banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年11月29日

メタンハイドレート

次期エネルギーとして期待される「メタンハイドレート」について調べてみました。

メタンハイドレート
メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている物質

メタンハイドレートへ期待
 石油や石炭に続く次世代の新しいエネルギーとして注目される
  (
NHKサイエンスZEROより)

海底のメタンハイドレート
 大陸棚が海底へとつながる、海底斜面内、水深1,000から2,000メートル付近での、地下数百メートルに集中する、メタンガス層の上部境目に多量に存在するとされている。通常は、高圧下でありながら、凍った水分子の、篭状の結晶構造に封じ込められている。
 石油資源に換わるエネルギー源として期待される一方、海中に湧き出したメタンが、大気中に出ることによって、地球温暖化の一因になっていると考えられている。大気中のメタンは、二酸化炭素の20倍もの温室効果があるとされている。メタンは大気中で12年程度で分解される。

地球温暖化との関係
 メタンハイドレートは、海水温が2-3度上昇するだけで溶け出しメタンを大気中に放出する。 温暖化がすすむと海水温が上がり、メタンハイドレートが溶け出す。すると、さらに温暖化がすすみ海水温を上げ、さらに多くのメタンハイドレートが溶け出す悪循環をおこす。 
 2億5千万年前のP-T境界では、この現象が実際におこり、大量絶滅をより深刻なものにしたとされている。

P−T境界
 約2億5千万年前の古生代と中生代の境目に相当する。古生物学上では史上最大級の大量絶滅が発生したことで知られている。
 古生代最後のペルム紀と中生代最初の三畳紀の境目なので、両者の頭文字を取って「P-T境界」と命名された。
 なお恐竜絶滅で有名な白亜紀と新生代第三紀の境目はK-T境界と呼ばれている。K−T境界は直径約10kmの巨大隕石がユカタン半島付近に落下したことが大量絶滅の原因として有力視されているが、P−T境界では地球内部を原因とする環境変化の要因が高いと考えられている。

 P−T境界は、この交代の原因となった大量絶滅事件である。絶滅した生物種はK-T境界よりはるかに多かった。例えばペルム紀末に海中に住んでいた海棲無脊椎動物の種レベルでの絶滅率は96%と見積もられている。この中には三葉虫・古生代型サンゴ・フズリナなど古生代に幅広く棲息していた生物種が含まれる。その他脊椎動物・昆虫・植物などの陸上生物もたくさんの種類が絶滅した。総合的に見ると全生物の95%が絶滅した。

地球温暖化とP−T境界との関係(仮説)
 超大陸の分裂に際し、非常に大規模な火山活動が中央シベリア〜西シベリアにかけて起こり、大量の二酸化炭素が放出され、温室効果により気温が上昇した。
 気温が上昇した事により海水も上昇し、深海底のメタンハイドレートの融解・気化を引き起こし、さらに温室効果が増して、気温もさらに上昇し、さらに多くのメタンハイドレートが溶け出す悪循環がおこった。この変化に絶えられずに絶滅した。


地球ドラマチック(NHK教育で放送)では、メタンハイドレートを石炭や石油の後継エネルギーとして警鐘している科学者もいた。

 はたして、メタンハイドレートは私達にとって未来のエネルギーなのか それとも現在生きている生物を滅亡させるモノなのだろうか。

 ただ、今言える事は、このまま地球温暖化が進めば海底にあるメタンハイドレートが溶け出す事は避けられないのは間違いないと思う。


-------------------- 主にWikipediaを参考 ---------------

参考として
メタンハイドレート(東奥日報 2005年4月18日

メタンハイドレートの資源開発研究について

   メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム
   メタンハイドレート研究ラボ



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

加工食品の表示

加工食品の表示について調べてみました。

加工食品の表示(農林水産省HPの加工食品の表示より)
缶や袋・パックなどで包装された加工食品には、次のような表示が付いています。

jam-label.gif  tofu-label.gif

名称
・その食品の一般的な名前が書いてあります。
・商品名を見ただけではどのような食品かわかりづらい時には、名称を確認すれば、どのような食品かわかります。

原材料名
・一般的に、使った原材料について、水以外のすべてが書いてあります。まず、食品添加物以外の原材料が、食品を作るときに使った重量の多い順に書いてあり、その後に、食品添加物が書いてあります。
・アレルギーの症状をおこす可能性のある原材料を使っているかどうか知りたい方は、原材料名を確認しましょう。
・一部の加工食品には、遺伝子組換え食品の使用の有無についての表示があります。

期限表示
・「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。食品の傷みやすさによって使いわけられています。

保存方法
・開封していない食品をどのように保存したらよいか書いてあります。
・保存方法が書かれていない食品は、常温で保存できます。直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

製造者・販売者
・食品を製造、輸入、販売した会社の名前・住所が書いてあります。個人の名前・住所が書いてあることもあります。

その他の表示
・輸入加工食品の場合、食品が最終的に加工された国の名前が、原産国として書いてあります。
・原材料の原産地が書いてあるものもあります。
・熱量(エネルギー)やたんぱく質、脂質などの栄養成分が書いてあるものもあります。

アレルギー表示(農林水産省HPより)

--------------------------- 農林水産省HP 消費期限と賞味期限の違いは?より

「消費期限」と「賞味期限」は食品によって使いわけられています。それぞれの意味を紹介します。

消費期限って?
・お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品(だいたい5日以内に食べたほうがよい食品)に表示してあります。
・開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています。消費期限内に食べるようにしましょう。

賞味期限って?
・ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。
・開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。賞味期限内においしく食べましょう。
ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません

こんなことにも気をつけましょう!
・一度開封したものは、表示されている期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。表示されている期限は、開封後も保証されているわけではありません。
・保存方法が書いてない食品は、常温で保存できます。直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

他に消費者相談Q&Aも参考になります
-------------------------------------------------------------

もっと食品表示については農林水産省HPの表示のかしこい見かたを見て頂くと良いです。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

木づかい運動

木づかい運動
京都議定書では,2012年までに日本の二酸化炭素の排出量を1990年の水準より6%削減することを約束しています。
そのうち3.9%を日本国内の森林によるCO2の吸収量で達成しようとしています。
しかし、日本では手入れが行き届かない森林の荒廃が進んでいるため、今のままでは、京都議定書の二酸化炭素削減目標達成が危ぶまれています。
このため、林野庁においては、2005年度から国民運動として「木づかい運動」の取組みを開始し、国産材の積極的な利用を通じて山村を活性化し、二酸化炭素(CO2)をたっぷり吸収する元気な森林づくりを進めようとしています。

農作物を秋に収穫するように人間の植林によりつくられている森林は、50年〜60年後に主伐を行ないます。
また、森林が育つ過程において、下刈や間伐を行い、木が伸び伸びと育つ環境を与える必要があります。
ところが、日本のほとんどの森林は、下刈や間伐がされず、放置されており、森林が本来の姿で機能していません。
その理由には、安い外国産の木材に押され、国産材が普及していないからです。
森林を整備するためには、下刈や間伐が必要です。
そして、主伐したら植林して再び森を育てる。
この循環が森林の本来の姿です。日本の森林を本来の姿に戻すには、国産材製品の普及が必要です。
このことが、日本の森を育て、CO2の吸収にもつながっていきます。


エコデパジャパンは、木づかい運動に参加しています。

エコデパジャパンの主な商品

お風呂グッズ 子供用おもちゃ 家具類 文具類

アレルギー・花粉症 スキンケア 洗剤・石鹸

シックハウス・住環境 消臭剤 害虫・白あり対策

などの他にも色々あります。 詳しいことはこちらの エコデパジャパン を見てください。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:木づかい運動
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 広告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

トレハロース

トレハロースについて調べてみました。

名前の由来
グルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖の一種。1832年にウィガーズがライ麦から発見し、1859年、バーサローが、象鼻虫(ゾウムシ)が作るトレハラマンナ(マナ)から分離して、トレハロースと名づけた。


所在
トレハロースは、自然界の多くの動・植物や微生物に存在している。

動物では、エビや昆虫類に含まれており、バッタ、イナゴ、蝶、ハチなど多くの昆虫の血糖もトレハロースで、分解酵素トレハラーゼによってブドウ糖(グルコース)に変えて利用している。また、スズメバチとその幼虫の栄養交換液の中にも存在する。


用途
他の糖類では見られない多様な機能を有しており、加工食品を初め多岐にわたる。
食品 和・洋菓子、パン、惣菜、水産加工品、畜産加工品、レトルト食品、冷凍食品、飲料などの加工食品から中食、外食、家庭での調理まで、様々な食品で使用されている。
高い保水力を持ち、食品や化粧品に使われる。抽出する方法が難しく高価なものだったが、近年デンプンからの安価な大量生産技術が、林原(日本・岡山)によって確立され、前述のように様々な用途に用いられている。

これは、トレハロースがさっぱりとした上品な甘味を呈すること、食品の三大栄養素である炭水化物(でん粉など)、蛋白質、脂質に対して品質保持効果を発揮すること、また強力な水和力により乾燥や凍結からも食品を守り食感を保つこと、矯味矯臭効果により、苦味や渋味、えぐ味、生臭み、けもの臭、レトルト臭などを抑えるなど、多様な作用による複合的効果が期待できるためである。

・化粧品  保水力を活かし保湿成分として各種の基礎化粧品や入浴剤、育毛剤に使用されている。
・薬品    組織や蛋白質の保護作用を活かして臓器移植時の臓器保護液など。
・その他  クールビズや防臭効果をうたった繊維、植物活性剤、抗菌シート、昆虫の栄養剤など多分野に及ぶ。

近年デンプンからの安価な大量生産技術が、林原(日本・岡山)によって確立され、様々な用途に用いられている。

−−−− Wikipedia  より−−−−

実は、トレハロース入りの植物活性剤を試しに作ってみました。(現在:兵庫県に住む知り合いのところで観葉植物の生育試験的に使ってもらっていますが、経過良好のようです。)
また、トレハロースを入れると有機堆肥と認められないそうです。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 00:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

地球の歴史

地球の歴史を調べてみなした。

地球年表
46億年前 - 地球誕生
44億年前 - 現在、知られている最古の岩石鉱物が現れる
38億年前 - 現在、知られている最古の堆積岩が現れる
(40億年〜38億年前 - この頃、原始生命が誕生したと考えられている)
32億年前 - 光合成をする生物が現れる
27億年前 - シアノバクテリアが大量発生
25億年前 - 縞状鉄鉱層が形成される
24億年前〜22億年前 - 現在分かっている最古の氷期
20億年前 - 現存する最古かつ最大の小惑星衝突
20億年〜19億年前 - 最初の超大陸出現か?
8億年前〜6億年前 - 大規模な氷河時代であったとされる
6億年前〜 - カンブリア爆発と呼ばれる生物の多様化が起こる
4億3千年前頃 - 生物の大量絶滅(オルドヴィス紀末)
4億年前 - 陸上植物が出現
3億6千万年前 - 生物の大量絶滅(デヴォン紀後期)
3億5千万年前〜2億5千万年前 - 大規模な氷河時代だったとされる
3億年前 - 昆虫が拡大(ゴキブリもこの頃に出現。身近な生きている化石とされる)
2億5千万年前 - 生物の大量絶滅 (ペルム紀)
(地球史の中で何度か生じた生物の大量絶滅の中で最大とされ、海生生物のうちの95から96%、全ての生物種で見ても90%から95%が絶滅したとされる)
2億2千万年前 - 生物の大量絶滅 (三畳紀末)
2億年前 - パンゲア大陸の分裂がはじまる
6500万年前 - 生物の大量絶滅 (白亜紀末) 恐竜が絶滅
4000万年前 - 南極大陸で氷河の形成がはじまり、徐々に寒冷化 ← これ以前は非常に温暖な時期
2500万年前 - アルプス・ヒマラヤ地帯などで山脈の形成がはじまる ←  最古の類人猿と思われる化石
2000万年前 - 現存する最古の湖の形成 (バイカル湖、タンガニーカ湖)
1500万年前 - ヨーロッパに隕石が落下、クレーターを形成する
1300万年前 - この頃からヨーロッパ、南アジア、東アジアなどユーラシア各地にも類人猿の化石が現れる
1000万年〜500万年前 - アフリカでグレート・リフト・バレーの形成が始まる
600万〜500万年前 - この頃、ヒトとチンパンジーが分化したとされる
250万年〜180万年前 - この頃、石器の使用がはじまった
78万年前 - 最新の地磁気の逆転 (地球磁場は10〜100万年ぐらいの不規則な周期で何度も逆転している)
70万年前 - この頃から10万年周期の気候変動が見られるようになる
50万年前 - 北京原人の出現
23万年前 - ネアンデルタール人の出現 (温暖期のピーク)
20万-19万年前 - ホモ・サピエンス (現在のヒト) の出現
14万年前 - 氷期 (リス氷期) のピーク
13万-12万年前 - 温暖期のピーク (現在よりも温暖であったと考えられている)
11万年前頃から緩やかに上下を繰り返しながら徐々に氷期へと向かった
7万3000年前 - スマトラ島のトバ火山の大噴火 (スマトラ島のトバ湖はこの時の噴火によって形成されたカルデラ湖 また、地球の気温が数年間3〜3.5度低下した。ヒトのDNAの解析によれば、7万年ほど前に人類の人口が一万人以下に激減し、遺伝的な多様性の多くが失われ現在の人類につながる種族のみが残った)
5万年前 - クロマニョン人
3万年前 - ネアンデルタール人がこの頃絶滅
2万年前 - ウルム氷期 (最終氷期)のピーク
1万6千年前 - 温暖化により海面が上昇し徐々に進む
1万2千年前 - この頃は、こと座 (七夕の織り姫星付近) が北極星だった
(地球の歳差運動により、北極星は25,920年周期で変化している)
1万年前 - 最後の氷期 (最終氷期) が終わったとされる
              ヨーロッパ中部の火山活動が終息
−−− ここより紀元標記 −−−
前5300年頃 - 鹿児島南方の鬼界カルデラで大噴火
前5000年頃〜前3000年頃 - 完新世の気候最温暖期(海面は現在よりも数メートル(4mから10mまで諸説あり)程度高かったと考えられている)
前3000年頃 (5000年前)  - 初期の文明が現れる(古代エジプト文明、メソポタミア文明など)
・人為による環境破壊がそろそろ表面化
14世紀半ば〜19世紀半ば - 小氷期とされる
18世紀後半 - ヨーロッパで産業革命がはじまる。エネルギーの大量消費時代がはじまる
20世紀 - 人口の爆発的増加(砂漠化、地球温暖化や資源枯渇の懸念)

地球の寿命は後どの程度あるか
地球の寿命は、地核活動が停止いても続くと考えれば永遠ですが、太陽が寿命を向かえると太陽系の構成が崩れるのでその時点を地球の寿命と考られる。
太陽の寿命は、後50億年程度は安定してい活動するらしいので、地球の寿命は後50億年プラスアルファと思われます。
つまり、地球は誕生から破壊まで約100億年程度と考える事ができ、現在は地球の寿命の中間点に位置すると考えられます。

地球と月との関係
地球と月との関係で面白いのは、月は年々地球から遠ざかっている事です。
月は年間に約3.5センチメートルずつ地球から遠ざかり、その影響で地球の回転速度は1世紀に約2ミリ秒遅くしているそうす。

あまりにも大きなスパンなので、ただ関心するのみです。
地球は決して安定している訳ではなく、今までに幾度となく生物が絶滅し、誕生していることも事実として受け止めなけらばならないと感じさせられました。





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと休み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

散布液から農薬成分

散布液から農薬成分、販売停止・有機農業などに使用

 有機農業などに使われていた散布用の植物保護液から、毒性が強い農薬の成分が検出されたことが22日、農林水産省などの調べで分かった。


 保護液は「アグリクール」で、マメ科の多年草「クララ」を主原料に三好商事(三重県伊賀市)が製造、代理店を通じ販売している。


 同社によると、中国から原料を輸入して製造し約12年前に販売を開始。農水省から今月、立ち入り検査を受け販売停止を言い渡されたという。


 農水省農業資材審議会の会長を務める千葉大大学院の本山直樹教授(農薬毒性学)の分析で、海外で殺虫剤として使用される「アバメクチン」という農薬の成分が約0.16%(1600PPM)検出された。


 三好商事の三好一利社長は「今年2月に無登録農薬検出の指摘を受け、中国の原料製造元に確認したが『混入はない』との報告を受けた。しかし、その後の分析で混入が確認されたため、4月から商品の自主回収を始めた」と説明している。  〔共同〕(14:01)


前に知人から聞いた事があるのですが、農業用に中国で栽培していた草花を煮出して飲んだら体調不良になってしまった(通常は全く問題無い)。不信に思った彼は成分の分析を依頼してもらったら、使用禁止にしている成分が出てきたそうです。それで、中国での栽培を止めてしまったそうです。

確かに中国で作られた原料が駄目なのは明らかですが、製造販売していた会社は成分検査をしていなかったのだろうか。

いや、どうやって検査すれば良いのだろう? また、何を信じたら良いのだろう?




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

豊洲新市場詳細調査を行うことを決定

東京・築地市場移転:豊洲新市場用地の汚染地点、都が基準下げ追加調査

東京都中央卸売市場築地市場(中央区)の移転が計画されている豊洲新市場建設予定地(江東区)の土壌汚染問題で、都は20日、来春までに行う詳細調査で地下水の汚染が環境基準を超えた地点について、追加調査を行うことを明らかにした。

当初の調査計画では、追加調査対象は環境基準の10倍を超えた地点としていた。だが、移転に反対する日本環境学会メンバーなどから「法的・科学的に根拠がない」と批判が出たため、追加調査の基準を引き下げた。

移転予定地を巡っては、環境基準の1000倍に達する有害物質ベンゼンなど、高濃度の汚染が確認されていた。都は予定地全域で10メートル四方ごとに約4100カ所の詳細調査を行うことを決めていた
。【五味香織】
                 毎日新聞 2007年11月21日 東京朝刊   
毎日jpより


名古屋大学:付属病院外周の土壌から基準超すヒ素など検出
名古屋大学(名古屋市千種区)は20日、同市昭和区鶴舞町の同大医学部付属病院の外周部の土壌から、環境基準を6.9〜1.1倍上回ったヒ素、水銀、鉛、フッ素を検出したと発表した。
地下水への汚染は確認されず、周辺環境への影響はないという。同大は汚染された土壌を撤去する。付属病院では9月、外来病棟建設予定地の土壌からも鉛などが検出された。 【加藤潔】
                 毎日新聞 2007年11月20日 14時16分  
毎日jpより

環境基準を6.9〜1.1倍上回って問題になっているのに何故、豊洲新市場建設予定地は、「環境基準の10倍を超えた地点」と考えていたのだろう。

今回の追加調査基準引き下げは当たれ前の事。

まして『市場』は生鮮食料品を取り扱うところなのだ。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

硫酸ピッチ処理

処理
硫酸ピッチの処理については、中和作業、高性能炉での焼却など手間が掛かるものであり、ドラム缶1本あたり十万円以上とも言われている。 また、硫酸ピッチは、軽油の密造過程以外で生成されることはない特殊な廃棄物である。 密造の発覚を防ぐために、軽油の密造工場で発生する硫酸ピッチは、全量不法投棄されるものと考えて良い。

不法投棄された硫酸ピッチの処理は、製造または廃棄した業者に処分をさせるのが適当であるが、 ほとんどの場合、こういった不法業者は行方をくらましているか、仮に見つけたとしても放置される場合が多く、 結局のところ、行政による後片付け、すなわち「行政代執行」により撤去・処分が行われている。 これらの費用はもちろん税金で行われている。 もちろん行政側は、後からこの費用を関係者に請求はするが、支払われる場合はほとんどない。 脱税により利益を得た者が排出した廃棄物を、税金をかけて処分しているのが実情である。

硫酸ピッチ問題について

不正軽油ならびに硫酸ピッチの分析結果





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

土壌汚染(続き)

11月16日に土壌問題について岡山市の小鳥が丘団地における土壌問題を記載しましたら、小鳥が丘救済協議会様からコメントを頂きましたので、記載いたします。

小鳥が丘団地は、昭和62年に
宅地造成許可により分譲された団地でしたが、平成16年7月に上水道鉛管取替工事中に土壌が汚染されている事が発覚しました。
土壌汚染は深刻で、表土を15〜45cmほど掘ると本来有ってはならない物質(硫酸ピッチ)で汚染された土の様なものが出てきました。
団地住民は、どうしてこの様な土地を分譲許可したのか行政と分譲販売した業者に対して説明を求めましたが、あまりにも無責任な対応な為、裁判に訴えています。

この問題は、偽装マンション問題を土壌に置き換えた土壌偽装と思います。

もし、あなたが住んでいる場所が突然『偽装されている』と言われたらあなたならどうしますか?

土地やマンションを購入する際に何を信じれば良いのでしょう。

小鳥が丘団地救済協議会の方々は、それを明らかにするために裁判を行なっています。


−−−−− コメントの内容です −−−−−
「本当にこれで許可が下り分譲されたのかと思うと不思議でしょうがない。」・・・・本当に宅地開発許可が下りたのです。私たちも不思議に思い、最初に開発許可を与えた岡山県にその経緯を質問したところ、2005年11月1日及び11月8日岡山県庁訪問の時に建築指導課から回答がありました。
Q1,公害企業として何度も行政指導をしても廃油の垂れ流しを改善されなかった旭油化工場跡地を、昭和62年当時、宅地として許可した理由は?
A1,都市計画法に沿い技術基準(住宅に耐える土壌の強度があるか)に合っていれば良く、他の問題(有害物質等)は対象外であり、宅地開発許可は合法である。
Q2,当時、県でも相当問題になった公害工場の案件に対し土壌汚染の検討もしてない事はおかしいと思うが、情報交換はして無かったのか?
A2,他の課との情報交換連絡はしていない。他法令を参考にする事は位置づけられていない。
Q3,以前質問した、昭和58年当時の岡山県の旭油化跡地撤去完了確認資料を開示請求したい。
A3,当時の経緯調査資料は書類保管期限切れのため処分したので資料は無い。

「土壌偽装」ではないだろうか。・・・十分あり得ることと考えられます。(私たちは官民のそれに違いないと思っています)ただそれは当時の関係者であり、現在継承する関係者ではありません。しかし、汚染が発覚して被害がでている現在において、実態を明らかにして対処しようとしない事に憤りを感じているのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私が今できる事は、1人でも多くの方にこの事実を知って頂く為にこのブログに書いて応援する事と思いこの記事を書きました。

また、共感される方がおりましたら、何かの機会にこの事実を伝えていただければ幸いです。

小鳥が丘団地救済協議会ホームページ ←ここをクリックしてください。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

食品添加物

食品添加物について調べてみました。

食品添加物とは、食品製造の際に添加する物質のこと。広義には食品包装に使われる樹脂などを、間接食品添加物として扱う場合がある。

日本の食品衛生法では、第4条第2項で「食品の製造の過程において又は加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう」と定義され、種類や量が規制されている。
主なものとして
  • 食品の製造や加工のために必要な製造用剤
  • 食品の風味や外観、色合いを良くするための甘味料、着色料、香料など
  • 食品の保存性を良くする保存料、酸化防止剤など
  • 食品の栄養成分を強化する栄養強化剤
があり、動植物を加工して作るものや化学合成で作られるものがある。

食品添加物の是非
食品添加物が加えられていることを嫌がる消費者も少なくないが、例えば、豆腐やこんにゃくは添加物を加えないと凝固しないし、砂糖の精製工程上の炭酸カルシウム添加など、添加物がないと製造できない食品も多いことも事実であり、また製造・流通のコストを低減し、食品の安定供給に貢献していることも忘れてはならない。
育児用粉ミルクのように、食品添加物で成分を強化しないと、健康を維持しづらくなる食品さえある。なお、食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会第24回会合にて、無添加などのゼロリスク商法は、消費者に誤解と不安を広げるだけで、真の対策である信頼の構築には結びつかない、と報告されている。議事録より一部引用:「今、ドッグフードにまで入り込んでいる無添加食品が無添加でない食品よりも健康にいいという科学的証拠は全くゼロです。しかし、消費者に無添加の方が健康にいいという誤解を与えて売っている。私は、これは詐欺商法に近いのではないかと思っておりますが、こういったものが消費者にまた誤解を広げて、添加物は怖いと思わせる。こういったような間違った売り上げ対策というのをきちんと対処しなくてはいけない」。
しかし、客観的な事実として、食品添加物、特に、化学合成された食品添加物は、「化学調味料」などを除いて、一般消費者向けにはほとんど販売されていない。
また、『食品の裏側みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社、2005年)の著者安部司氏は、

「(食品添加物を利用することで実現した)簡単で便利な生活もいいけれど、その代償として失っているものは確実にあります。それが何なのか、本当にこのままでよいのか。この辺りで立ち止まって、一度きちんと考えてみてはどうでしょうか。私の話がそのきっかけになるのであれば、それが一番うれしいことです。」と述べ、警鐘を鳴らす。 
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

次に合成着色料について調べてみました。


合成着色料とは、化学的に合成された色素で、着色の目的で食品、化粧品等に添加されるために作られたものである。また、胃の粘膜の検査に用いられるインジゴカルミン(食用青色2号)のように医療でも用いられるものもある。

食用に用いる場合、食品衛生法で指定されたものしか使用することはできない。食用タール色素とそれ以外の着色料の2種類がある。もちろん指定される原料については、十分な安全性評価がされており、添加できる量も定められている。

合成着色料については発ガン性などが指摘されるが、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないという意見もある。
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

この中で「食用タール色素」と言う言葉が気になったので、もう少し調べてみました。

タール色素は、合成着色料の一種。食品、医薬品、口紅などの化粧品、衣服などの工業製品などの着色料、食品添加物として使用される。

タール色素はもともとはコールタールから得られるベンゼンやナフタレン、フェノールやアニリンといった芳香族化合物を原料として合成されたためこの名がある。現在ではこれらの芳香族化合物は主に石油精製の際に得られるナフサを原料として生産されており、コールタールを原料とすることはほとんどなくなっている。
インディゴやアリザリンなど天然に存在する色素にも芳香族化合物から合成されるようになったものがあるが、これらをタール色素と呼ぶことはほとんどなく、普通は天然には存在しないものだけをタール色素と呼ぶ。日本においては特に「〇色〇号」と呼ばれる法定色素を総称した呼び名としても用いられる。
着色の際、タール色素を単体で使用することよりも複数の種類を混ぜて使用することが多く、それによって微妙な色加減を調整することが容易であり、様々な色合いを作り出すことができる。
食品添加物等に使用されている色素は通常使用量により反復投与毒性試験、発がん性試験、変異原性試験で毒性のないことが確認されたものである。 1960年代にそれまでに食品添加物として指定されていたタール色素に発がん性などが発見され相次いで指定が取り消されたため、タール色素のイメージが非常に悪化した。
それ以降は、食品用途には天然物から得られる色素を代替として用いられることが多くなっている。 ただし、着色料以外にも共通することだが、天然物から抽出した、あるいは天然製法だから特に発がん性が低い、などというわけではない点に注意する必要がある(例えば、桜の葉は、かつて桜餅の香料として使われており、現在でも塩漬けにしたものを食す文化があるが、これらの香りの元となる、桜の葉に含まれるクマリンには肝毒性があるとされ、国内外で食品添加物としては認められていない)。

通常の使用方法や使用量では発がん性がないが、 現在も使用されている色素の一部について動物実験の結果等から発がん性があるという研究者の報告がある。また「タール」という名前のせいもあり全般的に危険と怖がられている。

日本の食品添加物12品目(赤色2号赤色3号赤色40号赤色102号赤色104号赤色105号赤色106号黄色4号黄色5号緑色3号青色1号青色2号
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

このことから言える事は、私達は石油で作られたモノを付けて食しているのです。

食品添加物について『食品添加物』をみてください。HPの上にある項目から色々な情報を得るコトが出来ます。
合成着色料だから全て危険で自然着色料も安全とは良い切れないのです。

今、できる事は危険性の少ないモノを選ぶことしかできません。しかし、現在の社会では、この様な添加物を使用していないモノを見つけるのは非常に困難なことも事実です。

本当にこのままでよいのか、一度きちんと考えてみむ必要があるのではないでしょうか。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


posted by yoishina_goo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

えひめAIについての勉強会

えふめAIについての勉強会を行ないました。

勉強会といっても人数は私を含めて3人だけで講師が私と言う貧弱なものです。

最初に「えひめAIー2」の作り方、使い方を説明してその後質問を受けました。

作り方や使い方は、愛媛県工業技術センターの資料を元に話をしたので特にこれといった事はなく進み質問を受付けたら、色々な話が出ましたのでその中で面白いと思った意見を少し書きます。

1、EMは米のとぎ汁を使って発酵させているのにえひめAI−2は駄目なのか?
返答:えひめAI−2も当初の資料によると米のとぎ汁を使用(2004年5月の資料)していたようですが、米のとぎ汁には腐敗菌も多くいるため、水道水を用いる用になったと思われますが、米のとぎ汁を用いて作れないことはないです。実際に作った事があります。その場合腐敗菌が増殖する前に使いきるのが良いとおもいます。

2、えひめAIー2が正しくできたかどうやって判断するのか?
応答:実際に愛媛県の方から頂いた事が無いので何とも言えませんが、説明書に愛媛県工業技術センターの説明書に書いてありますようにPHが3〜4程度になれば成功したと思っています。
関連質問:PH測定器が無い場合はどうしたら良いのか?
応答:なめて甘くない程度としか言えません。最初はやはりPH測定器で測定した方が良いと思います。

3、3種類の菌しかはいっていないのに効果があるのか?
応答:効果は有ります。今、流したから直ぐに効果が出る訳ではありません。徐々に効果が現れるます。

4、えひめAIを作る場合に装置は必要か?
応答:35℃で1週間保てる環境を作ってやらなければなりません。方法は色々有りますので一概にコレが良いとは言えません。自分のできる方法で良いと思います。

5、2次培養やそれ以降の培養は可能か?
応答:菌の培養の世界では、3次培養以上行なうと変異が起こるとされているようですので、2次培養までにするのが良いようです。

6、えひめAIは飲んでも大丈夫ですか?
応答:食品に用いるモノを用いているので大丈夫だと思いますが、飲む事はお勧めできません。もし、飲むのであれば自己責任の範囲で行なってください。私は飲んだ事は1度も有りません。それから、「えひめAIは魔法の水」と言っている方もいるようですが、それは「水質浄化に対しては魔法の水」と言うことだと思いますし、「えひめAIを使ったから何をしなくても大丈夫」と言うものではありません。えひめAIをより効果的にするには、『生活排水の3R』を実行する事も忘れないで頂きたいです。

7、えひめAIは買えるのか?
応答:えひめAI−1は販売しています。私の知っているのは、製造元がタオプランニング(株)が作っているのは、松山特選市場えひめ愛いちドットコムと東レグループ(株)東洋殖産製造で作っているは、山崎屋(株)や NPO エコ ライフ 夢幻村のえひめ愛123で販売しています。
関連質問:使った事はあるか?
応答:昨年、両メーカー供使いました。私の個人的感想は、屋外で使用するのであれば、タオプランニング(株)、屋内で匂いを気にする場所は東レグループ(株)東洋殖産製造て感じでした。しかし、タオプランニング(株)は今年になって1Lサイズのが変わっていますので今は判りません。価格はHPを見てください。

8、作る時などに注意しなければならない点は有るか?
応答:作って1〜2日は発酵が激しく液漏れをする事が有りますので、ペットボトルで作る場合には、大きめのサイズを使うことです。たとえば1L作ろうとする場合には1.5L容器を使うなど。また、ペットボトルの蓋は緩めにするコトです。なお、詳細は、ココを見てください。

※応答内容は、あくまでも私の個人的意見です。





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えひめAI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

土壌汚染

土壌汚染について色々調べていましたら、小鳥が丘団地救済協議会のホームページを知ることになりました。
初め、全く意味がわからずただ「ひどい」としか言えなかったのですが、関連項目を読んでいるうちにだんだん腹立たしさを感じ、どうしようもない気持ちになって、このブログに書く事にしました。

 小鳥が丘団地は、
岡山市南古都に有り、周りを自然が囲むこの団地として昭和62年に宅地造成し、2006年6月に土壌汚染が発覚(小鳥が丘団地救済協議会のホームページの写真)。
 現在、
岡山地方裁判所で口頭弁論が始まっているようです。

詳しい内容は、ホームページのメニューの「庭先から汚染物質」から読んでください。

 本当にこれで許可が下り分譲されたのかと思うと不思議でしょうがない。

 最近「耐震偽装問題」が取り上げられているが、これは「土壌偽装」ではないだろうか。

 東京の築地市場の移転先の土壌も環境基準を1,000倍以上あるにもかかられず「環境基準の10に下げれば大丈夫」との意見が出るのは何故なのだろう。

 環境基準は何のために有り、何が安全基準なのだろうか。それに許可した側の責任はどうなるのだろう。本当に誰が責任を取とれるのか。どんな責任が取れるのか疑問だ。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 04:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

卵の賞味期限

最初に御礼申し上げます。
昨日、「あし@」に登録しましたら、今までにないほど多くの方に訪れて頂きました。
まことにありがとうございます。(あし@てスゴイですね。)

卵の賞味期限(消費者Q&Aを引用しています)
生卵の賞味期限は、「サルモネラ菌」の増殖が起こらない期間をベースに、それぞれメーカーが季節などにより安全性を考えて設定しています。
冬場(12〜3月)の平均気温が10℃だと57日、夏場(7〜9月)の平均気温が28℃だと16日、それ以外の時期では平均気温が23℃だと25日と考えられているようです。
しかし、安全性を考えてもっと短期間に設定されています。通常、売られている生たまごの賞味期限は、2週間程度になっています。(卵の殻に生産日と賞味期限が書いてあるのが有りますので見てください。)

ゆで卵の場合は加熱してあるため、長期間保存できそうに思われるのかもしれませんが、実際はゆで卵より生卵のほうが日持ちします。
通常、売られているゆで卵(味付けたまごを含め)の場合は、賞味期限が5〜7日程度に設定されています。

コレだけ長いとは私もビックリしています。(でも、なるべく早く食べましょう。)

あるHPで牛乳の賞味期限が切れて何日目にお腹を壊すかの実験をした人がいるそうですが、1ヶ月以上は全く問題なかったそうです。
(私の場合は、即駄目です。牛乳好きなんですけど駄目なのです。)



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

美味しい米はヤッパリ土が生きている

報道で美味しい米を作っている方の話が流れていた。

名前は良く覚えていないが、通常価格の5倍で取引されている。
(販路は農協ではなく自主開拓したようです。)

理由は、化学肥料や農薬を全く使わないで作っている。

堆肥は自分独自の方法で作ったモノを用い、草取りは10人で行なってとのこと。

この方法は、とても手間が掛かるし、土壌がシッカリしていなければ作る事はできないが、本当の米が出来上がっている。

私は、本物を話す時に「食卓塩」と「自然塩」を出してしまうのだが、食卓塩は塩化ナトリュウム99%の化学食品で、天然塩は自然の恵みが含まれている。そのため、自然塩はショッパイのだが甘味も有り「美味しい」と感じる。

この様にミネラルが含まれると「美味しい」くミネラルが無いと「美味しくない」になる。

作物も同じで土壌にミネラル分が豊富であれば「美味しい」作物ができるし、少なければヤッパリ「美味しくない」作物になってしまう。また、ミネラルが少ないと病気になり安くもなる。

つまり、作物は土の良し悪しで決まってしまう。戦後まもなくの食糧難の時に味はともあれ腹一杯食べられる様に作った時は化学肥料や農薬を大量散布して作っていた。その時代はそれでも良かったのだが、化学肥料や農薬を大量に使用したため、土本来の力を失い枯れた土地になってしまった事も事実だ。

彼は、その土の力を取り戻しそれ以上の力を土に与えた。そしてそれに米が答えたのだと思う。

やはり、美味しい米は生きた土からできると言うのは本当であり、そこに生産者の心が見えるような気がする。



【私のコマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に20Lまでさし上げます。

効果に自信あり!

・土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

e-クリーンの成分はカテゴリの成分(e-クリーンシリーズ)を参照してください。
また、基本的な使用方法については、
e-クリーンの使い方を参照してください。


まずは、コメントください。 
内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



e-クリーン21を使って頂いた方からの声



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

素敵な宇宙船地球号を見て

素敵な宇宙船地球号を見て番組の力と地元住民の川を再生する為の努力と意識が川を蘇らせたと痛感させられた。

私の住んでいる地域は、それほど川が汚れているわけでもない。そのため市民活動も一部の地域で活発に行なわれているだけである。そのおかげで、その部分は日本一綺麗な川(BOD値測定において)になっていて非常に喜ばしい効果をあげている。
また、行政も下水道普及率を上げる努力や「生活排水の3R」の啓発活動も行なっていて、その効果も確実に上がっているようだ。
しかし、下水道の普及は川への意識を遠ざける事にもなっているようだった。

個人的に「生活排水対策の3R」の普及をもっと進めようと思い、知り合いなどに声を掛けてみると「私の住んでいる地域は下水道が整備されているので川を汚していないから関係ない。」との返答が非常に多かった。
確かに下水道が整備されたことにより川は格段意に綺麗になったが、住民の意識から自分たちの力で川を守る意識が薄れてしまったのではないだろうか。
地方都市の川は、首都圏の川ほど汚れてはいないと思われがちだが住民の意識の薄れが川を汚し後に首都圏の川より汚れてしまう可能性が高いと思う。

また、こんな事も有った。素敵な宇宙船地球号でえひめAIー2による生活排水が改善された実績があるので、もし生活排水の汚れで困っている地域があったら提供したい。と自治体に申し出たところ、えひめAI−2の効果は、東京圏や関西方面では効果が有ったかも知れないが、こちらで効果が有ったとの実績が無いし、砂糖を流すことにより川を汚してしまう恐れがあるから結構との事。

正直唖然とした。全く無知な答えである。
後である方から話しをうかがってその理由が判り納得した。(ある国内で有名な微生物商品に困っていたらしい。)

ただ、実績が無いから使えないのならば、全てのモノが使えないのではないだろうか?「生活排水対策の3R」にしても行政が推進するに当たってどこで実績を取ったのだろう。初めて行なった時には実績が無かったはずだ。(私から言えば「実績が無い」で断のは、「やる気が無い」としか言い様がない。たとえば、どこかの場所(実験場所)で使ってその結果から駄目と言われるのは仕方ない。

そんな事が有ったので今はえひめAI−2の普及活動を停止している。

素敵な宇宙船地球号を見るたびに、番組の力と住民の方々の意識の高さに感心させられてしまう。

ある方が言っていた「首都圏の川が地方の川より綺麗になるのは時間の問題だ。」がまもなく訪れる気がする。
(実際にあの多摩川に鮎が遡上してきている。)





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

独りごと

テレビで石油の高騰によりセルフガソリンスタンドで思わぬトラブルが起きているらしい。

トラブルの内容は『ガソリン車に軽油を入れてしまう』とのこと
発生している理由として、@ガソリン代が高い為セルフスタンドで給油するようになった。A燃費の良い軽自動車に乗り換える人が増えた。などがあげられていた。

@の理由はなんとなく理解できるのだが、Aは何故を思った。

話しによると、軽油は「軽用の油」と勘違いするとの事。

そんなバカなと思うのだが事実らしい。

「軽油は軽油でしょ」と思うのだが ・・・。

でも、考えてみれば今まで乗用車に乗っていて全てガソリンスタンドの店員にお任せしたいた人が自分で行なうのだから発生してもおかしくない話でもある。

今まで「軽油はディーゼル車の燃料」を当り前に思っていた事が通用しない人たちが自分で燃料を入れるのだから仕方が無いのかも知れない。

では、どうしたら間違わないのだろう。

『軽油』を『ディーゼル車用』と表示変える方法はどうだろうか。

とにかく、今まで『当たり前』と思っていた事が『当たり前じゃない』のだ。

なかなか難しい話だと思うが、自分の周りでもこれと同じ様なコトが起こっている気がする。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

土壌の良いところのモノはスゴイ

ふと思い出したので、
夏に遠方の友達に送った時の話しです。
友:「お前のところから送られてくる桃は美味しいな。他のところのと一味も二味も違う。」
私:「当たり前だろ、俺が信用できる農家から入手しているのだから。」
友:「それは判っているのだけれど、どうしてお前のところのは、皮をむいてから時間がたっても悪くなりにくい(変色しない)のだ? 何か防腐剤みたいの使って無いだろうね。」
私:「何言ってんだそんなの使っているわけないだろ。」
友:「だったら何故悪くならない?」
私:「あのな、土壌作りをシッカリやると土のミネラル分が実にチャント行くんだよ。だから日持ちするの。俺が頼んでいるところの農家はそれをシッカリ行なっているから。でもな、アレより日持ちする桃食べさせてもらったんだ。そこは、完全無農薬に挑んでいるんだ。桃の皮をむいて2時間たっても全然赤くならないし、とってもおいしい。本当にビックリした。」
友:「へ〜!、そうなんだ。」
私:「そうだよ、長い間合成肥料や農薬を使い続けたところは土地が枯れてなかなか基に戻れないそうだ。そこが農家の人にとって大変なんだと。」
友:「判った、解った。」

友は本当に判ったのだろうかは不明ですが、ミネラル分の豊富な農産物は味も良いし、日持ちもするのは本当です。


ポストハーベスト農薬を不使用の餌で育った本当に安全な鶏肉が買えるSHOPグリーンフィールドマーケット
敏感肌、アレルギー、花粉症などでお悩みの方へ、
このサイト必見!、お求めのもの必ずや見つかるはずです。






【私のコマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に20Lまでさし上げます。

効果に自信あり!

・土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

e-クリーンの成分はカテゴリの成分(e-クリーンシリーズ)を参照してください。
また、基本的な使用方法については、
e-クリーンの使い方を参照してください。


まずは、コメントください。 
内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



e-クリーン21を使って頂いた方からの声



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

葉ぼたんの虫退治

数日前に父が買ってきた、葉ぼたんに小さな虫が沢山付いているのを発見しました。

薬品を使わないで殺虫する方法は無いかと、あちらこちら調べたら「植物性の油1対水50に石鹸数滴。(スプーン小匙1杯に付き水1/4Quart) 油虫にはとても効きました。」との記事があったので早速作ってみようかなと思いましたが、水1/4Quartて(?)になっていまい、再度検索。

自己流油虫退治の記事に「食用油(50t)を2リットルのペットボトルに入れ、計量カップを洗うついでに台所用洗剤(10cc位)を入れ、後は水を入れてシェイク シェイク!」で効果有りとの記事を見つけ、早速挑戦する事にしました。

効果有り! (写真を撮らなかったので、
自己流油虫退治を見て下さい)

ちなみに私は、洗剤の変わりに液体石鹸を使いました。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

ベンゼン

築地市場の移転先がベンゼン汚染されているとの報道があったので、ベンゼンについて調べてみた。

ベンゼン
無色の液体で、プラスチックや合成繊維などの原料として化学工業で広く使われる。毒性があり、高濃度の蒸気を吸入すると中毒を起こし、発がん性もある。ベンゼンの蒸気が混じった空気に引火すると爆発を起こす。(Web東奥より)

健康被害と産業界への影響
 1950年代、サンダル工場で接着作業に従事していた工員が継続的なベンゼンの吸入により、造血器系の傷害を受け死亡する事故が発生した。この事故を契機としてベンゼンの毒性・発癌性が問題視されるようになり、有機溶剤としては代替品で毒性の比較的低いトルエンやキシレンが使用されるようになった。しかし、これら代替溶剤は故意の吸入(いわゆるシンナー遊び)という、別の弊害を生むことになった。現在においても化学工業・理化学実験では使用が忌避される傾向にある。ベンゼン含有量を削減したガソリンなどがその代表例である。
 2006年春以降英国などの諸外国で清涼飲料水からベンゼンが低濃度検出されることが公表され、10ppbを越える製品の自主回収が要請された。生成の原因は保存料である安息香酸と酸化防止剤であるビタミンCの反応によるもの、とされている。日本でも厚生労働省医薬食品局食品安全部が市販の清涼飲料水を調査し、1つの製品で70ppbを超える濃度が検出され、自主回収を要請した。(Wikipediaより)

環境基準
(1)
土壌環境基準(環境庁告示第46号)
(2)
地下水環境基準(環境庁告示第10号)
(3)
水質汚濁に係る環境基準(環境庁告示第59号)

これを承知の上で食料市場を移転させるですよね。
蓋をすれば、外に出ないのですか?(上に蓋したって下は開いているんですよ)
食べ物は人の命の源だと思う。だから基準値以下でなければ安全とは言えないし、もし後に問題があった時誰が責任取れるのですか?
被害が出てからでは遅いのではないでしょうか。

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

築地市場の移転先は安全?

築地市場移転問題、結論は来年5月以降に
 東京都中央卸売市場(築地市場、中央区)の移転予定地・豊洲(江東区)の土壌汚染問題で、都の専門家会議(座長=平田健正・和歌山大学システム工学部教授)は5日、第5回会議を開き、来年にかけて行う詳細調査計画を詰めた。

 前回、環境基準の1000倍を超えるベンゼンが確認されたことを受け、敷地全域で汚染の詳細を調べていく。具体的には、地下水と土壌を10m四方でボーリング調査し、対象の汚染物質が一定基準を超えて検出された場合に、その深層部分も調査することになった。約40ヘクタールの新市場用地に加え、道路になる部分も可能な限り調査するため、ボーリング地点は4100カ所にのぼるが、「5月の連休前にすべての調査を終わらせたい」(平田座長)という。

2007/11/05-20:48 4100カ所の汚染調査案了承=築地市場移転予定地−都の専門家会議
 東京・築地市場(中央区)の移転予定地である豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題をめぐり、東京都の専門家会議(座長・平田健正和歌山大システム工学部教授)は5日の会合で、移転予定地の4100カ所で土壌や地下水の汚染を詳細に調査することなどを盛り込んだ都の計画案を了承した。都は準備が整い次第、調査に取り掛かる。
 計画案によると、東京ガス工場跡地である移転予定地の敷地全面(約40ヘクタール)で、10メートル四方ごとにボーリングによる詳細調査を実施。調査の結果、地下水で環境基準の10倍超の有害物質などが検出された場所については、さらに汚染対策に必要な調査を行う。


これでは、食品を汚れた場所に置いて『新鮮で美味しくて安全だ』といっているのと同じ。

環境基準の10倍は工業基準値。それを食品を取り扱うところに適用して良いのか。

普通に考えると、食品取扱い場所の環境基準は基準値を下回っているのが当り前だと思うのだが。
これで食の安全は確保できるのだろうか。
もし、移転したら消費者は、「東京市場を通ってきたなら危ないから食べない。」となるのではないのか。
(なんだか、赤福や御福の日付偽装が可愛いと思えてしまう)

「東京オリンピック」と「食の安全」どちらを優先しなければならないのだろう。

これでは、他の国の事言えない。


お知らせ
ダテクリーン21やe-クリーンα、e-クリーン21の複合微生物には、Dechloromonas属細菌が含まれておりました。
Dechloromonas属細菌は、ベンゼンを嫌気的に酸化できる生物として初めての例であり、これらの生物を環境汚染対策に応用できる可能性があると注目されています。

e-クリーンシリーズについてのお問合せは、このブログのコメントで。
ダテクリーン21については、(有)クリーンシステムまでお問合せください。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 11:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。