banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年10月31日

あなたならどうします?

今度はお福もち
まあ良く出るもんだと感心していた。
この話を仲間と話していたらこんな話しがでた。

豆腐屋は何故夜中に作業を始めるのか知っているかい。
零時過ぎに作ったら当日の日付が押せるからだよ。
10月30日23時55分に豆腐を作れば10月30日の製品で、31日0時5分に作ったのは、31日の日付になるからだ。
製品の違いは10分なのに日付は1日違う事になる。この10月30日23時55分に作った製品に31日の日付を押したら『表示法違反』になる。
同日の0時55分に作ったモノと11時55分に作ったモノは同じ日付になる。この間は11時間あるのにその日に作ったモノになる。(当然だ)

これは、仮定だが、
あなたは食品工場を経営しています。
1時間に1,000個作れる機械を持っています。
通常は1日5,000個から7,000個製造しています。
歩留まりは0.1%程度
会社の売りは、『当日作った製品をその日にお届けします』
工場は零時から10時まで稼動している。
そこにチョットしたことから5ヶ所(3ヶ所が新規で2ヶ所が従来のお客)に合計10,000個を10時までに届けなければならない事になってしまった。
配達には45分程度かかる。

もし、あなただったらどうしますか?


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
      
posted by yoishina_goo at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

地球にとって酸素は有害?

地球かにとって酸素は有益なのか有害なのだろうか?

光合成について調べていたら高等学校理科総合Bの「光合成の始まりと地球の酸素汚染」を見つけた。
内容は、
約27億年前には光合成をする生命が現れ,盛んに酸素を発生した。その結果,地球環境は酸素に汚染され,地球は酸素に富んだ惑星に移り変わった。
この酸素汚染は,生物進化に非常に大きな影響を与えた。まず,生物は酸素呼吸ができるようになった。酸素は有機物と反応しやすいので生物にとっては利用しにくい。真核生物の祖先は,酸素呼吸を可能にしたバクテリアを細胞内にとりこんで共生を始めた。このバクテリアがミトコンドリアという酸素呼吸を担う細胞器官になった。その後も酸素濃度は増え続けた。やがて多細胞動物が出現し,その中には活発に動き廻って他の動物を捕食するものもいた。こうした生物の長い歴史は,シアノバクテリアなど光合成をする生物が生まれなかったら起こりえなかった。(抜粋)
と、まとめている。

さて、本当に汚染なのだろうか?
地球の歴史を遡ると確かにそうなるかも知れないが、地球は酸素が必要だから作っているとも考えられる。
これも地球の歴史からなのだが、地球では過去に5回の生物の絶滅(原生代、オルドビス紀、デボン紀、二畳紀、白亜紀)が起きて、そのたびに酸素が極端に減少しているにもかかわらず、新たに酸素を作り出す生物をを生み出してきていることも事実なのです。
つまり、地球が活動している限り何らかの物質を地中から吐き出す。この吐き出したモノがそのままの状態では地球が困るので、それを分解してくれるモノを排出した。それが酸素を作り出す基の光合成物と考えられないだろうか。
また、この酸素も大量に地球上に存在すると地球にとって困るのでそれをある程度消費してくれる生物が必要なのではないだろうか。
その証拠は、大気が有ることにより外部(大気圏外)から降り注いでくる隕石を直接地表面の落ちる確立を下げ、オゾンにより太陽から直接降り注ぐ紫外線を弱めているからだ。
(人間が服を着たのかと同じで、裸で森林を歩けば傷だらけになるが、服を着る事により肌を守り、寒さなどから身お守るのと同じと思う。)

以上のことから私は、地球にとって酸素は必要なモノで有害物質ではないと思う。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   
posted by yoishina_goo at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

光合成物の歴史

光合成物の誕生までの歴史

地球は、46億年前頃に誕生
銀河系のかたすみに漂っていた星間物質(星間雲、星雲)の衝突

35〜40億年前頃に化学合成細菌の誕生
海(原始海洋)の中で原始生命である(深海の熱水噴出口に見られるような無機物質のエネルギーを利用して生いきる細菌が出現

30〜35億年前頃に酸素を発生させない光合成菌の誕生
太陽エネルギー利用するが、硫化水素などが存在するところだけしか生きていくことができない)が出現

27億年前頃に酸素発生型光合成生物誕生
太陽の光と水があれば、どこででも成育できる生物が出現

以後、酸素のある地球になり生物の新化が加速された。と考えられています。

光合成物の誕生による地球に与えた影響
光合成物の誕生は、誕生以前の地球を激変させ、それまで酸素がない環境に適応していた生物は酸素が毒となり多くの種類が絶滅させ、それまでは、エネルギーが足りないために小さな原核生物に留まっていなければならなかった生物は、酸素呼吸を手にして、細胞を大きくし、真核生物、さらには多細胞生物への道を歩み始めた。
また、二酸化炭素が主な成分であった大気は、光合成物の発生させた酸素が紫外線によってオゾンに変化し、オゾン層が形成され、これにより波長の短い紫外線が地表には届かなくなり、生物の進出が可能となったと考えられています。海においては、それまで溶けていた鉄イオンなどが酸化され、海底に酸化物として沈殿させて鉱石などを作り出しています。

このように、酸素発生型の光合成の出現は、地球環境自体を大きく変化させ、そこに住む生物の進化に、きわめて大きな影響を与え、『光合成物が現在の地球を作り維持している。』と言われています。

私たちは光合成物の恩恵によって生きていることを忘れてはいけない。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
 
posted by yoishina_goo at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

現在の気候が安定している理由

現在の気候が安定している理由は、深層海流(熱塩循環)が流れて地球を冷却しているためとのこと。

この深層海流(熱塩循環)とは、何かを調べてみた。
ikipedia(熱塩循環)によると、おもに中深層(数百メートル以深)で起こる地球規模の海洋循環を指す言葉である。メキシコ湾流のような表層海流が、赤道大西洋から極域に向かうにつれて冷却し、ついには高緯度で沈み込む(北大西洋深層水の形成)。この高密度の海水は深海底に沈み、1200年後に北東太平洋に達して再び表層に戻る。その間それぞれの海盆の間で広範囲に渡って混合が起こり均一化することで海洋の世界的なシステムを作っている。この過程で、水塊は(熱)エネルギーと物質(固体、溶解物質、ガス)を運んで地球上を移動する。
Weltfoerderband.png

解りにくいので、私なりに整理すると、

深層海流の流れ
地球は太陽からの熱を受けているが、その熱の供給は赤道地方と極地方で大きな差があり、その差を埋めるように、暖かい赤道地方から冷たい極地方へ向かって流れ、局地の高塩分水(海水が凍るときに塩分が氷から排出されるために密度が高く重い)により表面から深海底へと沈み込んでいく。
沈み込んだ水は、大西洋からインド洋、太平洋の深海底を流れ(最も速いところでも秒速10cm程度)、北太平洋で海面近くに浮き上がる(沈み込みから浮上までの期間は1,200年〜2,000年といわれている)。

深層海流の働き
@海底に沈んだリン等の栄養分を表層にまで押し上げる。
A気候の安定

深層海流の流れる深さ
通常は4千メートルの深さまで到達すると考えられている(塩分濃度が薄くなると浅い層を流れる)
1990年頃から水深数百メートルになったといわれている。

深層海流が止まる(弱まる)ことによる影響
@上層海流の冷却効果が弱まることにより赤道付近の気温の上昇
Aヨーロッパの周辺の低温化
B氷河期の訪れ

深層海流が止った例
1万3000年前には、テラー博士らによると、大洪水によって大量の真水が北大西洋に流れこんだために、グリーンランド周辺を含む北大西洋の塩分濃度は急速に低下し、その結果、表面の海水の密度は低下し、深層海流のもとになる「重い水」の沈み込みが大幅に弱まってしまったと、考えています。その結果、深層海流が停滞し、海水による熱の輸送が妨げられ、わずか数十年間に平均気温が10度近く低下し、大氷河期が訪れた。

深層海流の停止と再開
温暖化が進むことにより、局地の氷が溶ける
      ↓
局地の塩分濃度が下がる
      ↓
深層海流の弱まり
      ↓
気候の2分化(熱帯地域と寒冷地)
      ↓
局地の濃度が徐々に回復
      ↓
深層海流の再開
      ↓
気候の安定
※期間は地球歴史の単位

温暖化が何故起こるのか不明(地球温暖化の何が問題なのか)だが、深層海流が止まると生態系に大きな影響が起こることは確かのようだ。

また、人が安定した生活をするにはこれ以上の温暖化は止めなければならない。

しかし、『自然の概念』から行くとこれも有りになり、そうなった時に対応できる生活が求められるのではないだろうか。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   

posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

温暖化についての独り言

何故、温暖化が今こんなに取り上げられているのだろう。

理由は、ご存知の通りだ。そして、温暖化を抑えるために色々な方策が行なわれている。

その代表として二酸化炭素の排出制限が有る。
しかし、本当に二酸化炭素の排出量を減らせば温暖化は止まるのだろうか。
環境問題を考えるHPを読んだかぎりでは、そうとも言えない。
ヒートアイランド現象も大きな要因と考えられる。実際にビルの屋上に木々を植えたらビルが涼しくなった報道もあった。
私は、都市緑化計画は、大賛成でできれば河川(街を流れる排水の川も含む)にまでをお願いしたい。

しかし、本当にそれだけなのだろうか。人間が制御(自分たちが住み安い環境)したいのと地球事態が進んで行くのが違う気がする。
(地球の歴史の中でこんなに安定した気候が続いているのは珍しいことらしい。)

ただ、人間が生きて行くには、現在の環境を維持して行かなければならない事も事実だ。

その1つとして植林活動は重要なの事と思う。
都市緑化計画も一種の植林活動だと思う。

【植林活動をしている会社です】

異常気象や環境問題・・・最近なんだか地球がおかしいとは思いませんか?
私たちの生活・産業活動による急速な温暖化が地球を破壊しているのが現状です。
現実を知ってもらいたい!そんな思いから「地球環境がわかる小冊子」を配布しております。
温暖化の原因・問題と解決策としての植林について説明しています。


環境問題を考えるのに小冊子が役に立ちます。
無料なので読んでみてはいかがでしょうか。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
      
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

自然て何だろう

時々、「自然て何」と思うことがある。

自然しぜん)とは、
1、人間の作為(人為)が加わっていない、あるがままの状態、現象、およびそのことによる生成物。人工物・人為物でないもの。
2、1の意味より、山、川、海、湖、滝、泉、洞窟、台風、地震、津波 等々。
3、1の意味より、山、川、海等々の自然物および生物全般。(ただし人間は除く)
4、1の意味より、ヒトも含めた天地・宇宙の万物の事。(生物としてのヒトは人工物ではない、という考え方より)
5、意識しない、意図しない行動。本能による現象、行動。

(注)ヨーロッパ諸語では、自然は本性(ほんせい)と同じ単語を用い「その存在に固有の性質」をあらわす。(例えば、英語・フランス語の「nature」がそれである)。
外国語文献の翻訳を読む際には「本性」の含みがないか常に留意すべきである。例えば「自然と人為」などという対比にぶつかった時、そこでの人為には単に「自然物に対して手が加えられた」という意味だけでなく「人為によって本性が捻じ曲げられた」というニュアンスが含まれているかもしれない。
西洋では自然と人間を完全に分離した考えを持つが、日本では人間は自然の一部と考える。また、日本には江戸時代まで「自然」という言葉はなく、開国後に「nature」等の外国語を訳する際にできた言葉だと思われる。

自然と管理
 スキー場のゲレンデの外へ出る部分や、山や沢のルートで整備域の外へ出る部分に「立入禁止」の掲示があることが多いが、「禁止」などと「おせっかい」で「かまってくれる」表示ではなく、「ここから先は誰も知らない」という旨の表現でいいのではないか、はよくいわれる議論である。助けを求めることが出来るなら、救助は来るかもしれないが、“自然”の地へ入っていくときにはよく心がけたい。

Wikipedia より

すると、1〜4で考えると、自然を守るとは、「あるがままの姿にする」と言うことになる。つまり、人は手を出すな!ではないのか。

また、5では、私たちが意識しないで生活していることも自然ではないだろうか。
つまり、人が生きて行くために街を作りそこで生活を続ける事も自然なのではないだろうか。
大都会の中で生まれ育った人にとっての自然とは、高層ビルが立ち並び車も電車も多い状態になるのではないだろうか。しかし、ヨーロッパ的考えでは、人為的にねじ曲げられた世界になるなので自然では無い。

人が自然を守るには何ができるのだるう。
人に都合の良いことをしているだけではないのだろうか。

自然と人との共存は、本当に可能なのだろうか。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

食のブランドて何(その2)

国内ブランド牛と言われる種類を探してみたらブランド牛一覧(松坂牛ポータルサイト)が有ったので、そこから少し調べてみた。

日本3大牛と言われる牛の定義について


松坂牛とは ・・・ 松坂牛協議会

米沢牛の定義 ・・・ 米沢牛銘柄推進協議会

神戸牛 ・・・ Wikipedia

近江牛 ・・・ Wikipedia

その他定義を見つけられた牛(沢山あって調べ切れなかった)

えぞ但馬牛 ・・・ 北海道産牛肉情報公開システム

前沢牛てどんな牛 ・・・ 前沢牛協会

能登牛 ・・・ 能登牛銘柄化推進協議会 

大和牛 ・・・ 大和牛ホームページ


比内地鶏問題について
同業5社を一斉調査=「比内鶏」社の地鶏偽装−秋田県
秋田県が比内鶏の調査開始
「比内鶏」社、10年前から別のニワトリを使用

比内鶏と比内地鶏の違い ・・・ 比内鶏 ・・・ Wikipedia

比内鶏のような問題が出るたびに思うのだが、一生懸命それを守ろうとして努力している人たちが一番の被害者だと。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

久しぶりに行って来ました

久しぶりに「小舟の茶屋 くりや」に行って来ました。

今回は、食べる前に写真を撮りました。
くりや3.JPG
天ぷら蕎麦(800円)
左上から蕎麦(二八)、天ぷら、やくみ、蕎麦つゆ(ゆず風味)、蕎麦かん(蕎麦の寒天?)
食後にコーヒー(少し小さめ)が付きます。

天ぷらは、季節のモノが入ります。
今回は、かぼちゃ、さつま芋、あけび、いちじく、干し柿でした(もう1品有った気がします?)

場所と行き方は、ここ←クリックしてください。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   
posted by yoishina_goo at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと休み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

食のブランドて何

赤福問題、秋田の比内地鶏偽装と次から次に出る国内加工食品の問題。

どちらも最近になって偽装したのではなく、10年以上前から行なっている。

赤福は、表示に古い物なのか新しい物なのか区別できるようにスタンプが別になっている念の入れようだし、比内地鶏は、まったく別な地域の廃鶏と呼ばれる鶏を用いていた。

まったく、あきれるしかない。食中毒などの事件(故意に行なっているので事故とは言いたくない)が起きないで良かった。

しかし、これを食べた人は、決して「不味い」とか「味が変だ」と思っただろうか。

「これが、〇〇の味」と思い美味しく食べていると思う。 私もそうだ。

前にこんな話しを聞いた事がある。(あくまでも聞いた話しで調べてはいない)
「地名ブランド牛として売っている牛肉の内、本当にその地で生まれ育った牛は少ない。他の産地から買い取ってそこである期間(年数だったか日数だったか覚えていないが、意外と短かった記憶がある)育てると、その地名ブランドで出荷することが可能」とのこと。

確かにその可能性は高い。
ある有名な牛は、「生産地域を限定し、生後何年以内に生産地域にいなければ、その地域名を使用するとを認めない。」と報道していたのを覚えている。

もし、この話が本当だとすると私達は、何を食べているのだろう。

「ブランド」を食べているにすぎないのではないだろうか。

そして、「ブランド」だから「美味しい」とか「高いのはしかたない」思っているのではないだろうか。

また、「産地直売」「産地直送」なども良く考えてみると不思議だ。
この言葉がブランドになっている気がする。
「産地直売」「産地直送」は、生産者が直接売っているや生産地から直接搬入されたモノだから「新鮮」、「安心」だと思ってはいないだろうか。
間違い無く「新鮮」です。しかし、「安心」に関しては多少疑問がある。
少し前になるが、ある産地直売所で韮と誤ってユリを売ってしまい、食べた人が病院に運ばれたのを覚えているだろうか。
あれは、自宅の近くの路地にあったユリを韮と誤って取ってきて出荷したために起こった話である。
この話は、例外だが「減農薬」や「有機」でもなんでもない。普通に農薬や合成肥料を育てたモノや出荷できなかったモノ(規格外)なども売られている。
もちろん、減農薬や有機栽培を行ない丹精込めて、一生懸命作ったモノを直売している人達も沢山知っている。

ブランドが付くと良く売れている事も事実だ。 

本当の「食のブランド」とは何なんだろう。

私は、産地名や企業名ではなく、「生産者の心のこもったモノ」だと思う。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

ステビア草に花が咲きました

ステビア草に花が咲きました。

あの8月の暑い日に挿し木(2cm程度)して2ヶ月。

071021_1138~0001.jpg
ここまで育ち、花が咲きました。

見難いですが、右上に白い小さな花が咲いています。

まだ咲き始めなので、もう少し咲いたら花だけを撮ってみます。
(撮影は、あいも変わらず下手で。)

家に入れる時期が判らず、困っています。

成長記録は、ステビア草日記にあります。



ステビア草についてはここ

ステビアに関する本



ステビアを用いた商品
                
ステビア濃縮液       


ステビオーレ・パック



ステビア農法で作った
 米 (ひとめぼれ)





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   
ラベル:ステビア草
posted by yoishina_goo at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ステビア草日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

PC部品の処理

ゴミ問題について考えたいたら、私のPCの増設HDが動作不安定になってきたので、バルク品のHDを買ってきて交換しました。

さて、この動作不良になったHDはどう処分したら良いのか困っています。

PC本体やディスプレィは、リサイクル法に従って出せば問題ないと思うのですが、増設したHDやその他の部品単体は、どう処分すれば良いのですかね?

部品だから、不燃ゴミで良いのですかね?

自治体で出しているゴミ分別収集に書いてないし困っています。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
    

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴミ問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

生ゴミ処理機

「東京のゴミ問題に思う」に生ゴミ処理機さんから生ゴミ処理機に関する情報を頂きました。

生ゴミ処理機の必要性やメリット、製品の特徴など詳しく書いてあります。

生ゴミ処理機を検討されている方は、大変参考になると思います。

URL:
http://hwm2.gyao.ne.jp/goods-one/namagomi/index_kata.html



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   

posted by yoishina_goo at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴミ問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

e-クリーン21を使ってみませんか

e-クリーン21を遣っていたい方募集しています。

 e-クリーン21は土壌内の植物病原糸状菌に効果を発揮し連作障害を抑えることができますので、来春のために土壌改良を行ないたい方にお分けします。


 e-クリーンの主な成分は、e-クリーンシリーズの成分説明を参照してください。また、e-クリーン21の使い方については、e-クリーン21の使い方を参照してください。

 そのほかに土壌改良や悪臭で困っている方もご連絡ください。

まずは、コメントで! 「e-クリーン21を使ってみたい。」とか、「排水からの臭いで困っている。」とURLか返信用メールアドレスを書いていただければ結構です。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | e-クリーンシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

東京のゴミ問題から思う

ニュースで東京都のゴミ問題を取り上げていた。

ゴミの最終処分場の埋立地があと30年で一杯になってしまうため、今後どうして行ったら良いのか各区で検討し処分方法を決めたそうだ。

その結果、プラスチックを高温で焼却処分する区がほとんどになってしまったらしい。

理由は、リサイクルの中間処理業者の数が少なく処理しきれないためだそうだ。

リサイクルゴミの流れを簡単な流れは、次のようになる。

家庭から分別されて出たリサイクル用ゴミ ⇒ 中間処理業者 ⇒ リサイクル業者

中間処理業者は何をするのかと言うと、リサイクルできないモノを取り出している。

つまり、家庭から出たリサイクル用の中には、汚れがひどくリサイクルできないモノや誤って入ってしまったモノを取り除いて、リサイクル業者に持って行ってもらうのだ。

この中間処理業者が足りないのだ。

世田谷区の場合は住宅地がほとんどなため、中間処理施設を作る場所が確保できない。
それで他の区で処分しようとしても、世田谷区分を取り込めるほど処理施設に余裕が無い。
近県で処理施設の有るところまで持って行くと運送費やらで1日1千万円ほどかかってしまう。
やむなく焼却処分する事にした。 との事。

キャスターは、「リサイクルできる物はリサイクルすべきだ。」と言っていた。
まさしくその通りだ。しかし、そのために日々1千万円を支払う事になって良いのだろうか。
もし、新たに税金として追徴される事になった時に「仕方無い。」と言うだろうか。
多分そうは言わないと思う。

では、どうしたら良いのだろう。
一番最初に思いつくのが、「家庭などでキレイに洗ってだす。」
二番目に思いつくのが、「リサイクル業者が分別する。」と考えるだろう。

しかし、そう簡単ではないはずだ。
家庭で洗った場合は、何処までがOkで何処までがNGなのか一人一人の判断になってしまう。そのためリサイクル資材に品質のバラツキが出てしまう事になる。また、カップ麺の容器などは、かなり丁寧な洗わないといけない。そうすれば今度は水をムダに使ってしまうとの説もある。
二番目の方法は、リサイクル業者で分別しながら作業すると効率悪く生産力も落ちてしまい生産コストがあまりにも高くなってしまった敬意からリサイクル用資源の品質を守るために中間業者が生まれたのである。

では、どんな対策が本当なのだろう。
私が思う(まさしく勝手な考え)には、商品製造元で回収するのが良いのではないだろか。
回収方法は、販売ルートの逆を使い回収して行き最終的に製造元に戻るしくみだ。
そうすれば、「回収した容器を完全に洗浄してリサイクル業者に渡す」や「回収しなくても良い容器を使う」など色々な方法を考え出すはずだ。
現在の方法は、悪く言えば『垂れ流し方式』であり、どんな容器を使っても処分するのは最終使用者になるので、製造元は容器に対してあまり考えずに用いることができている。

そもそも、3Rは、『ゴミを出さない』からスタートするものであり『ムダにしない』や『再利用する』は、その後になるものと思う。つまりゴミにならない容器を使うことが製造元の責任ではないだろうか。そしてそれが『3R』のスタートではないだろうか。
ゴミとなるモノを大量に作っておきながら、処分するのは最終使用者に責任があるとの考えはどこか間違っていると私は思う。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ゴミ問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

クリック募金へのご協力のお願い

クリック募金へのご協力お願いです。

ブログに
クリック募金88_88.jpgが貼られているのを良く見ると思います。

これは、クリック募金と言いまして、ココをクリックすると『イーココロクリック募金』のHPに飛び、クリック募金に協賛している企業と支援の一覧が表示されます。

その、一覧をクリックすると「1クリックで1円募金ができます。」ページが表示されます。

その枠の下の方に「クリック募金はこちらから⇒Click!!」をクリックすると
協賛している企業が募金します。

是非、皆様のご協力お願いします。

このブログ(右側)にも貼ってありますので募金してみてください。

なお、募金は1支援に対して1回しかできませんが、支援事業全てに募金できます。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

フルキャスト宮城最終戦観戦

少し前にフルキャスト宮城最終戦を見てきました。

中日に在籍していたころからの関川ファンとしては、何とも言えない。
まして、試合が終盤に進むにつれ小雨が降りだしセレモニーの時にはかなりの雨
関川 ありがとう。 お疲れさん。 お前も引退してしまうのか。 など色々なコトが頭をよぎり、涙が出てしまった。

この話しをするといつまでも書いてしまうので、試合前にフルキャスト宮城に設置されているエコステーションの方と少し話すことができたので、その内容を紹介します。

仙台市はゴミの分別種類が多いのにエコステーションでは、4種類と少ないのかたずねたところ、多くの人が短時間に集まる所で多分類は難しい。

たとえばリサイクル用にするには、ある程度キレイに洗わなければならない。
もし、それをお客一人一人にやって貰うには洗い場など色々問題が有る。
それで、『ここでできるコト』を検討した結果、コップ、コップのふた、割り箸、燃えるゴミ、となったそうです。

やはり『できるコトから』がキーポイントなんですね。と言うと、「家でしっかり分類してくださいね」と言われました。

関係ないですが、今年度の楽天観戦での楽天の成績は4勝1敗でした。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽天戦見てきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

特殊堆肥申請についての独り言

今、光合成細菌とあるモノ(自然界に有るもの)を混ぜて特殊堆肥の申請を出している。

しかし、何故か受理されない。 今回で3回目の申請だ。

却下された理由を聞くと「リン」、「窒素」などの数値が低いから駄目との事。

どうしても何処駄目なのか理解できず。別の県に話を聞いてみた。

すると、「特に問題になるところは、有りません。当県に工場を作るのであれば通ります。」との事。

益々解らなくなってきた。

何故、別の県では許可されてこちらの県では駄目なんだろう?

申請の内容は、国で定めているはずなのに何故県によって異なるのだろう。

ココに申請内容を記載する事はできないが、本当はどちらが正しいのだろうか。

なぞは深まるばかりだ。

断られた際に「数値を見ただけで駄目と解る」と言われたのが気にかかる。

断られた方は、何がどんな数値だから駄目で、どうなっていれば良いのかの説明は、全くなかった。しかし、『問題無い』と判断してくれた方は、表示方法など細部に渡る指導をしてくれた。

はて? どちらの方が正しいのだろうか?  私には、解らない。

なんとなく性格の差があるような気がする。

無料性格診断をしてくれるところがあるから、診断してもらった方が良いような気がする。

どなたか、特殊堆肥について詳しい方がおりましたらコメントください。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

解り安い環境用語集見つけました

環境問題の用語を扱っているブログを見つけました。

ブログ名:環境問題−−用語集
 URL  :http://kankyouyougosyuu.seesaa.net/

    アクセスしてみてください。

かなりの量があります。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

自然塩の土壌への効果

自然塩
@活性ミネラルの働きにより、土中の未完熟有機物による硫化水素・アンモニアなどの有害物質を化学的に中和・分解し、無害化する。
A土中に酸素を取り込み、土壌を好気的に活性化する効果も期待できる。
B60種類以上の微量要素が根圏の環境を整え、また根に吸収されて健全な生長を促進する。

主たる成分
塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、塩化物イオン、硫酸イオン

使用方法:1/1,000水散布



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

Dechloromonas属性菌のこと教えてください。

Dechloromonas属性菌について調べていますが、なかなか良い資料が見つかりません。

どなたか知っていたら教えてください。

私が知っているDechloromonas属性菌情報は、

RCBとJJの2種は、生物として初めてベンゼンを嫌気的に酸化できるらしいと言うことだけです。

ベンゼンについては ここを参照

※私どもが持っている光合成細菌の中にDechloromonasがいるようなのですが、効果を確認する方法も良く解りません。もし、何か情報が有りましたらご連絡(コメント)ください。
 また、研究している機関等で使用したい(調べてみたい)などの方も歓迎です。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング 
posted by yoishina_goo at 02:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。