ステビア草ここまで育ちました。
かなり伸びてきて安心しています。
これからの寒くなるので気を付けないといけない。
しかし、相変わらず撮影が下手で困ったもんです。
ステビア草についてはここ
ステビアに関する本
ステビアを用いた商品
ステビア濃縮液
ステビオーレ・パック
ステビア農法で作った
米 (ひとめぼれ)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
『えひめAI』について載せたのを整理しました。
作り方など、多く紹介されている事は書いていません。
作ったり、使ったりする前に1度、クリックして見てください。
1、えひめAI(あい)とは
2、えひめAIの成分
3、えひめAIの家庭での使い方
4、EMと何が違うの
5、えひめAI−2の作り方で困ったこと
6、えひめAIー2で困ったこと
7、えひめAI−2の作り方(2次培養)
8、えひめAIの使い方に思う
9、えひめAI−2の家畜での使い方
姉から「家庭で色々な花卉を栽培しているが、油虫退治に『オルトラン』を使っているので果実を栽培しても食べたくない。」と言われたので、少し調べてみました。
オルトラン:農薬
油虫対策として優れた製品
人体に直接かけたり飲まない限り安全だと思う。
農薬意外で効果の有るモノ
1、牛乳散布 → 効果は有るが臭いが残る(人によっては効果無し。また、ランニングコストが高い)
2、木酢や竹酢 → 効果について意見が分かれている。
3、てんとう虫 → 一番安心。なかなか見つからない。飛んで行ってしまう。
4、洗剤を薄めて → 効果は有るが、洗剤には合成界面活性剤が使われているので農薬の方が良いかも。
5、食用油と石鹸と水 → 私のお勧め。『自己流油虫退治』を参考にしてください。(注意や問題点も書いてあります)
その他に、「無農薬で虫退治」のHPも参考にしてはいかがでしょうか。
農薬に頼らず、植物を栽培しましょう。 自然の力は、スゴイですよ。
今さら書いてもネットしてる人たちは知っていますね
知って貰いたい人は、ネットしてない人。 ・・・ 姉のように。
姉には、5番目の方法を携帯メールで送りました。