
・割り箸 :弁当に付いてくる割り箸
※水筒やペットボトル、缶類は持ち込み出来ない(紙コップに移しかえるて持ち込みになる)。
人が居るので解らなくなったら聞ける。
posted by yoishina_goo at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽天戦見てきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

20日まで頂いた使用者からの声です

e-クリーンαを使用したから8月20日までに寄せられた声を載せさせて頂きました。(全て試供して頂いた方からの感想です)

・風呂の排水口から嫌な臭いがするので、1年ほど前より某有名な市販微生物を流していたが、一向に良くならないので試しにe-クリーンαを1Lを流してみた。その後2週間たっても嫌な臭いがしない。(F県F市 Sさん)

・e-クリーンαを試供品でもらったので、試しにガラスクリーナーの変わりに窓ガラスにかけて使用したら、簡単に汚れが落ちた。(F県F市 Tさん)

・お客さんが帰った後居間がタバコの臭いがしたのでe-クリーンαをスプレーしたら直ぐに臭いが消えた。(F県D市 Aさん)

・毎日食器洗いの後にシンクに吹きかけて水拭きしていたら1週間過ぎあたりからシンクの輝きを取り戻した。(F県F市 Iさん)

・家庭学習塾を行なっているますが、終了後に臭いがどうしても残るので試供品として頂いたe-クリーンαを使ったら臭いが直ぐに取れ、製品からの匂いもあまり気にならなかった。化学消臭剤が嫌いなので竹作酢や市販微生物など色々試しましたが1番良かった。(T県S市 Sさん)

・冷蔵庫のドアにプレーして軽く水拭きしたら汚れが落ちてビックリした。また、合成洗剤で掃除のときのようなベタ付く感じも無かった。(F県F市 Mさん)

・どうせ綺麗なんかならないだろうと思い、壁の隅にスプレーして拭き取ったらそこだけが綺麗になってしまい困った。(F県F市 Aさん)

・食器を漬け置き洗いするときに10cc程度入れておいたら、汚れが前より落ちやすくなった。(F県F市 Sさん)

posted by yoishina_goo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーンα) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

ステビア草また頂いてしまいました

妻から「もうこれしか無いの」とペットボトルの底に少し残っている私が作ったステビア草液を見せた。

もう少し飲み続けたいらしい。
妻(前に糖尿病予備軍と医者に言われています。)には、ステビア草の効果は一切話していない。(私が説明すればするほど胡散臭く思うから)

妻の話しによると、「これを毎朝コーヒーに入れ(砂糖の変わりに)てから体調が良くなった。」とのこと。
私は、「そんなに直ぐ効果が出るはずが無い。」と思う反面、日頃私が進めるモノには空返事しかしないし、長く使うことのない妻が「効いている」と言うのだから本当に効いているかもしれないとも思う。

(ちなみに、私は効果が有った。 が、私が「効果が有る」と言っても信じてもらえることは少ない。「効果が有ったから」と人に進めてもいない。 できれば多くの人に実感していただきたい気持ちもある。 ただ、本当にそれが正しいのかは悩むところだ。 飲料用のステビアエキスなら進められるのだが ・・・。 ステビア

仕方ない。隠しておいた「最後の1本を使って午後にでも作ってやるか」と覚悟を決めた。

午前中に、ステビア草を頂いた方の所に伺い仕事の話しをしている中で、頂いたステビア草で妻の体調が良くなった事を話したら、帰りにステビア草を頂きました(感謝感激です)。

早速、自作のステビア草液を作ろうと思ったら車の中でしおれていたので、花瓶に水とe-クリーン21を1cc弱(スプレー1回)入れ、回復を待つことにした。 ・・・ 2〜3時間で元気を取り戻す。

ステビア草の効果(ブログ内リンク)


コマーシャル
e-クリーン21は、「ステビア草」と「複合微生物」を用いた環境保全型農業資材です。

e-クリーン21の最大の特徴:塩基障害の予防及び改善土壌内カビ発生防止植物病原性糸状菌による連作障害の防除

只今、キャンペーン実施中!(ブログ内リンク)

ラベル:ステビア草
posted by yoishina_goo at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ステビア草日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

下水道普及と河川環境に思う

昨日国土交通省から平成18年度の下水道整備状況と全国の汚水処理人口普及状況が発表されました。


【文書引用】
国土交通省では平成18 年度末の全国の下水道整備状況を取りまとめました。

ポイント

これまでの成果と整備効果
○下水道の普及に向けて着実に推進
 ・下水道処理人口普及率 70.5% 対前年1.2%増
 ・下水道整備人口   8,961万人 対前年159万人増
参考:下水道処理人口普及率

○下水道の普及による公共水域の水質保全
 ・下水道の普及とともに河川の水質向上
例:愛媛県XX流域:普及率0%(H6) → 77%(H18)
         BOD:16r/(H6) → 2.3r/(H18)
参考:下水道整備効果 公共用水域保全

これからの課題
○未整備人口・地域間格差などを早急に解消すべき
 ・5万人未満の都市の下水道処理人口普及率は41.2%
 ・普及率が50%を下回る都道府県:15県

 地域条件に適した効率的な下水道整備を推進『下水道未普及解消クイックプロジェクト

農林水産省、国土交通省、環境省(以下「三省」という)では、平成18年度末の全国の汚水処理人口普及状況を取りまとめた。
 汚水処理人口普及状況の指標は、下水道、農業集落排水施設等、浄化槽、コミュニティ・プラントの各汚水処理人口の普及状況を、人口で表した指標を用いて統一的に表現することについて三省で合意したことに基づくものであり、平成8年度末の整備状況から公表している。
 また、この指標については、平成14年度までは、「汚水処理施設整備率」としていたが、平成15年度より「汚水処理人口普及率」と名称を変更している。
  1. 汚水処理人口普及率は82.4%
     汚水処理施設の整備は、整備区域、整備方法、整備スケジュール等を設定した「都道府県構想」に基づき各地方公共団体が効率的、効果的に事業を実施している。
     平成18年度末の全国の汚水処理施設の処理人口は、平成17年度末から186万人増加し、1億468万人となった。これを総人口に対する割合でみた汚水処理人口普及率は、82.4%(平成17年度末は80.9%)となった。
     しかし、我が国における汚水処理人口普及状況は、大都市と中小市町村で大きな格差があり、特に人口5万人未満の市町村の汚水処理人口普及率は65.5%にとどまっている状況である。
  2. 処理施設別処理人口内訳
     
    処理人口を各処理施設別にみると、下水道によるものが8,961万人、農業集落排水施設等によるものが361万人、浄化槽によるものが1,114万人、コミュニティ・プラントによるものが32万人であった。

参考:都道府県別下水道処理人口普及率

    都道府県別汚水処理人口普及状況


【私の思うこと】
下水道普及率は東京都98.7%(第1位)、神奈川県95.0%(第2位)、大阪府は90.4%(第3位)なのに
東京都と埼玉県を流れる綾瀬川は水質ランキングワースト2位、中川はワースト4位
神奈川県を流れる鶴見川の水質ランキングはワースト3位
大阪府と奈良県を流れる大和川の水質ランキングは最下位
(埼玉県の方と奈良県の方が汚しているのですか? 違いますよね。)
下水道普及率が最も低い徳島県の水質ランキングは、
桑野川が101位、吉野川が47位、旧吉野川が39位、今切川が93位で全てBOD値は1.0以下(BOD75%値で桑野川が1.2)となっています。(BOD値が1.5を下回る川が汚れた川なのでしょうか?)

「下水道が普及すると河川は綺麗になる。」 これは事実です。
(下水道1メートル作るのにどの程度経費が掛かるのでしょう?)
しかし、下水道が普及したから何も気にせず流して良いわけではないと思います。
河川を綺麗ににたい。」と思い『生活排水対策の3R』などを実行する事が大事ではないかと思います。
(私は、『生活排水対策の3R』などを実行する事がソフトと考えています。)

下水道整備はハードでしかありません。

私は、ハードとソフトが両方が機能して初めて良いものになると思います。

また、水質をBODだけで判断するのはいかがなものかと思います。
水質を悪くするのは、それだけではなく色々な要素が絡み合っているからです。

平成18年の1級河川(166)では、BOD値が5r/以上(魚が住めない環境)の河川はワースト1位のBOD75%値で上回っているだけです。
もう十分BOD値測定の効果は有ったと思います。それ以外に河川を汚すもの(たとえばCOD値、リンや窒素の量とか)を取り入れて評価すべきと思います。

そして、本来そこに居た魚が生息できる環境に達したかが大事と私は思います。

ラベル:水環境問題
posted by yoishina_goo at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

平成18年東北1級河川水質ランキング

東北1級河川水質ランキングが発表されました。(河北新報配信

東北24の調査地点での1級河川の水質順位は
1位:荒川(福島、阿武隈水系)
   鮭川(山形、最上川水系) 全国ランキング12位
3位:玉川(秋田、雄物川水系) 全国ランキング31位
4位:胆沢川(岩手、北上川水系) 全国ランキング47位
5位:旧北上川(岩手、北上川水系)
   和賀川(岩手、北上川水系)
   江合川(宮城、北上川水系)
   赤川(山形、赤川水系)
   平川(青森、岩木川水系) 全国ランキング53位
10位:名取川(宮城、名取川水系)
    馬淵川(青森、馬淵川水系) 全国ランキング72位
12位:成瀬川(宮城、成瀬川水系)
    子吉川(秋田、子吉川水系) 全国ランキング84位
14位:北上川(岩手、宮城、北上川水系)
    猿ヶ石川(岩手、北上川水系)
    磐井川(岩手、北上川水系) 全国ランキング94位
17位:米代川(秋田、米代川水系) 全国ランキング101位
18位:笊川(宮城、名取川水系) 全国ランキング108位
19位:岩木川(青森、岩木川水系) 全国ランキング110位
20位:雄物川(秋田、雄物川水系) 全国ランキング113位
21位:最上川(山形、最上川水系) 全国ランキング129位
22位:吉田川(宮城、成瀬川水系) 全国ランキング141位
23位:阿武隈川(福島、宮城、阿武隈川水系) 全国ランキング143位
24位:須川(山形、最上川水系) 全国ランキング157位
                                    です。

全国ランキング1位は9の河川が並び、その内4河川が北海道の河川で、新たに高津川(島根、高津川水系)、川辺川(熊本、球磨川水系)が新たにランクインしました。
最下位(166位)は2年連続で大和川(大阪・奈良、大和川水系)です。

また、
木曽川(木曽川水系) 12位
四万十川(渡川水系、BOD値が0.8、BOD75%値1.0) 64位
多摩川(多摩川水系、BOD値が1.9、BOD75%値2.1) 154位でした。

全国1位のBOD値は0.5、BOD値75%は0.5
最下位はBOD値は4.7、BOD75%値は5.5

東北1位の荒川と鮭川は、BOD値が0.6、BOD75%値0.6
最下位の須川はBOD値2.0、BOD75%値2.3

須川は東京と神奈川を流れる多摩川より水質が悪いのです。

阿武隈川も江戸川(埼玉、東京、千葉)より水質が悪いです。

昨年、ある人が「昔は都会の川は汚かったけど、都会の川が地方の川よりキレイになる日が近い内に必ず来る。」と言っていました。 

まもなくそんな日が来るような気がします。 いいえ、もうなっているのではないでしょうか?
ラベル:水環境問題
posted by yoishina_goo at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国1級河川の水質状況

国土交通省から21日、全国166の1級河川についての2006年水質状況(BOD)ランキング「全国1級河川の水質状況(速報)」が発表されました。(地方ごとの一覧は22〜24頁目)

私の住んでいる地域は12位と143位でした。

あなたの地域は何位でしたか?

でもBODだけで水質状況を判断してよいのでしょうか? 私は疑問を感じます。
ラベル:水環境問題
posted by yoishina_goo at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

生活排水対策しましょう

生活排水対策の基本は『汚れた水を流さない』、『水をムダにしない』です。

私たち家庭から出る生活排水は河川を汚す原因の約1/2から2/3を占めていると言われています。

「私の家は下水道だから私は河川を汚していない。」
本当にそうでしょうか?
確かに下水道が整備されると河川の汚れが少なくなりますが、もし皆がそんな気持ちで汚れた水を流していたら下水道処理施設はすぐに許容範囲を超えてしまうのではないでしょうか?
また、下水道は私たちの家が水源になっている直接目にできない川と考える事もできます。
そして、下水道設備は人工的に作られた浄化力の強い沼や湖とも考えられます。

だから私たちひとりひとりが『生活排水対策』を行なわなければならないと思います。

【こんな事が河川を汚しています。】
1、使い終わった油をそのまま排水口から流す。
2、米のとぎ汁や麺のゆで汁をそのまま流す。
3、生ゴミが排水口から流れ出している。
4、合成洗剤を大量に使って洗う。

【こんな事が水をムダにしています。】
1、食器などを流し洗いをする。
2、お風呂のお湯を毎日取り替えている。
3、洗濯は水道水だけを使って洗う。
4、できるだけ石鹸を使う。

もし心当りが有ったら、こんな事(生活排水対策の3R)してみませんか?
・残り油は、
 @炒めものなどに使用してできるだけ使いましょう。        → Reduce(発生制御)
 A凝固剤で固めるなどしてゴミとして出しましょう。         → Reduce(発生制御)
・米のとぎ汁は、
 @植木鉢や畑の散水などに利用しましょう。             → Recycle(再資源化)
・麺のゆで汁汁は、
 @食器をなどを洗う時に使いましょう。                 → Recycle(再資源化)
・排水口から流れる生ゴミは
 @三角コーナーやストレーナーに水切りネットを使いましょう。  → Reduce(発生制御)
・合成洗剤を大量に使ってる場合は、
 @決められた量を守って使いましょう。                 → Reduce(発生制御)
・食器などを洗う時は、
 @洗い桶に入れて洗いましょう。(すすぎは水道水で。)      → Reduce(発生制御)
・お風呂のお湯は
 @汚れていないお湯は沸かして2度使いましょう。          → Reduce(発生制御)
 A洗濯水として使いましょう。(すすぎは水道水で。)        → Reuse(再利用)
 B夏場は打ち水などに使用しましょう。                 → Reuse(再利用)

まずは自分のできるところから始めましょう!

【コマーシャル】
e-クリーンαは、流してしまった汚れた水をバイオの力でキレイな水にするお手伝いをします。

使い方は簡単です。

下水道の場合は毎日20cc程度を排水口から流すだけ!

浄化槽の場合はこちらへ

只今、キャンペーン実施中

e-クリーンαは魔法の液体ではありません。あくまでも『生活排水対策』を行うことにより、より良い効果を発揮します。
ラベル:水環境問題
posted by yoishina_goo at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

快適な田舎暮らし

都会から『快適な田舎暮らし』を求めて地方に移り住んだ方の話しです。

その方の所は市内よりそれほど離れていないの(車で30分程度)で、緑も多く田舎暮らしを満喫しているそうです。

1つだけ困ったことが有るとか
それは、下水道が普及していない事だそうです。

購入した当初はトイレがポットントイレだったのですが、これは「使用できない」と水洗トイレに変えたそうです。

それでもまだなんとなく臭いが気になるとの事。


そんな方にお勧めします。e-クリーンα

【コマーシャル】
e-クリーンαは、バイオの力で消臭と殺菌をするクリーナーですから「安全・安心」で「地球にもやさしい」製品です。

使い方は簡単!

気になる所へスプレーして水拭きするだけ!

トイレなどの単独槽や合併槽に使用すると排水口からの臭いが消えて浄化槽の汚泥も減少します。使い方はこちらへ

只今、キャンペーン実施中

posted by yoishina_goo at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

e-クリーンαの使い方(合併槽)

e-クリーンαの合併槽での使い方と効果

【使い方】
1、1日目に1Lを排水口から流す
 (排水口の口数から分けて流すと排水口からの臭いが消えます)
2、2日目まだ臭いが排水口からする場合には、もう1Lを流す
 (臭いが気にならない場合は必要ありません)
3、月に1回、コップ1杯(200cc)程度を排水口から流す

【効果】
1、排水口からの臭いがなくなる
2、合併槽の汚泥の減少
3、排水のBOD及びCODの値が減少

※ポットントイレでも使用できます
posted by yoishina_goo at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(e-クリーンシリーズ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

ステビア草は強い

ステビア草を12日に挿し木しました。

その後、毎日暑い日が続いて全ての葉が枯れた様な状態になり、「これは、駄目かな?」と思っていたけれど、なんと涼しくなってきたら若葉が出てきたのです。

鉢によっては駄目なものも有りましたが、初めてにしては上出来です。

いや、ステビア草が強いから出てきたと思う。

栽培方法は、『わくわくドキドキ農園のステビア』を参考にしました。

妻は、今ステビアの葉と茎を煮出した液にハマっています。
はじめは敬遠していたのですが、毎日少しずつコーヒーに入れて飲んでいたら「前より体調が良い」と言っています。 ・・・> 私の飲む分が無くなってしまいました。
ラベル:ステビア草
posted by yoishina_goo at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ステビア草日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農業試験場の方ごめんなさい

農業試験場の方ごめんなさい。

農林水産省公示を良く読まさせて頂きました。

おっしゃっていたことが良く解りました。

表現て難しいと実感いたしました。
posted by yoishina_goo at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

チョットガッカリしました

昨日、昼に外食しました。

店の作りも内装もキレイ。

テーブルについてメニューを見ながら肘をテーブルにつけたら
ん? んっ? ・・・・ テーブルがベトついている(気持ち悪い)。

汚れているのかな?と思い、手拭きで拭いてみた。 ・・・ 変わらない。

食べたくなくなったバッド(下向き矢印)

まっ良いか、定食を頼んで食べた。 味は「大変美味しい」 ・・・ Good!
でもテーブルに手や肘などが付くとベトつくので不快になる。

客が帰った席はキレイに拭いている。

こんなに美味しいて店もキレイなのにチョットガッカリバッド(下向き矢印)

【コマーシャル】
e-クリーンαバイオの力による消臭殺菌クリーナーです。

テーブルなどのベトつきを取り除きます。

使い方は簡単、ベトつく所にスプレーして水拭き、または布巾に染み込ませて拭くだけ!

e-クリーンαは食中毒の原因(O−157やサルモネラ菌、ベロ毒素など)も取り除きます。

只今、無料お試し実施中(恐れ入りますが送料は負担願います)!
    詳しくは、お詫びと訂正を見てください。

posted by yoishina_goo at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

光合成細菌の働き

光合成細菌の働き
BIG光合成細菌の働き

【エネルギー源】
光と熱
【栄養源】
・葉 二酸化炭素
・土 有機物や硫化水素などの有害物質など
【分泌物】
アミノ酸、糖類、ビタミン合成物
【貢献】
植物の成長促進
水質や土壌の改善
他の微生物が緊殖するエサの供給
【歴史での活躍】
36億年前から順次誕生して当時98%占めていた二酸化炭素をバイオマスや化石燃料(石炭や石油)の形で固定化して地球の温度を低下させた。
また有毒な硫化水素を酸化して安全な固体のイオウとし,水を酸化して地球大気に21%の酸素をもたらし,それによってオゾン層が形成された。
莫大な二酸化炭素を化石燃料に変えて地中深くに貯蔵し,酸素を発生して人間にとって快適な気温の地球大気に整えると同時に,自らを食物連鎖の起点とする豊かな生態系をもつ海と森林で全地球を覆った。
このように,独立栄養生命体としての光合成微生物は地球環境を創成し,維持。

もっと光合成細菌について知りたい方へ
  光合成細菌で環境保全 (自然と科学技術シリーズ)
  光合成細菌
  光合成微生物の機能と応用
           の本がお勧めです。
posted by yoishina_goo at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 成分(e-クリーンシリーズ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

e-クリーン21の使い方

e-クリーン21の使い方
■作物のカビによる障害対策
 ・予防
  500〜1,000倍に薄めて7〜10日に1回、葉面散布
 ・改善
  500倍に薄めて2〜3日に1回、葉面散布
■連作による障害
 ・予防
  1平米に1.5kgスキ混み1,000倍液散水
 ・改善
  1平米に1.5kgスキ混み状態により500倍液散水

種類別の使い方

作物の種類

場所

使い方

穀物米、麦、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に24時間以上漬ける(基準:1週間)

苗代

1,000倍液を週1回散布する

本田

1,000倍液を1反あたり100リットル葉面に散布

根菜じゃがいも、さつまいも、大根、人参、ごぼう、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

種芋

種芋を1,00倍液に1〜30分漬ける

植え付けから収穫まで

1,00010,000倍液を3〜2週間に1回、葉面に散布する

豆類大豆、枝豆、空豆、えんどう豆、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に10秒漬ける

1,000倍液を週1回散布する

定植から収穫まで

1,00010,000倍液を2〜3週間に1回、葉面に散布する

葉菜キャベツ、レタス、ほうれん草、白菜、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に3時間漬ける

1,000倍液を週1回散布する

定植から収穫まで

1,00010,000倍液を3〜2週間に1回、葉面に散布する

花卉菊、バラ、カーネーション、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に12時間漬ける

1,000倍液を週1回散布する

定植から切り花まで

1,00010,000倍液を週間に1回、葉面に散布する

チューリップ、ゆり、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に10秒漬ける

1,000倍液を週1回散布する

定植から収穫

1,00010,000倍液を3〜2週間に1回、葉面に散布する

果物メロン、苺、西瓜、胡瓜、ピーマン、など

土作り

1反当り100cc、水で薄めて土壌に撒く。

(前期収穫後から作付け前に1〜3回)

1,000倍液に12時間漬ける

1,000倍液を週1回散布する

苗の根

3,000倍液に5秒漬ける

定植から収穫まで

1,00010,000倍液を週間に1回、葉面に散布する

■農薬でも、堆肥でもありません。
■この製品は化学物質や薬品を一切使っていない植物用活性液です。

この資料は、農協・農家・個人菜園家等でご利用下さい。

posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(e-クリーンシリーズ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。