banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年09月30日

ステビア草ここまで育ちました(その3)

ステビア草ここまで育ちました。
ステビア草3.jpg

 かなり伸びてきて安心しています。

 これからの寒くなるので気を付けないといけない。

 しかし、相変わらず撮影が下手で困ったもんです。



ステビア草についてはここ

ステビアに関する本



ステビアを用いた商品
                
ステビア濃縮液       


ステビオーレ・パック



ステビア農法で作った
 米 (ひとめぼれ)



 
ラベル:ステビア草
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ステビア草日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

えひめAIについて

『えひめAI』について載せたのを整理しました。

作り方など、多く紹介されている事は書いていません。

作ったり、使ったりする前に1度、クリックして見てください。

1、えひめAI(あい)とは

2、えひめAIの成分

3、えひめAIの家庭での使い方

4、EMと何が違うの

5、えひめAI−2の作り方で困ったこと

6、えひめAIー2で困ったこと

7、えひめAI−2の作り方(2次培養)

8、えひめAIの使い方に思う

9、えひめAI−2の家畜での使い方



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング

ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えひめAI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

賞味期限測定器

「お父さんこれ食べて。」と、妻がプリンを持ってきた。

1口食べると、妻が「どう?」と聞く。

「美味しよ。」と答えると「大丈夫なんだ〜。」と関心する妻。

何が大丈夫なのか聞いてみると。

プリンは、賞味期限を1週間ほど前に切れてい、私が食べて大丈夫だったら、子供たちと食べようと思っていたらしい。

実は、私は腹が弱い。チョット古くなったモノを食べると直ぐに痛くなる。
つまり、私が食べて痛くなるようだったら捨てる。大丈夫だったら食べる。

私は、賞味期限測定器なのだろうか?


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

減農薬に成功した方の話し

最近の報道で「減農薬栽培をすると収穫量が減り減収になる」と言われていますが本当なのでしょうか。

単に農薬だけを減らしたならば間違いなく収穫は減るでしょう。

しかし、実際に減農薬を行なっている農家もあるし、収穫量も増やしている農家もある。

この違いは何でしょう。

私の知人に聞いたらハッキリと『土壌の違いだ』と言われました。

そして彼はこんな話もしてくれました。

農薬を使い続けると土壌はやせてしまう。
1度やせた土壌を回復するには長い年月がかかる。
その間は収益が減り生活が苦しくなってしまう。
収益が減るのは困るから合成堆肥や農薬をまた使う。
すると益々土壌はやせて行く。

まさしく負の連鎖です。

この負の連鎖から脱却する為に減農薬に取り組み、今は、前より収穫量、品質供前より多くなり、結果として収益も上がったそうです。

色々話を聞きましたが、詳しいコトは話せないとのコトでした。
(話しの内容からすると、かなり苦労と決断をしたコトは確かです)

『土は命だ。土を殺すと罰が当たる』との言葉が頭に残りました。

田の土が良くなったら稲倒も減り、畑では野菜の味が良くなったそうです。

そう言えば今年の夏に別な農家から、ほぼ無農薬に近い桃を頂いたのですが味がぜんぜん違っていたし、日持ちもした。

参考:使用している方からの声(その2)


私達は、意外と土を粗末にしているのではないのでしょうか。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

うどんこ病に効果有り

先週、姉に持って行ってもらったe-クリーン21

「うどんこ病に効果があった。」と連絡有り

実は、うどんこ病に効果があるのでは無く、うどんこ病を発生させる土壌内カビ菌を駆除し、植物に栄養を与えるコトにより植物自体の力で病気を克服します。

e-クリーン21は、農薬でも堆肥でも有りません。

光合成細菌とステビア草を用いた植物活性液です。

e-クリーン21については、ここ

使い方については、ここ

【コマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に200ccさし上げます。

効果に自信あり!

・ガーデニングや家庭菜園で土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

まずは、コメントください。 内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

これ何だ

楽天VS西部戦を見てきました。

今回は、知人達と観戦目的です。

自慢じゃないけど、私が楽天戦見に行った時は何故か負けない手(チョキ)。(今回で4回目だけどわーい(嬉しい顔)

これ何だと思います?

これ何だ.jpg

フルキャスト宮城で見つけました。

赤い丸にはホームラン黄色い丸にはヒットて書いてあります。
黒く見えるところが内野の形をしています。

男子トイレの小便器の中にはってあるんです。

ここ狙えってコトみたいだ。

(画像が小さいのは、あまり近くで撮りたくなかったから。)


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽天戦見てきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

硝酸塩とは

硝酸塩について調べてみましたが、なかなか良いのにヒットしませんでした。
とりあえず書いてみました。

硝酸塩とは
 窒素の仲間(化合物)です。

窒素の代謝.jpg
硝酸塩の働き
土壌、肥料由来の窒素と作物体中の窒素の代謝
@土壌中にある窒素肥料や土壌有機物等由来のアンモニウムイオン(NH4+)は、一部の植物に吸収されるもの、野菜類では、土壌中の細菌により、酸化されて硝酸イオン(NO3)になったものが主に吸収されます。
A作物に吸収されなかった硝酸イオンは、アンモニウムイオンに比べて土壌に吸着されにくく、そのため雨などが降ると、地下水等に流れ出すこともあります。また、条件によっては窒素N2となって大気中に放出されることもあります。
B植物は、吸収した硝酸イオンまたはアンモニウムイオンと、光合成により生成された炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。動物はこのタンパク質を食物として取り入れ、これを分解して尿素、尿酸の形で窒素を排出します。
Cこの排泄物や生物の死体は微生物によって分解され、アンモニア(アンモニウムイオン)となり、そのまま植物に吸収されたり、再び細菌の働きで硝酸イオンとなって植物に吸収されます。
Dこのように、硝酸イオンは、土壌を含む自然界に広く分布しており、植物や微生物等には重要な窒素源となっています。

 この様に硝酸塩は、土壌を含む自然界に広く分布しています。植物は、窒素を硝酸塩やアンモニウム塩の形で根から吸収し、これと炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。

 しかし、吸収される硝酸塩などの量が多すぎたり、日光が十分に当たらなかったりすると、吸収された硝酸塩などがアミノ酸、タンパク質に合成されないで、植物体中に貯まります。

人体に摂取される硝酸塩
 平成12年12月14日、厚生労働省食品衛生調査会毒性・添加物合同部会に、年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査結果(食品添加物一日摂取量総点検調査報告書)が報告され、総摂取量のうち、添加物としての硝酸塩は、そのうちわずかで、野菜由来のものがほとんどでした。
 しかし、添加物としての硝酸塩に対して設定されているので、野菜由来の硝酸塩摂取量と ADIを直接比較するのは適当でないと考えられる。また、水洗いしたり、調理したりする過程で硝酸塩の濃度が低くなるため、実際の摂取量はもっと少ないと思われる。

低硝酸塩野菜への取り組み
@硝酸塩を適量に与える、日光を十分に与える(光合成が十分行なえるようにする)。
A農林水産省では、平成14〜16年度にかけて、野菜中の硝酸塩等についての研究し、野菜中の硝酸塩濃度を下げることのできる様々な栽培技術の効果が確認された。(野菜の硝酸イオン低減化マニュアル
B未成熟堆肥を家畜は嫌う 「硝酸塩中毒」の恐怖

教訓
・窒素肥料のやりすぎには十分注意。
・硝酸塩は適量であれば害にならない。
・野菜を食べる時には十分水洗いしてから食べる。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

亜硝酸塩(発色剤)

亜硝酸塩(発色剤)

アレルギー、ぜんそくの方は必読!

アメリカの全米アレルギー感染症研究所が、次のような警告を出している。
「しおれたレタスや干しぶどうの変色を防ぐために、ビタミン剤などといっしょに添加される化学物質に、亜硝酸ナトリウムがある。
この亜硝酸ナトリウムのかかった野菜や果物を知らずに食べていると、アレルギー体質を持つ人の中には、重症の気管支ぜんそくを発症する者がでてくる」つまりアンズとか干しブドウなどのドライフルーツを食べると、アレルギーになっても知りませんよ、という警告なのだ。

これらのたべものはほとんどが輸入品です。
この亜硝酸塩はソルビン酸が添加されていたハムやソーセージなどにたくさん使われている。
日本でアレルギーがどんどん増えているのも、これで理由が分かってくる。

医師の証言として
「亜硝酸ナトリウムはアレルゲンの一種です。
これが入ってくるとアレルギー患者の体内には、ある種のアレルゲンに対して特異的に結合するレアゲン(抗体)という物質が形成されます。
そこに新たなアレルゲンが体外から入ってくると肥満細胞表面に固着したレアゲンとアレルゲンとが結合反応を起こします。その反応が肥満細胞を刺激して、ヒスタミンやロイコトリエンなどの喘息症状を引き起こすさまざまな化学伝達物質を放出させるんですね。血管が拡張したり、白血球が異常を起こしたり、筋肉が収縮したりして、気管支と気管支粘膜に病気が出てしまうわけですよ。」

数年前、西ドイツの化学を専攻している大学教授が妻を殺害した。方法は妻の食べるジャムに強力な発ガン物質を入れ、ジワジワと殺す方法で、目的どおり妻は肝臓ガンを起こして死亡した。真相がバレて大学教授は終身刑に処せられた。
このジャムに入れられた発ガン物質は、強力な発ガン性をもつニトロソアミン
だった。
この物質は、「亜硝酸塩」と「アミン類」
という二つの物質から作られる。

ギクッとした方もおられるでしょう。
この亜硝酸塩こそ、いま話している亜硝酸ナトリウムそのものだからです。つまり、亜硝酸塩を含むものとアミン類を含むものを一緒に食べれば、胃の中でニトロソアミンがつくられる。従って確実にガンになってしまうということです。
この亜硝酸塩は硝酸塩からも作られるんだけど、これは土の中に多く含まれるから野菜に多い。口の中に硝酸塩が入ると秒単位で「亜硝酸塩」に変身する。
でも、これらは自然からのもので、ある程度体に入っても仕方がないものでしょう。
問題なのは、人間が、いや企業が、人工的にわざわざこの「亜硝酸塩」を食べ物に添加することだ。

なぜ、そんなことをするんだろう。
ハムやソーセージはきれいなピンク色をしているでしょう。
でも、肉は空気中に放置しておくと変色してしまう。
きたない色になったハムやソーセージでは売れないだろうというメーカー側の勝手な考えで、この亜硝酸塩が添加
されている。
発色剤としてこの亜硝酸塩を肉に含ませると、アラ不思議、いつまでたってもピンク色のままというわけなのだ。肉の色素と反応させてしまうんだね。これじゃメーカーが喜ぶのも当然だろう。

この亜硝酸塩は、血管を拡張したり、血液中のヘモグロビンの鉄を酸化させたり、血液の酸素運搬能力を低下させたり、血球を壊して、それが血しょう中や尿に出て尿細管を閉じたりさせると言われている。

これだけでも大問題だし、先に述べたようにアレルギーの原因
でもあるんだけど、それ以上に発ガン物質のニトロソ化合物を作るという怖い役割もしている。
ところで、先に述べたもう一つの相棒「アミン類」とは何者なのだろう。

これは
タンパク質の成分でアミノ酸の一種のこと。つまり魚介類や焼き魚、乾魚、塩魚、タバコ、コショウ、精神安定剤、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、覚せい剤、農薬などに含まれている。タバコや覚せい剤などは論外だが、食べ物にふくまれているアミン類を避けることは不可能に等しい。とくに魚が問題なのだが、焼け焦げると第二級アミンというたんぱく質をもつようになる。この第二級アミンと亜硝酸塩
がくっついて、しかも胃の中のような酸性の状態の中にあるとき、とくに強力な発ガン物質を作るというわけです。

従って、人工的に加えられた「亜硝酸塩」
を含むものを避けるしか、私たちには方法がないといえるでしょう。

参考書籍 「危ないコンビニ食」より

尚、亜硝酸ナトリウム自体については毒性や発ガン性は認められていません。亜硝酸に関する問題はニトロソアミン生成因子としての問題に限定されると考えられます。

アスコルビン酸の使用量の増加などによりニトロソアミンの生成を極力抑え、またベーコンなど喫食事に加熱するものにあっては使用量を減少させる方法をとっています。

※最近、某コンビニのコマーシャルで「弁当やおにぎりに不要なモノは使っていません。」て言っている。
ようやく消費者の安全を考えだしたのだろうか。
しかし、それまで何を入れていたのだろう。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

トイレ掃除

自然に優しい掃除と言うコトで、あるHPを参考に重曹でトイレの小便器掃除に挑戦してみた。

重曹を小便器全体に満遍なく振りかけて、熱いお湯をかけると。

「ウワッ! 臭い? なんだこの匂い!」 独特の匂いにチョットまいったので、掃除を止めて退散。

1時間くらいたってからトイレに行ってみると、匂いが消えていた。

後は、見るに見かねていた妻に任せてしまいました。 ハッハッハ〜ァ。

臭い消しに重曹もかなりの効果あると思った。

ただ、重曹って『炭酸水素ナトリュウム』だから、大量に使用すると自然に優しいのか?



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

油虫退治

姉から「家庭で色々な花卉を栽培しているが、油虫退治に『オルトラン』を使っているので果実を栽培しても食べたくない。」と言われたので、少し調べてみました。

オルトラン:農薬
 油虫対策として優れた製品
 人体に直接かけたり飲まない限り安全だと思う。

農薬意外で効果の有るモノ
1、牛乳散布      → 効果は有るが臭いが残る(人によっては効果無し。また、ランニングコストが高い)
2、木酢や竹酢     → 効果について意見が分かれている。
3、てんとう虫      → 一番安心。なかなか見つからない。飛んで行ってしまう。
4、洗剤を薄めて    → 効果は有るが、洗剤には合成界面活性剤が使われているので農薬の方が良いかも。
5、食用油と石鹸と水 → 私のお勧め。『自己流油虫退治』を参考にしてください。(注意や問題点も書いてあります)

その他に、「無農薬で虫退治」のHPも参考にしてはいかがでしょうか。

農薬に頼らず、植物を栽培しましょう。 自然の力は、スゴイですよ。

今さら書いてもネットしてる人たちは知っていますね

知って貰いたい人は、ネットしてない人。 ・・・ 姉のように。
姉には、5番目の方法を携帯メールで送りました。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

えひめAIの家畜での使い方

えひめAIを家畜で使用する場合の例を私の知っている限りで書きます。

1、家畜小屋の臭い取りに使用する場合
@、基本は10倍希釈で散布 → 日々
A、臭いがかなり柔らいたら、希釈割合を薄くして散布 → 毎日又は間欠(日々使用すると堆肥作りの際に使用する量を減らすことができるらしいです。)

2、堆肥作りの場合
家畜の種類(馬、牛、豚、鳥)によって異なるようですが、詳しい事は解りません。また、家畜小屋の状態によっても異なるそうです。
@原液を糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分に
A水分保有率を60〜70%に保持する
B切り返しのたびに原液を散布する。

注意:えひめAIは、全て好気性菌なので切り返を十分に行うことと水分調整が大切だそうです。

なお、このデータは自分で行なった訳ではありません。使った人からの話しなどを基に作ったものです。

えひめAIについては、ここ


私の案
(嫌気性細菌と好気性菌を合わせて使用することによる相乗効果を考えてみました。)

1、家畜小屋の臭い取り
@e-クリーン21又はダテクリーン21を5〜10倍希釈で散布 → 日々又は間欠
(光合成細菌などを定着させます。また、消臭効果は十分発揮し長期消臭が可能になる)
A1ヵ月後からえひめAIを10倍希釈で散布 → 日々又は間欠
(e-クリーン21やダテクリーン21をそのまま使用も可能です)

メリット:光合成細菌などを定着させるため安定した状態を継続ならびにステビア草効果による雑菌の殺菌効果。

2、堆肥作りの場合
1回目の堆肥ができる間
@e-クリーン21又はダテクリーン21を原液を糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分 
A水分保有率を60〜70%に保持する
B原液を表面に散布した後に切り返しをする

2回目以降の堆肥を作る場合
@えひめAIを5倍希釈で糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分
A水分保有率を60〜70%に保持する
B1回目の切り返し時に前回できた堆肥を適量加えて切り返して、e-クリーン21又はダテクリーン21を5倍程度の希釈で散布する
C2回目以降の切り返しえひめAIを5倍希釈で散布して切り返す。
(e-クリーン21やダテクリーン21をそのまま使用も可能です)

メリット:光合成細菌などの嫌気性菌を入れることにより好気性菌のみより発酵促進(嫌気の部分があっても発酵する)が期待できる。また、e-クリーン21又はダテクリーン21を入れることにより硝酸塩の分解や有害菌の殺菌ができ、前にできた堆肥を入れることにより安定した良質堆肥ができる。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

岳温泉で泊まったホテル

前日の書き漏れです。

福島県二本松市に在る岳温泉のホテル光雲閣の話しです。

とても良いホテルでした。

ホテル設備や料金は、ホテル光雲閣のHPを見てもらえば解るので、私が感じたところを紹介します。

1、部屋にあった梅干が絶品(購入を申し込んだが買えなかった。ホテル自慢の1品らしい)。また、桃も置いてあった。
2、夕食は、フルコースで出てくるので、暖かいモノは暖かいうちに、冷たいモノは冷たいうちに食べられる。また、もう食べられないと思っていても、何故か食べられてしまう量。
3、高齢も安心して歩けるバリアフリー構造。和室は部屋の玄関だけ段差があったが室内は段差無し。洋室は全て段差無し。また、食事所まで移動するときもスロープが有り安心。
4、布団は、硬すぎず柔らかすぎず。枕は裏と表で硬さが違う(私は裏返して丁度良かった)。
5、部屋に変な臭いが無い(畳の部屋だとどうしても臭いが残りがちになるが、全く気にならなかった。)
6、部屋の水がそのまま飲め、尚且つ美味しい(自然水らしい)。

アンケート用紙があったので何か気に入らない点を探したが、特に無かったのでアンケートを書かなかった。しいて上げるとすると、桃をむく時のナイフの切れが悪かったことくらいかな。

福島県二本松市方面にお出かけの際にお勧めの宿です。

これからの祭り
1、二本松菊人形祭り   10月1日から11月23日まで
2、二本松ちょうちん祭り  10月4日から10月6日まで
詳しいコトは、二本松観光協会HPを見てください。

これから安達太良山の紅葉も綺麗になり、安達太良山のゴンドラリフトから見る景色が格別だそうです。
(宿泊客は安達太良山のゴンドラリフト往復乗車券1,600円が1,300円で購入できる。)
なお、安達太良山に行く場合にはトレッキングシューズなど歩きやすい靴をお忘れなく。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



 
posted by yoishina_goo at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと休み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ステビア草ここまで育ちました(その2)

ステビア成長2.JPG8月15日に挿し木して1ヶ月。
   12日

ここまで育ちました。
(写真を取るのだからもう少し鉢をキレイにしておくべきでした。)

最初はあまりの暑さにに駄目になってしまうのかと思っていましたが、何とか育っています。

水やりは2〜3日、週に1回1,000倍希釈したe-クリーン21を土と葉面散布ています。
それ以外何もしていません。

e-クリーン21についてはここ



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
 

飲んで体に良いステビア液

 
ステビア草についての本
ラベル:ステビア草
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ステビア草日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

旅行のついで

リサイクル堆肥.JPG15日から2泊3日で福島県に在る岳温泉のホテル光雲閣に両親の敬老を兼ねて兄弟旅行しました。
兄弟(夫婦)全員が集まったのは実に15年ぶり。大変盛り上がりました。

その際にリサイクル堆肥を購入しました。
(価格は20リットルで500円以内だったと思います。)

この堆肥は、温泉街に宿泊したお客さんの残した料理のリサイクルとして作られているそうです。(中に放線菌と炭の粉が入っているので無臭です。)

この堆肥を使った作物が旅館の食材になる、食品リサイクルです。(地域ぐるみで行なっていることに関心しました。)

チョット心配なのが硝酸塩関係なので、私は念のためにe-クリーン21混ぜて使うつもりです。(e-クリーン21には塩基障害を改善する効果が有ります。)

e-クリーン21についてはここ

 直ぐ上の姉は、趣味で300鉢以上の花卉を栽培しているそうだ。それで最近ウドンコ病に悩まされているとのことだったのでe-クリーン21を200ccプレゼント。(何とか101を使用しているが、それでは解決できないそうなので、替わりに使ってもらうことにした。)
ちなみに、バラの塩基障害にも困っているとの事だったので、全ての鉢に散布して貰うことにしました。

しかし、何とか101は、高いですね〜。100ccで2,000円以上するそうです。ビックリしました。

只今、亜硝酸について調べています。(なかなか解り安い資料が見つからない。)



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

植木屋さん

今日、朝から植木屋さんが庭木の手入れに来ている。

その松の木が弱っているので手入れに来たらしい。

せっかくだから、松の木の根の話を聞いた。
私:「この木だとこの辺まで根があるはずですよね?」
植木屋さん:「ハイ、普通ならばここまで有りますが、この木は昨年移植したのでここまでです。」と指しながら教えてくれた。
私:「えっ! 移植した。?」
植木屋さん:「ハイ、おじいさんに頼まれて移しました。」
私:「あっ そーだったんですか。では、ここに肥料をやってもムダだったことですか。」
植木屋さん:「そうですね〜。」
私:「 ・・・ 。」

私は、松の木を移植した事を忘れて一生懸命与えていた肥料やe-クリーン21は雑草の為だった。
(自慢じゃないが、雑草は良く伸びたぞ。)

教訓:物事は確認してから行なうべし。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

e-クリーンαで掃除(拭き取り)

-クリーンαを使って物置に放置されていたFDケース(PCではありません)を拭き取り掃除。
本当は漬け置き洗いの方が落ちるが今回はスプレーにて
070908_1536~0001.JPG
タバコのヤニとほこりでスゴイことになっていた。

070908_1552~0001.JPG
e-クリーンαをスプレーしてすぐに濡れた雑巾で拭き取り。
こんな色していたんだ。

反省:スプレーした直後に茶色いモノ(ヤニ?)が流れて行くところを取るの忘れた。


余談です。
飲み屋のママさんへ「タバコの臭い取りになるから」と置いてきた。
ママさんは、使いたくなかったらしく、帰宅時に排水口に全部流したそうだ。
次の日から排水口からの臭いが止ったと喜んでいたそうです。
効いたのは良いけど、勧めたのは「店のタバコの臭い取り」だったのだけどなぁ〜。
使いたくなくて捨てられて効果があったと喜ばれては、いまいち素直に喜べない ・・・。

ちなみに、排水口から流すと排水管やグリストラップ(ラーメン店は難しいかな?)にも効果あります。
飲み屋さんだけの雑居ビルで5階から流していたら、次の日には下の階の臭いも止まったそうです。

おもなe-クリーンαの使い方

他に、
牛ふん、鶏糞、豚糞、の臭いでお困り方にはダテクリーン21がお勧めです。
魚肥からの臭いにはえひめAIをお勧めします。

使用してみたい方は、コメントでご連絡ください。
・メールアドレスを入れていただければ、こちらから連絡させて頂きます。
・コメントにお書きいただく内容は、簡単で結構です。(最新コメントを参考にしていただければ。)

※11日にご連絡いただいた、ささ様にはe-クリーン21をお送りいたしました。
(この内容を載する件に関しては、ささ様より了承いただいております。)



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(e-クリーンシリーズ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

安くてお腹一杯食べられるラーメン店

福島県福島市で見つけたお腹一杯食べられるラーメン店を2軒見つけた。

1軒目は福島県立工業高等学校よりもう少し北に行ったところにある『砂馬』で、平日なら600円でお腹一杯になる。お勧めは、平日ランチタイム(11時半〜17時頃)のラーメンミニ煮豚おにぎりセット大盛だ。セット内容は、大盛ラーメン(旭川)(大盛無料)、ミニ煮豚おにぎり(コンビニのおにぎりより1回り以上は大きい)、大根サラダ、デザート(ゼリー)が付いてい580円。一度食べてみるべし。それ以外にも色々なセットメニューがある。
その他の情報として、昼はとんこつ600円から(セット可)、夜はみそ630円から。日替わり半額品あり(月木曜日:餃子200円→100円、火金曜日:煮たまご100円→50円、水曜日:デザート半額)。

2軒目は、東京方面から国道4号線南バイパスのレストラン宮の交差点を左折したところにある『味よし』。
中盛(半玉)大盛(2玉)無料。セルフでライス(私が行った時は味御飯だった)、漬物も無料。ラーメン(500円)大盛頼んで御飯食べたらしばらく動けなくなる。
その他の情報として、店自慢は唐みそラーメン、暖かいつけ麺あり。

次の時行った時に店長が許したら、写真を取って載せたいと思っている。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと休み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えひめAIの使い方に思う

えひめAIのブログをあちこち覗いて感じたことは、「体にかけると肌が良くなる」とか「飲むと体内に良い」とか、えひめAIの本来の目的とは別なことが書いているのがある。

その様な効果が無いとは言わないが、そこを強調されるのはチョット違うのではないか?
あくまでも「自分には効いた。」であり、他の人に進めて良いモノなのか?
確かに、自分で作って自分で使うのだからどの様に使おうがかってだし、ブログは日記だから良いのかも知れないが ・・・。

えひめAIは、全ての材料が食品で問題は無い。
だが、えひめAI−1の取扱い説明書には、「飲まないでください」と書いてある。

えひめAIの目的は何だったのかもう一度考えて頂きたい。
「かんきょう保安官レポート14」で書かれていることが開発者の気持ちであることを忘れないで欲しい。

もう一度、愛媛県工業技術センターの『えひめAI−2』の作り方と使い方の最後に書いてある注意の意味を十分理解して頂きたい。

えひめAIを水質改善に使う時だって前にもやる事がある。それは、「生活排水対策の3R」をする事とや合成界面活性剤の使用を減らす事である。たとえば、えひめAIをトイレから流しても掃除の際に殺菌剤入りの洗剤を使ったら何の意味もないし、合成洗剤と大量に使用していては意味がない。

肌や体内に良いとしても、やはり先にやらなければならないことがある。
肌を良くするには、合成洗剤などの合成界面活性剤が入っている製品の使用を減らすなど。
体内を良くするには、合成甘味料や人工香料などの使用した製品をなるべく取らない。環境ホルモンの入っている物を減らす。水道水はそのまま飲まない。食卓塩(塩化ナトリュウム99%)から自然塩に変えるなど。

しつこい様だが、私は、えひめAIの肌に対する効果や体内に対する効果について否定はしない。
だが、「
えひめAI万能な魔法の水では無いことも事実である。
えひめAIは、河川浄化の手助けをするための一つモノである。

私は、「体にかけると肌が良くなる」、「飲むと体内に良い」、「魔法の水」が本来の目的からズレて勝手に一人歩きするのが怖いのだ。

「えひめAI」は水質改善には良いモノだ。 だからこそ大事にしたい。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

食品リサイクル

小売業45%、外食産業40%など=食品リサイクル目標を設定−環境・農水省  配信 時事通信

 スーパーや飲食店で発生する売れ残り、食べ残しといった食品廃棄物のリサイクル推進に向け、環境省と農水省は10日、食品関連事業者の業種別に設定するリサイクル実施率の目標値(重量ベース)を固めた。食品製造業85%、食品卸売業70%、食品小売業45%、外食産業40%とし、2012年度までに達成するよう求める考えだ。

【関連用語】 改正食品リサイクル法とは

さて、どんなリサイクルを考えているのだろう?
私みたいな単純な人間は、思いつくのが堆肥や家畜の餌だが、他に色々あるのだろう。

ミートホープ事件や白い恋人事件は、ある意味のリサイクルだったのかね。
どちらもリサイクル実施率は目標達成てこと?

リサイクル率向上も良いけれど、安全性も確保して欲しいね。
噂によると、どこかのコンビニチェーンの廃棄弁当類を食べさせていたら奇形が生まれたとか生まれないとか。
本当だったらニュースになっていただろうから、たぶん嘘だと思うけど、嘘から生まれたほんとて有るからな。

そう言えば、最近コンビニのコマーシャルで「不要なものは一切使ってません。」と言っている。てっことは、それまで不要なモノが入っていたってこと ・・・。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

使用している方からの声(その2)

e-クリーン21の基になっているダテクリーン21を使用して減農薬農業、無農薬農業を行なっている方からのデータです。

ダテクリーン21が農作物に良い影響を与えることの検証したものです。

【トマト栽培】
 目 的 :減農薬の手法としての検証
 品 種 :モモタロウエイト ・・・ 葉カビ病に弱い品種
 場 所 :F県D市の農家
 期 間 :平成18年4月〜
使用量  :1,000倍希釈
使用頻度:7〜10日間隔で散布
使用農薬:温室コナジラミ対策用のみ
 成 果 :葉カビ病、うどんこ病の発生なし
 結 果 :減農薬農法に成功
その他  :糖度上昇

【キュウリ栽培】
 目 的 :ウドンコカビ科純活物寄生菌対策への検証
 場 所 :F県D市の農家
 期 間 :平成18年5月〜
使用量  :1,000倍希釈
使用頻度:7〜10日間隔で散布
途中実験:途中でダテクリーン21の散布中止 → うどんこ病発生
       うどんこ病発生個所にダテクリーン21の再散布 → 拡大阻止
 成 果 :葉カビ病、うどんこ病の発生なし及び、拡大阻止
 結 果 :ウドンコカビ科純活物寄生菌への阻止効果が認められた
その他  :糖度向上
       日持ち向上

【水稲栽培】
 目 的 :収穫量の向上の可能性を検証
 場 所 :F県K町の農家
 期 間 :平成16年5月〜10月
使用量  :1田んぼあたり4リットル
使用頻度:田植え時に1回投入
 成 果 :未使用田の稲穂数より平均42粒多く収穫
      (使用田の稲穂数128粒、未使用田の稲穂数86粒)
 結 果 :約49%の増収
       台風による稲倒れ被害の減少

※データは(有)クリーンシステム様から提供して頂きました。

e-クリーン21はダテクリーン21から生まれた植物活性液です。

【コマーシャル】
-クリーン21人と地球にやさしいバイオの力を借りた減農薬農業に最適な植物活性液です。

効果
植物病原糸状菌による連作障害の防除
塩基障害の防除
カビの駆除(土壌内も含む)
・発根促進作用
・有害物質、環境ホルモンの抑制作業
 (有機リン系、ニコチンの分解、ダイオキシン96%分解)
・生殖ホルモンの正常化作用
・有用微生物の活性化(ビフィズス菌、乳酸菌など)
・糖度、滋養成分の増加作用(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物や野菜の日持ちが良くなる

成分
・複合微生物(東北の光合成細菌を主に乳酸菌など)
・ステビア
・ミネラル水

使用上の注意
・飲み物では有りません。
飲まないでください。
幼児の手の届く所に置かないでください。
・殺菌剤や塩素系との併用は避けてください。(効果が出にくくなります。)
・直射日光を避けキャップをしっかり閉め冷暗所に保管してください。

是非1度お試しください。

使い方はこちら

只今キャンペーン実施中です。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。