banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年12月31日

ほんまでっかを見て

「ほんまでっか」で温暖化問題について少し話が出ていましたが、多少説明が不足している点を感じたので、補足します。

1、「割り箸を使うと森林は保全される」
 これは、番組の中でも補足説明していましたが、国内のの間伐した木を用いることによって国内の森林が守られることは事実です。今、国内の森林は、植林により形成されており間伐を行なわなければ生態系を保つことが非常に難しい状態になっています。実際問題として、熊野古道は、人の手が加わらなくなったことにより山の木々が痛んできており、山津波などが発生しやすくなっているとの報告も有ります。
 つまり、植林した山は、人の手で守って行かなければならない(間伐が必要)のです。その間伐をした木をただ捨てるのではなく間伐を利用した製品を作り(例として割り箸)そこから得る収入で次の間伐活動や植林活動に役立てる事を言っています。決して「割り箸を作るためだけに木を使ったり、専用に輸入したモノを使え」と言っている訳ではありません。あくまでも、『国内の間伐した木の利用』として「割り箸を使え」と言っています。

2、北極の氷が溶けても海水面は上昇しない
 これも「北極」だけを取り上げれば事実です。しかし、溶けるのは北極の氷だけではありません。「北極圏」氷が溶けるのです。
つまり、グリーンランドの陸地の氷も溶けるのです。この氷が溶けるとまちがいなく水位の上昇が発生します。この点について説明していないし、この氷が溶ける事による他の影響を全く無視しています。たとえば、「深層海流の停止の可能性」、「シベリアやアラスカの土地流出」など。

3、30年周期で気候の波が有り、今は暖かい時期なのでそんなに心配する必要がない。寒冷期になっても暖かかったら考えれば良い。
 これは、非常に問題が有る発言です。現在の時点で寒冷期になった時の気温の予測をし、その想定される気温を述べてなら良いのだが、「なってから考える」ではあまりにもお粗末な発言です。

4、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化が始まった訳ではない。
 これは、賛否両論が有りますが、温暖化は二酸化炭素の増加によって始まったとは考え無い方が良いと思います。
 温暖化のスタートは、道路の舗装や高層ビル、小川、森林の減少による反射熱(地表や水面などに吸収される熱がそのまま大気中に残る事)に起因する説が有力です。二酸化炭素などの温暖化ガスは、副次的要因です。
 学者の中には「高層ビルや道路の舗装、河川の現象(小川も含む)ヒートアイランド現象が温暖化の最大なる原因」との説もあります。
 しかし、ヒートアイランド現象を起因にすると、文明の象徴であるモノを否定することになり、人間の成長を否定しかねないのです。
 また、過激な学者は、「今の地球を守るには、高層ビルの撤廃と舗装道路をなくし、世界人口を削減する必要がある」と言っています。しかし、当然のことながら、コレを認める訳には行かないのです。
 そこで、「どうしたら良いか?」と考える中で最もインパクトのある温暖化ガスを取り上げたと考えて良いでしょう。
 上手く説明できませんが、ヒートアイランド現象は入れ物の中で火を燃やすで、温暖化ガスはその入れ物に重く厚い蓋をすると考えてください。二酸化炭素の削減はこの蓋を少しでも薄く軽いモノに変える。ヒートアイランド現象を抑えるは入れ物の中で火を燃やす量を減らすと私は捉えております。また、本来ならば、どちらも同時に進行させて行かなければなりません。

5、恐竜が生きていた時代は、現在よりも二酸化炭素量は多かった。また、二酸化炭素が多ければ植物を育ちより良い環境になる。
 これほど、ふざけた話はないと思います。
 まず、恐竜呼吸方法と人間(哺乳類を含む多くの陸上動物)との呼吸方法が異なっている点。次にこの時代に人間が存在していなかった点です。
 恐竜の呼吸方法は今の鳥と同じで酸素が少なくてもより多くの酸素を取り入れられる(空気を吸いながら吐き出している)。それに対して人間や地上の多くの動物はそれができないため活動は(酸素不足により)低下してしまうのです。(この頃の哺乳類は小型だった。また、何故恐竜だけが大きくなったのかいまだに不明。)

 彼らが言いたいのは、「極端に情報に振り回されないで何が正しくて何が誤っているかを見極めて行動して欲しい。」とのメッセージとして受け止めるべきだと思います。だから、こんな無茶な話しをしているに過ぎないと思うのです。


応援ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。<m(__)m>


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:温暖化
posted by yoishina_goo at 16:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

北極海の氷、2013年消滅?

北極海の氷、2013年消滅?

 地球温暖化による影響が顕著な北極圏で、氷河溶解や気温上昇が一段と進んでいることを示す観測結果や将来予測を、欧米の研究機関が相次いで公表した。いずれの研究も「温暖化とその影響は従来の予測をはるかに上回っている」と結論付けており、北極海の氷は二〇一三年に消滅する、との予測も出ている。

 世界気象機関(WMO、本部スイス)が今月中旬に公表した最新データによると、北極海の海氷面積は今年九月時点で、過去最小だった○五年を23%下回り、四百二十八万平方キロとなった。一九七九年以降の平均では、一年間に、北海道の面積(約八万三千平方キロ)より、やや小さい程度の約七万二千平方キロが消滅した計算だ。

 一方、欧州宇宙機関(本部フランス)の人工衛星の観測によると、北極海の氷消失は昨年八月からの一年間で、日本列島のおよそ三倍に相当する約百万平方キロに達した。それ以前の十年間は、年平均の消失面積は約十万平方キロ。消失の速度は急上昇し、○四年以降さらに増しているという。

 この結果、同機関は今年秋、北極海経由で欧州とアジアを結ぶ「北西航路」の開通を史上初めて確認した。同航路は、過去三十年の観測では、夏季も氷に閉ざされていたという。

 ポーランド科学アカデミーと米航空宇宙局(NASA)の研究グループは、北極海の氷消失がこのままの勢いで進んだ場合、一三年には夏に完全に氷が消えるとの予測を公表した。太陽熱をはね返す氷が消滅することで、海水温が上昇し、氷消滅が加速度的に進むようになることが主な原因。過去の研究では「二○四○年ごろ」(米国立大気研究センター)という予測が最も消滅時期が早かったが、今回の調査は、北極海の氷溶解が最終段階に差し掛かった可能性を示している。

 これとは別に、デンマーク宇宙センターは「デンマーク領グリーンランドの氷河がこのままのペースで解け出せば、今世紀中に海面が六十センチ上昇する可能性がある」との見通しを公表した。グリーンランドの氷河は、十年前の四倍の速度で消失が続いているという。
  北海道新聞 より全文コピー

感想
 冗談抜きで危機的状態、北極海の氷とグリーンランドの氷が無くなれば、深層海流が止まるコトによってしまう(現在の気候が安定している理由:ブログ内リンク)。
 または、海底のメタンハイドレートが溶け出し更なる温暖化の加速(メタンハイドレート:ブログ内リンク)。
どちらにしても、現在の生態系が壊れてしまうコトは確実。何とかしなければ。

【本】


【DVD】


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 22:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年の環境問題の重大ニュース

今年の環境問題の重大ニュース

 環境専門インターネットサイトを運営する「green.tv」(本部・ロンドン)の日本事務局(水野雅弘代表)が28日、今年の環境ニュース・トップ3を発表した。

国内の環境専門家が選んだ
1位は、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とゴア前米副大統領のノーベル平和賞受賞」だった。
2位は、「北極海の氷、IPCCの予測より早く減少」
3位は、「国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)の合意」
  asahi.com より

感想
順位は順等だと思うのですが「国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)の合意」が3位に選ばれた理由に『温暖化に最も後ろ向きな発言をした国として日本が国際環境NGOから「化石賞」に選ばれたことを挙げた人も多かった。』と言うのが何とも。

日本が「化石賞」に選ばれた理由は、「数値目標を上げなかった事」。そしたら、いきなり「25〜40%削減」と数値目標を出した。

「数値目標」の意味解って上げたんだろうか?

応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

環境省が来春の花粉総飛散量を予測

環境省が来春の花粉総飛散量を予測

環境省は27日、来春の花粉総飛散量の予測(速報)を発表した。

 来春のスギ、ヒノキ花粉の総飛散量は、東海から関東と東北地域で今年に比べ、1.5倍から3倍に増加する。北陸から九州は、今年と同じかやや少ないと予測される一方、そのほかの地域は今年を上回る見込み。

 北海道は来春のスギ、ヒノキ花粉の総飛散量が減少すると予測された。旭川市の来春の花粉総飛散量は1平方センチメートル当たり33個で、今年の35個から減少。札幌市は1平方センチメートル当たり46個で、今年の75個から大幅に減少する見通し。

 東海から関東と東北地域の花粉総飛散量の増加は、今夏の日照時間が昨年より多かったことが要因。気象の影響を受けやすいヒノキが多い北陸から九州地域は、気温が7月に1度程低く、8月は昨年並みであったため、花粉数が昨年並みかやや下回ると予測された。

 来年1月の後半は気温が上がると予想され、来春のスギ花粉の飛散開始は例年並かやや早い見込み。

 環境省は来年2月初旬から、ホームページ上の花粉観測システム「はなこさん」でリアルタイムに花粉の飛散状況を知らせる。「はなこさん」は花粉症患者や医療機関の花粉対策に役立つよう、地図とグラフで「花粉飛散数」、「風向風速」のデータを表示する。

 環境省は来月、花粉総飛散量予測(確定版)を発表する。

感想
 私の住んでいる地域は、増加!
 何だか気が重くなってしまいます。


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:花粉 花粉症
posted by yoishina_goo at 23:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緊急のお願いです!!

緊急のお願いです!!

『◆捜索願いです◆』

横浜市都筑区東山田 (港北ニュータウン)在住岩田和輝(いわたかずき)君12歳の男の子が、12月6日(木)から行方不明です… 皆様の力を貸して下さいm(__)m お願いします…


発達障害のある子らしいのです。
(見た目にはわかりにくいらしいです。)


この寒空のなか心配です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
良かったら、このブログをコピーして、バトンのようにまわしてください!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ブログを通じて、全国に広まれば、捜索は拡大に力を増します。


http://ns.mediagate.co.jp/kazukikun/


都筑警察署:生活安全課TEL. 045-949-0110


この記事をご覧になられた方へ

よろしければ本文をコピーしてどんどんまわしてもらえますか?よろしくお願いします。
ラベル:緊急のお願い!
posted by yoishina_goo at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

25−40%削減が「合理的」

25−40%削減が「合理的」 環境相、日本の目標で

 鴨下一郎環境相は25日の参院環境委員会で、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が第4次報告で「温室効果ガス濃度を最も低いレベルで安定化させるには2020年までに1990年比25−40%の排出削減が必要」と指摘したことに関連し「環境大臣、環境省としてはそういう数値が合理的だろうと考えている」と述べ、日本もこの程度の数値目標設定が必要だとの認識をあらためて示した。

 委員から「これまで国内の数値目標を年内に公表すると答弁していた」と指摘されると、環境相は「来年の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に向け、自分たちがプレーヤーとして努力せずに、調整役という訳にはいかない。そこは最大限努力したいが、政府内の調整もある」と述べ、日本としての削減目標をまとめ、内外に示す時期は明言はしなかった。

感想
 目標値を25〜40%削減にする方法は、どんな方法を取るのか考えているのか疑問を感じる。
仮に一般家庭で25%節減する事を考えるとかなり難しいのではないだろうか。
 また、節減するには、それなりに経費もかかる。その経費を生み出す為の方法も考えているのだろうか。
 チョット違うかもしれないが、私の住んでいる所で都市ガスの種類が変わるため全てのガスコンロの部品交換が必要になった。その結果、あまりのも古いガスコンロに対しては、ガスコンロ自体を無償交換した。この様な思い切った事をするのも1つの方法ではないかと思う。



応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

中国「環境中期計画」

GDPの1.35%投資、数値目標も…中国「環境中期計画」

 中国の国務院(中央政府)は国内総生産(GDP)の1・35%相当を環境保全関連の投資に充当することを柱とした2010年までの「環境中期計画」をまとめた。10都市の汚水処理率を70%以上に向上させることなど具体的な数値目標も盛り込んだ。同時に輸出企業に対する環境検査の強化を図る。一方で、来年1月から全国規模で環境汚染源調査にも着手するなど、包括的な環境政策を推進する。日本も環境問題では対中支援に積極的で、27日からの福田康夫首相の訪中時でも、焦点の一つとなりそうだ。

≪SO2削減へ≫
 中国の環境投資は00〜05年はGDPの1%強だったが、新たにまとめた中期計画では、主要汚染物質の排出削減目標を達成するための具体的措置を規定して、環境保護への強い決意を示した。
 中国では現行5カ年計画(06〜10年)で、二酸化硫黄(SO2)の排出を10%削減する方針を打ち出している。しかし初年度の06年は逆に小幅増加したほか、今年も目標の削減率には届かなかったもよう。中期計画では排出量は環境が受け入れ可能な水準を超え、汚染は深刻だと警告した。
 中期計画では汚染源への対策による水や大気の質の改善と、廃棄物の処理、監視態勢の強化など重点分野ごとに、数値目標を含んだ詳細な措置を規定した。地方政府に半年に1回の環境報告の公表を義務付けている。

≪責任者配置を≫
 さらに国家環境保護総局と商務省が連携し、輸出企業に対する環境検査を強化する。汚染物質の違法排出など悪質な企業を摘発し、対外貿易を一定期間禁ずるなどの処罰を行う。輸出コスト低減のため、環境対策を怠る企業が多数みつかっているためだ。海外で中国製品の安全性に対する批判が強まる中、環境対応の強化をアピールする。
 環境検査は地方政府の環境保全部門が、エネルギー消費と汚染物質の排出が多い企業を重点的にチェック。違法企業のリストを定期的に中央政府に通知して、輸出業務停止などの処分を行う。
 このほか冶金(やきん)、セメントなど環境汚染リスクが高く、貿易規模の大きい業種について、企業内に環境管理組織を設け、環境監督責任者を置いて企業の対策や汚染状況を報告するよう要請した。

≪全国規模調査≫
 一連の環境保全政策の基本データとして、国務院は来年1月から、初めての全国規模の汚染源調査に着手するため、「全国汚染調査条例」をまとめた。工業や農業、家庭の各部門で詳細に調査してデータベースを構築する。環境保全政策実施の裏付けとする方針だ。
 工業部門では原材料の使用状況。生産、排出段階の各種データを、農業部門では用水、排水の状況、農薬、飼料の使用状況など、環境汚染につながる実態を調査する。企業が虚偽の報告をしたり調査を拒否したりした場合には、最高5万元(約80万円)の罰金を科すなど強制力ももたせた。
 中国の環境保全に対しては、今月初めに北京で行われた閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」において、汚染物質削減と地球温暖化防止の双方に効果がある「コ・ベネフィット(相乗便益)」型事業を中国で実施することで合意するなど、日本も政府レベルで支援を行う。福田首相の訪中では日中共同での環境保全もテーマとなる見通し。

  フジサンケイ ビジネスアイ より


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

ラベル:中国環境
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

パリダカに環境問題考え“てんぷら油”で参戦

【パリダカ】右京は環境問題考え“てんぷら油”で参戦
 大会には97年にパジェロで日本人として初優勝を果たした篠塚建次郎(59)=日産パスファインダー=や、元F1ドライバーの片山右京(44)=トヨタ・ランドクルーザー、三橋淳(37)=同、カミオン(トラック)部門の菅原義正(66)、照仁(35)親子(日野レンジャー)らの常連も参戦する。
 右京は環境問題に力を入れる横浜ゴムの後援を受け、前回に続き、てんぷら油などからリサイクルしたバイオディーゼル燃料使用での参戦。
 前回は足回りやバッテリーなどさまざまなトラブルに見舞われながら総合68位、クラス19位完走を果たした。今回は耐久性、耐摩耗性、走行性能をより高めたヨコハマの特製タイヤを使用。上位を目指し、バイオ燃料でのモータースポーツの可能性を実証するとともに、環境に優しいエコタイヤの開発に貢献するつもりだ。 サンスポ より


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 12:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

日本で拡大版環境サミット

日本で拡大版環境サミット G8に合わせ温暖化対策

 来年の主要国(G8)首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に合わせ、日本政府が、より多くの国の首脳も加えて地球温暖化問題などを討議する拡大版の「環境・エネルギーサミット」の開催を計画、ブッシュ米大統領の提唱で16カ国が参加している主要排出国会議(MEM)の首脳級会合も同時に日本で開催する方向で米国と調整に入っていることが明らかになった。複数の政府筋が明らかにした。
 この場で「2050年までに世界の温室効果ガスの排出量を半減させる」ことを長期目標とすることで合意、サミットとMEM共通の成果とすることを目指すという。
 だが温暖化対策に後ろ向きなブッシュ大統領主導のMEMには「国連の下で大幅削減に合意しようとの動きを阻害するものだ」などとの批判が根強く、この構想に環境保護団体などからの批判が出るのは必至だ。
 削減に前向きな欧州連合(EU)や先進国の対策強化を求める発展途上国からの反発も予想され、議論を呼びそうだ。
 政府筋によると、北海道洞爺湖サミットを機に、温暖化などの環境問題やエネルギー安全保障の問題を多くの国の首脳が話し合う「環境・エネルギーサミット」の開催を計画。各国に呼び掛け、米国主導のMEMの首脳級会合と同時に日本で開催し、世界全体の排出削減の長期目標に合意することを目指す。既に両国の事務レベルでの協議を開始。福田康夫首相とブッシュ大統領の首脳会談でもこの方向が確認されたという。

 【主要排出国会議(MEM)】 ブッシュ米大統領が、国際的な地球温暖化問題を話し合おうと提案した会議で、主要経済国会議とも呼ばれる。9月末にワシントンで開いた第1回会合には米国のほか、日本や中国、欧州諸国など15カ国が参加。ブッシュ大統領は、来年夏に首脳級会合を開いて長期目標で合意することを提案。目標実現のために各国が自主的に目標を立て、検証する仕組みをつくるとしたが、拘束力のある目標を支持する欧州連合(EU)は否定的だ。来年1月末にハワイで第2回会合を開く。
     中日新聞 より


不都合な真実
【 DVD 】


【 本 】



応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

中国のアブナイ環境

中国のアブナイ環境 〜 唯一の内海が“死の海”に

この海は間もなく、死の海になります
[1] 渤海に注ぐ排水口の9割が環境基準を超えた汚水を排出しており、年間の汚水量は40億トンを超え、海面の深刻な汚染は4年間に2倍近く増大した。
[2] 2002年から2006年の5年間に、天津管轄の3000平方キロメートルの海域で発生した赤潮被害面積は、それぞれ10平方キロメートル、100平方キロメートル、720平方キロメートル、750平方キロメートル、860平方キロメートルと増大の一途をたどっている。
[3] 国家海洋局の『2006年中国海洋環境品質報告』は、渤海で“クリーン基準”に達していない汚染海域の面積は2万平方キロメートルに及び、渤海総面積の26%を占め、中国の4つの海(渤海、黄海、東海、南海)の中で汚染海域の比率が最も高い。
[4] 渤海では現在一定規模の群れを形成する魚類、貝類、カニ類は全くおらず、産卵場所は100%汚染されている。このため、過去20年間に30種以上の生物が減少し、かつて豊富に獲れた車エビ、黄花魚(=キグチ)、マナガツオ、鳳尾魚(=エツ)、ボラなども絶滅あるいは危機に瀕している。
[5] 専門家は、「もし今すぐに果敢な措置を取らねば、渤海は10年後には“死の海”と化す」と悲痛な叫び声を上げている。

 “渤海”は中国北部の遼東半島と山東半島に囲まれた中国で唯一の内海で、その海域面積は約7万8000平方キロメートル、長さは280キロメートル、海岸線の総延長は3784キロメートルであり、水深は平均25メートルで日本の瀬戸内海(31メートル)よりも浅い。渤海には北に遼東湾、西に渤海湾、南に莱州湾と3つの湾があり、沿岸には遼東半島の先端に大連市、渤海湾に面した天津市、山東半島北部の煙台市などの大・中都市が点在している。
 中国政府は東北地区の振興(=“東北振興”)や西北地区の活性化を図るべく天津市を中心とする渤海湾地域を“環渤海湾経済圏”と位置づけ、天津市の渤海湾沿いに総面積2270平方キロメートル(上海浦東開発区の4.3倍)に及ぶ“天津濱海新区”を建設している。天津濱海新区には既に2000社以上の外資系企業が進出しており、現在進行中の「第11次5カ年長期計画」(2006〜2010年)を通じて中国経済における発言力をさらに強めることは確実である。

 しかし、こうした還渤海湾経済圏の振興とは裏腹に、上述のごとく渤海湾を含む渤海の汚染はその深刻さを日々増大し続けているのが実情である。衛星写真で見る渤海は海域の大部分が薄茶色に染まり、環境汚染の深刻さを想像させるのに十分だが、その実態はどうなのか。

"中国水危機"という特集
 広東省広州市を本拠地とし、自由な報道姿勢で知られる新聞「南方都市報」は2007年11月2日から“中国水危機”というシリーズ特集の連載をスタートしたが、そのシリーズ第1回「深刻な汚染、近海の生態は既に崩壊に近づく」で、既に「死の海」と化した“渤海”の悲惨な現状を報じた。「南方都市報」の記者たちは渤海沿岸を精力的に歩き回って取材することで、深刻な汚染によって危機に瀕した渤海の姿を白日の下にさらけ出した。
 2007年7月、北京の海鮮レストランの仕入れ担当である王書全はいつも以上に苦悩の表情を浮かべていた。その理由は、王のレストランは大連の海辺にある養殖場から材料を仕入れているのに、多数の客から「エビの味は悪いし、魚も以前ほどうまくない」と文句を言われたからだ。王書全はレストラン経営者の指示に基づいて、北京にある大型海鮮市場を何カ所も歩き回って客の口に合う魚介類を探し求めているが、養殖物ばかりで、どこにも本物の海産物は見当たらないのが現実である。


ヒラメの稚魚を放流し続けているが・・・
 7月3日、山東省招遠市渤海養殖育苗場の場長である徐法海は、ヒラメの稚魚60万匹の放流を行った。これは今年3回目となる無報酬の放流であり、徐法海は既に80万匹のヒラメと3668万匹のクラゲの稚魚を放流している。「今じゃ魚の子も孫も、みんな獲られて喰われちまって、大きな魚などほとんどいない。このままいったら、漁師の子や孫は何で食べていきゃいいのか」と徐法海は言う。
 海で生活してきた徐法海にとって、数年前までは漁獲がそこそこで、数千万元(=数億円)の財産を蓄えることができたが、今の海は昔のように豊かではなくなっている。
 徐法海の計算では、ヒラメの稚魚は周辺の漁民に3700万元(約5億6000万円)の収入をもたらすはずなのだ。莱州湾を挟んで招遠市の対岸に位置する寿光市で徐法海がヒラメ稚魚を放流したことを聞いた王大有は、「だけど、稚魚がどこまで大きくなるかね」と疑問を投げかけた。

企業が排出する汚水が原因か
 2007年6月13日、山東省海洋漁業庁が発表した情報では、山東省海域の汚染区域は主として渤海湾南部、莱州湾と膠州湾(青島市周辺)の一部海域で、その主要汚染物は無機窒素、活性リン酸塩と石油類であった。漁民が稚魚は育たないと言う原因はまさにこれだった。
 「ほとんどの魚が窒息死してしまい、魚はいないし、今に人も死んでしまうさ」と漁民は言う。汚染海域が主として集中しているのは、渤海湾及び莱州湾の海岸近くの港や黄河、小清河、○衛新河(○=サンズイ+章)などの河口、沿海に所在する企業の海への汚水排出口などの周辺海域である。

今じゃ、作物にも使えない
 山東省無棣県●口鎮水溝村(●=土へんに呈)は渤海湾へ流れ込む○衛新河の河口に在り、2000人以上の村人は漁業で生計を立てている。「○衛新河の水は1995年までは飲めたが、今じゃ汚染されて作物にすら使えないし、鴨やアヒルは水に触れれば死んでしまう。海も汚れて、獲った魚は跳ねると鱗がすべて抜け落ちるし、引き上げればすべて死んでいる」と村委員会副主任の侯宝友は語った。
 海に投げ入れた魚網は引き上げようとしても動かない。魚が多いからではなく、真っ黒な油汚れや雑多な物が魚網に引っ掛かって動かないのだ。白い魚網は一度で真っ黒くなる。
 ある村人が遠方から来た客をもてなそうと、獲ったばかりのスズキ(=鱸)を調理したが、客は一口食べて吐き出した、強烈なディーゼル油の臭いが鼻をついたからだ。
 無棣県小泊頭にある水質観測センターが○衛新河の河口で行った水質測定の結果は、COD(=化学的酸素要求量)が159ppm(ppmは100万分の1)で、中国の水質基準“5類”の4倍の数値で重度汚染を示した。
 「河南、山東、安徽、江蘇の4省の汚水はその大部分がここを経由して海に流入するから海はひどく汚れている。海の汚染は漁民にとって死活問題だ」と侯宝友は悔しげに語った。
 国家環境保護総局の調査によれば、○衛新河の汚染は河南省、河北省、さらに山東省の一部都市から流入しており、山東省以外からの汚染が82%前後を占め、山東省内の臨清市及び徳州市からの汚染が18%を占めているという。○衛新河の汚染問題は全く解決のめどが立っていない。その主要な原因は、「幾つもの省にまたがっているという特殊性」にあり、この特殊性は沿海にある著名な河川の河口では共通のものとなっている。
<註:CODが10ppmを超えると飲料水には不適当、13ppm以上は水泳にも適さない>

政府関係機関の権力争いなどで、環境汚染が進む
 「渤海地区は中国3大経済圏の1つとなりつつあり、渤海の生態環境は今まさに未曾有の圧力を受けている。近海海域は局部的に汚染が深刻であり、汚染の範囲は拡大を続け、一部の生態系統は破壊され、漁業資源は枯渇しつつあり、赤潮、油の流出などの海洋環境災害は頻発している」と高之国は憂慮を表明した。
 彼のデータによれば、渤海は国内で最も汚染が深刻な海域であり、毎年流入する有毒で汚い廃棄物は57億トン、固体廃棄物は20億トンに達しており、渤海に注ぐ53本の河川のうち43本が既に深刻な汚染に陥っている。
 2001年、中国政府は国家環境保護総局が中核となって立案した「渤海碧海行動計画」を承認し、2001〜2015年の15年間で渤海に“碧い海”を取り戻す汚染防止事業がスタートした。行動計画は5年を一区切りに、近期、中期、遠期の3段階に分けられ、2001〜2010年には555億元(約8330億円)の事業予算がつけられた。事業は既に中期段階にあるが、政府関係機関の権力争いなどの原因で、渤海の環境汚染はますます悪化しているのが実情である。
              NIKKEI NET より


不都合な真実
【 DVD 】


【 本 】



応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

ラベル:不都合の真実
posted by yoishina_goo at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

CO2有料時代

「CO2有料時代」のモデル提案・国立環境研究所 西岡参与に聞く

 先日の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)を契機に、ポスト京都議定書の具体的な枠組み作りが始まった。途上国も巻き込んだ温室効果ガス削減はどうすれば可能になるのか。「日本は70%削減が可能」と主張する国立環境研究所参与の西岡秀三氏に、千葉商科大学経済学部の三橋規宏教授が低炭素社会実現の道筋を聞いた。

三橋:
 温暖化対策としては、京都議定書の約束期間が終わる2013年以降をどうするかに関心が集まっています。IPCCの第4次報告書では、気温の上昇幅を2−3度に抑えるためには、温暖化ガスの排出を半減させる必要があると指摘しています。

 安倍前首相の提案で、来年7月に開催される洞爺湖サミット(主要国首脳会議)では、「世界の温暖化ガスの排出量を半減させる」ことが話し合われることになっています。西岡さんのグループは、今年2月に「2050年日本低炭素社会シナリオ:温室効果ガス70%削減可能性検討」を発表していますね。「2050年に半減」は可能でしょうか。可能な場合のシナリオはどうなっていますか。

西岡:

 「2050年に半減」は、環境評価を手がける者から見れば必須の目標です。すでに現在、産業革命から2.5度ぐらい上昇しています。2050年には生態系や食料にもかなりの影響が見込まれており、予想もつかない事態が起きる可能性もあります。
 途上国の排出量は1人あたりで見るとまだまだ少ないので、今後途上国からの排出量がある程度伸びるのは仕方がないでしょう。そう考えれば先進国は50%では足りません。英国は60%、米クリントン上院議員は80%削減を掲げていますが、日本は自国の目標についてほとんど何も言っていません。われわれは60−80%の削減は必要になってくると考え、70%で一度計算してみようということにしました。
 京都議定書のとき、われわれは「日本がどこまで減らせるから他の国にどこまで求めるべきだ」という戦略を立てていなかったのではないかと、私は見ています。二度とそういうことがないように、様々な研究を重ね、いったい日本はどこまで減らせるかを試算し、それをふまえたうえで交渉すべきです。
 70%削減は、技術的には可能です。需要サイドの努力で半分(40−45%)減らせると見ています。それができれば、供給サイドは原子力などに頼る必要はなく、使用量の少なくなったエネルギーを低炭素型に置き換えるだけでいいのです。

 ただ、「技術的にできる」ということを裏返せば、社会システムやインフラが低炭素社会に対応しないと無理だということも意味します。公共交通を増やしたり、政府がリーダーシップを発揮して環境配慮型の製品が売れるようにするなどの努力が前提となります。

  続きは、
日経エコロミーを読んでください。


お詫び、パソコンの動作がここ数日不安定な状態(記事を書いても消えてしまう。など)により更新が思うようにいきません。
 本日も、この内容とは異なるのを書いていたのですが、全部消えてしまいましたので、日経エコロミーの記事を載せさせました。


不都合な真実
【 DVD 】


【 本 】



応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

続きを読む
posted by yoishina_goo at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

不都合な真実

不都合な真実
原題: An Inconvenient Truth)は2006年のアメリカ映画。主演はアル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領。日本では2007年1月20日公開。 ここ⇒ココをクリックしましとプロモーションが見れます。

ストーリー
地球温暖化の問題に熱心に取り組んできたアル・ゴアのスライド講演の様子を、アル・ゴアの生い立ちを辿ったフィルムを交えつつ構成したドキュメンタリー映画。過去の豊富な気象データや、温暖化の影響を受けて衝撃的に変化した自然のフィルムを数多く使いながら、この問題を直視しない政府の姿勢を批判し、人々が生活の中で環境を守る努力を続けることの重要さを訴えている。 ただし内容について、事実誤認の存在の指摘や、データからの推論を誇大化し「センセーショナリズムに走っている」等の批判があり、イギリスでは同作を学校で公開しようとしたところ政治的活動であるとして保護者から告訴され、裁判所が9ヶ所事実誤認している場所があるとして是正措置を取るようにといった判決が出された。(その後、判決内容の妥当性については、日本国内でもいくつか批判的な検討がなされている。)

【 DVD 】


【 本 】



【現在の状況】
地球温暖化防止を話し合う国連気候変動枠組み条約締約国会議
【温暖化ガス、09年目標に枠組み・バリ会議閉幕】
 地球温暖化防止を話し合う国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)は15日、2013年以降の新たな温暖化ガス削減の枠組み(ポスト京都議定書)作りに関し、09年末までを交渉期限とする行程表「バリ・ロードマップ」を採択し閉幕した。削減の数値目標は今後議論するが、途上国にも削減努力を求め、先進国を対象にした京都議定書より踏み込んだ。日米中など主要排出国がすべて参加する枠組みができたことで、地球規模の温暖化対策は新たな段階に入った。
 ポスト京都と現在の京都議定書との最大の違いは「すべての国が参加する枠組み」である点。15日、中国、インド、パキスタンなど温暖化ガス削減に難色を示してきた途上国も一部の文言を修正することで削減努力を受け入れた。世界最大の排出国で京都議定書から離脱した米国もドブリャンスキー国務次官が「今後2年間(ポスト京都作りに)強くコミットする」と強調、行程表に合意した。
    NIKKEI NETより

【バリ行程表採択/地球的な取り組みの土台に】

 地球温暖化対策の新たな枠組みづくりを目指し、インドネシアのバリ島で開かれていた国連気候変動枠組み条約第十三回締約国会議(COP13)が、新たな国際協定(ポスト京都議定書)の構築に向けたロードマップ(行程表)を採択して閉幕した。
 温室効果ガスの削減目標は先送りとなり明記できなかったが、米国や中国を含むすべての国が参加する作業部会を設置し、二〇〇九年までに合意を目指すことが決まった。温暖化対策への実効性のある地球的な取り組みの基本的な土台ができたことを歓迎したい。
     世界日報 社説より

【「温暖化」バリ行程表 削減の数値目標明示を】
 地球温暖化の防止に国際社会を挙げて取り組むため、やっと「仕切り直し」の場ができたといえる。温室効果ガスを削減する数値目標を早く明確にするため、各国の実りある協議を望みたい。
 インドネシア・バリ島で開かれていた国連気候変動枠組み条約の第十三回締約国会議(COP13)が、新たな温暖化対策を確認した決議などによる行程表「バリ・ロードマップ」に合意した。一九九七年に採択された京都議定書の期限が切れる二〇一三年以降の温室効果ガス排出削減について、すべての関係国が加わる枠組みが整った意義は大きい。
 京都議定書では排出削減を先進国に限って義務づけており、経済成長が著しい中国やインドは途上国として対象外だった。しかも、世界最大の排出国である米国はこの枠組みから離脱している。このままでは、地球規模での実効ある温暖化対策は望めなかった。
 ただ、実際にどの程度削減し、どんな手法を用いるのかなど、各国間の立場の違いは大きく、協議は難航しそうだ。COP13でも、草案段階にあった「排出量を二〇年までに九〇年比で25〜40%削減」などの数値目標は削られてしまった。米国が設定をかたくなに拒み、中国やインドも義務づけを警戒したことが背景にあろう。自国の利益優先は目に余る。
 米国に同調した日本政府の姿勢にも疑問が残る。米を交渉の場に引き留めることを優先させたようだが、数値目標の明示に積極的だった欧州との差は際立っていた。 「このままだと、今世紀末の平均気温は二十世紀末より最大六・四度上がる」。COP13を前に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が出した報告書にある。具体例の一つとして、北極海の海氷面積が減り続け、今世紀半ばに世界のホッキョクグマの生息数が現在の三分の一になるとの推計もある。警告に正面から答えなければならない。
 温暖化対策は来年七月の北海道洞爺湖サミットでも主要議題だ。環境立国を自負する日本には高度の省エネ技術もある。温室効果ガス削減の具体化を含め、強いリーダーシップを発揮したい。
     中国新聞 社説より

メルマガを読んでみませんか


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

原発って必要なの?

電力の需要が増えてて大変なんだろうけど、チェルノブイリみたいな惨事はご勘弁。まじで怖い。
でも、考えてみると、ボクらは「原発」のことを知らなすぎる。そこで、原子力問題を探求し続けている理学博士・藤田祐幸氏に、原子力発電のイロハを教えてもらう。
ほんとに、原発って必要なの?

疑問1:原発がなくなると日本の電力は足りなくなるの?
結論から言うと、いますぐに日本中の原発が止まっても、大停電やパニックが起こることはありません。電力会社は稼働停止のリスクが高い原発のバックアップとして、ハイスピードで火力発電所を建設してきました。今、日本にある火力発電所は、「原発を稼働させるため」に、普段は能力の半分も稼働していないんです。原発での発電量をすべて火力に置き換えても、7割程度の稼働で事足りる計算になります。

疑問2:なぜ、原子力発電にこだわるの?
日本の核開発は、1952年の4月、敗戦後の占領下を脱して日本が独立した日に始まっています。吉田内閣時代の国会答弁で現在の科学技術庁設立が打ち出され、その付属研究所では秘密裏に原子力兵器開発が目論まれていたことが明らかになっています。多くの日本人が、広島・長崎の真実を知るのは、1954年に第五福竜丸の事件(ビキニ環礁付近のアメリカによる水爆実験で被曝)が起きてから。核についてはまともに報道さえされなかった時代のことですね。
岸信介は、原子力開発が自動的に核武装する力を保持することになると自伝の中で明記してます。佐藤栄作も外務省の内部文書で、原子力利用を推進して核武装へのポテンシャルを高めることや、エネルギー利用の真意が国民に悟られないように細心の注意を払うべきだということを主張しています。そうして生まれたのが「動燃(動力炉・核燃料開発事業団)」と「宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構)」です。核爆弾とロケットは一体ですからね。非核三原則は、原子力をエネルギー利用することを正当化するための大いなる建前とも言える。高速増殖炉や六ヶ所村の再処理工場など、プルトニウム利用に日本が積極的なのも、現在の核兵器にプルトニウムが不可欠だからとも言えるでしょう。

疑問3:プルサーマルって何ですか?
プルは「プルトニウム」、サーマルは「軽水炉」。つまり、ウラン燃料用の軽水炉でプルトニウムを使う原子力発電ということですね。現在、日本の原子力発電所は、ウラン235を燃料にする軽水炉が主流です。ウラン235が核反応、つまり燃えると、周囲のウラン238(劣化ウラン)の一部がプルトニウムに変わるんです。

疑問4:もし、再処理工場で事故が発生したら?
フランスのラ・アーグ再処理工場で、一度大事故一歩手前の事故がありました。冷却水を送るためのモーターの電源が落ちて、バックアップもできない状態になってしまった。工場の従業員たちは大急ぎで自宅に逃げ帰ったそうです。せめて、家族と一緒に死にたいってね。その時は奇跡的に電源車が間に合って大惨事にはならずに済みましたけど、もし大事故になっていたらヨーロッパのほぼ全域が壊滅していただろうというシミュレーションもあります。

疑問5:核のゴミってどうなるの?
核のゴミの放射能の毒性は3万年残ります。深海や地中深くに捨てたとしても、水に触れると循環して地球が放射能に汚染させてしまいます。南極の氷の下とか、宇宙空間に捨てるなんていう案も検討されたようですが、どれも無理。現状では、50年ほど放置して冷却してもなお表面温度が数百度もある核のゴミを粉末にして、ガラスで固めた「ガラス固化体」として地中に埋める方法が主張されています。

疑問6:寿命になった原発はどうなるの?
まず、密閉して約10年間放置されます。原子炉の材料はほとんどが鉄とコンクリートです。解体して出るゴミの量は膨大なものですね。それを、すべて核廃棄物として処理するには国土が足りなくなってしまうし、費用がかかりすぎる。そこで、たとえば鉄は放射能汚染のレベルが高い表面を削る(全体の3〜5%といわれている)処理をして、残った芯の部分は普通の産業廃棄物として処理するという法律が、一昨年成立してしまいました。

月刊チャージャー より抜粋 詳しくは、『原子力発電って大丈夫なのか?』 を見てください。






banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:原発 原子力発電
posted by yoishina_goo at 10:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

エコプロダクツ、福田首相が見学

福田康夫首相は15日、東京・有明の東京ビッグサイトで開催され、同日で最終日となった「エコプロダクツ2007」(主催は日本経済新聞社と産業環境管理協会)を見学した。  会場内では、環境に配慮した製品やサービスを提案した632社・団体の展示を約40分間かけて見て回った。

 歩行者が道路・建物の床を踏みしめる圧力を利用し、発電する技術を紹介したブースで足を止め、「これで発電するの」と質問。見学後、記者団に「なかなか日本も捨てたもんじゃない。民間が草の根でやるのが一番強い」と感想を述べた。 NIIKEI NET より

福田康夫首相は15日午後、東京・有明の東京国際展示場を訪れ、環境に配慮した商品や技術の展示会「エコプロダクツ2007」を見学した。
レジ袋削減の取り組みや薄型テレビの省エネ技術などについて説明を受けた首相は「民間が頑張っている。日本も捨てたもんじゃない」と民間の努力を評価。
その上で、自身の取り組みに触れ「一生懸命しているつもりだけど、努力不足だとわかった」と、心を新たにしていた。  
時事ドットコム より

私自信も「一生懸命しているつもりだけど、努力不足」のような気がします。
でも、自分のできるコトから少しづつやっていくしかないと思います。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

エコプロダクツ2007開催中

今回のテーマは『ダイエットCO2』
12月13日〜15日の期間、東京ビッグサイトで「エコプロダクツ2007」が開催されている。
同イベントは、企業、団体、NPO、研究機関、行政など、さまざまな立場から、それぞれのスタイルでエコライフの実現を考えるという展示会。
9回目を迎える今年のテーマは「ダイエットCO2」。
2008年は京都議定書の第一約束期間スタートの年ということもあり、各ブースでは、どれくらいのCO2が削減されるか、具体的な数値を示す展示が多い。
開催時間は、10:00〜17:00。入場料は無料。  マイコミジャーナル レポートより


エコ商品の競演・エコプロダクツ展が開幕
日本最大級の環境見本市「
エコプロダクツ2007」が13日、東京ビッグサイト(東京・有明)で始まった。
地球温暖化など環境問題への関心の高まりを受け、過去最大規模となる632の企業、団体が出展。
家電、車、住宅など身近な製品から素材、エネルギーまで、環境に配慮した製品やサービスを一堂に展示している。  
NIIKEINETより

タイヤから作ったバッグ、ブラインドから作った定規と言った身近なモノからエネルギーや発電、交通システムに至まで様々のモノが出品されているようです。

日立製作所では、製品を使用する環境、そして製造現場の両面でのCO2削減への取り組みについて展示が行われている。
特徴的なのが、エコプロダクツでありながら、CO2の削減などだけでなく、製品の使いやすさ、高機能さを打ち出している点だ。
確かに、家電製品は日常的に使用するものなので、エコ度の高さだけでなく、それ以外の能力の向上も求められる。魅力的な製品で、それでいてなおかつ、環境に優しいというのがベストなエコプロダクツだろう。  マイコミジャーナル レポートより


開催期間が13日から15日までの3日と短いため、一般の人が土日を利用して見に行けないのが残念です。

東北では、エコプロダクツ東北2007が10月11〜13日の3日間開催されていたようです。(知りませんでした。)


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif





posted by yoishina_goo at 08:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

食品安全などで前進を強調

食品安全などで前進を強調、米中戦略対話

【香河(中国河北省)=藤井一明】米国と中国の経済閣僚が政策課題を話し合う米中戦略経済対話は13日昼、北京近郊で2日間の日程を終えた。
ポールソン財務長官と呉儀副首相が共同で成果を発表。
同長官は中国製品と中国産食品の安全、エネルギー分野での前進を強調した。
双方とも人民元には言及しなかった。

午前は中国の環境対策と米中間の投資の拡大を巡り集中的に協議した。
来年の北京五輪にも影を落とす大気汚染などの問題や、双方の外資の受け入れで協力策を確認した。
       
NIKKEINETより

そう言えば、私のところで取り扱っている複合微生物に対して中国からオファーが来ているそうです。
理由は、『効果が有ったから』なのですが、中国全土で使用するのかと思っていたら、何と、高官用畑とオリンピック用畑で使用するとのことだそうです。また、その畑は隔離されたところに有るとか無いとか。
ヤッパリ、中国の高官は一般庶民が食べているモノに危険を感じているのでしょうかね。

その中国の高官やオリンピック用の畑で「使用したい。」って言っている事は、中国政府の『お済付き』ってことですよね。

この複合微生物は、今年初めに中国の大学(名前聞いたのですが忘れました)の教授が試験した結果、他の微生物を使用した製品よりはるかに優れていたので、自己培養に挑戦した、同等の力を持つモノを作り出せなかったそうです。(そんなに簡単に作れないから商品なんですけど。)

少しコマーシャル
私の取り扱っている複合微生物について
1、特徴:
自然界における複合微生物とステビアを特殊手法により培養した水溶液で、抗酸化作用、雑菌の殺菌作用、消臭作用があります。
2、農業などに使用した場合の効果:
@有用微生物群を増殖させることにより病原菌糸状菌などの繁殖を制御することによりカビによる障害から作物を守ります。
A光合成細菌の働きにより硫化水素・アンモニアを分解してアミノ酸、糖類、ビタミンを合成します。また、塩基障害の改善と連作障害の緩和を行ないます。
B土壌に使用すると放線菌などを増殖させ、フザリウムによる発病を抑えられます。
C堆肥作りや未完塾堆肥に散布することにより、発酵促進及び脱臭を行ないます。また、光合成細菌は嫌気状態で活動するため、堆肥作りの際に行なう切り返し作業を軽減することが可能です。
3、今後期待できる効果
この複合微生物には、Dechloromonas(デクロロモナス)属性菌が含まれており、嫌気的な条件でベンゼンの酸化するので、地下水や地表水に蓄積しているベンゼンを分解できる可能性があります。
ベンゼンによる汚染された土壌の改善が可能になります。(あくまでも可能性です)
なお、Dechloromonasについて、ノリノリのりちゃんが翻訳してくださいました。

もし、興味のある方はコメントください。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

やっと申請が通りました

4回目の提出で、特殊堆肥申請手続きがやっと通りました。

通らなかった理由は、何と書く欄を間違えていただけ。

3度目の提出が却下されたので、国の機関に相談したら「内容に問題無い。これで通らないのは不思議だ。」と言われ、書類を見て貰った結果、2種類の成分の書く項目欄が誤っていた事が判明しました。(書く場所が違った為、一般堆肥扱いになっていた。)

その部分を書き直して、再提出してOKになりました。

しかし、申請に行った際に、こちらは『特殊堆肥の申請』と言っていたのだから、何故その時点で書く場所が誤っている(そこに書くと「一般堆肥扱いになるよ」とか、「これは、こっちの欄ではないのですか」とか)と、言ってくれても良かったと思うのは、私の甘えでしょうか?

審査して、良し悪しを判断するだけで指導はしてくれないのでしょうか?

ちなみに1回目に申請却下から申請が通るまでに何回もの成分を組変えたり分析を依頼したのでXX万円分の金が無駄になってしまった(最初にで問題なしだった)。

でも、申請が通ったのでホットしました。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



posted by yoishina_goo at 07:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

海底ゴミ

海洋学者の間で「美女のほほ笑み事件」と呼ばれる事件がある。
海洋研究開発機構の調査船「しんかい6500」が日本海溝に潜った際、水深6300mでほほ笑む女性の首を発見。
美女の生首かと騒然となったが、実はプラスチックのマネキンの首。
辺りにはプラスチックの袋も散乱し、海洋汚染の深刻さが浮き彫りになった。
  「美女の首”が語る 海はゴミの墓場 国連も対策に乗り出す」より

この問題を昨日テレビで取り上げていた。
話しの始まりは、瀬戸内海の海底ゴミを調査した結果、想像以上にゴミが少なかったが、ゴミのほとんどが日常生活で使用されているプラスチック関係のゴミだった。

では、瀬戸内海のゴミが少ないのか追跡調査として、数年前に「しんかい6500」が宮城県沖の海底で海洋調査を行なっていた際の上記の記事(収録された画像を見ると最近捨てられた様に見えたが、実際にはかなり前に捨てられたモノらしい)。

何故こんなところに有るのかと言うと、川に捨てられた(又は誤って落ちた)モノが徐々に海に流され、沖へ沖へと運ばれ海溝の溝にたまったと推測されている。とのこと。

また、東京湾の海底から採取されたゴミにスチール缶が有ったが古い物では30年以上前に捨てられたと思われるモノも有った(錆が少なく2〜3年前に捨てられたとしか思えないほど綺麗だが、30年以上前に捨てられたもの)。

これも、「スチールは酸化するのでそれほど古いモノが有るのは不思議」と思うかも知れないが、説明によると「海は地上に比べると酸素の量が少ないため酸化に時間がかかり、酸化するのに50年以上かかると考えられている。」との事。

海底汚染は意外と深刻な状態になっているようだ。

確かに考えてみれば、川に流れ出したモノの多くが海に流れ、そのうちの1部が漂着ゴミや漂流ゴミになって残ったモノ全てが海底に有る事になるのだからかなりの量があるのだろうと思う。しかし、目に見えないから気にならなかっただけなのかも知れない。

最近の開発では、数週間で海洋バクテリアにより分解される釣り糸などが開発されているが、まだ完全普及とは行っていないとの話しであった。早く普及して欲しいものだと思う。

こうやって考えてみれば、地球の全てに人間が作り出したモノが自然を壊し、何処にでも人間の出したゴミがある。

俳優の宇梶氏が番組『素敵な宇宙船地球号』の終わりのコマーシャル(?)の中で言っていたが、「人間は天に向かって唾を吐いている」と言っていたが本当にそうかもしれない。


前に1度書いたのですが、子供から聞かされた話をまた書きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ある日、突然天から声が聞こえた。
「お前達の望みを1つだけ叶えてやろう。後日それを伝える」と。
各国代表は、急いで集まり色々協議した結果、『戦争の無い平和な世界』でまとまった。
そして、天からの声があった。
「お前達の望みを全て聞いた。その結果、叶えてやるのは『人類の滅亡』だ。」

この天からの声は、人間にだけ聞こえたのではなく、地球上に住む全ての生き物に聞こえていたのだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



応援宜しくお願いいたします。
 banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:海底ゴミ
posted by yoishina_goo at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴミ問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

省エネ?

最近、テレビのコマーシャルを見ていて思うのだが、省エネを意識させるキャッチフレーズ、『消費電力が従来よりXX%OFF。』とか『従来より消費電力が少ない。』とか言って大きな製品を宣伝しているけど、良く考えてみると面白い。

テレビも冷蔵庫もチョット前までそんなに大きなモノ無かったし、大きなモノのほとんどが業務用じゃなかったのかな?

たとえば、テレビは家庭で29インチとか32インチで十分大きかったし、42インチとか47インチは(家庭には)無かったと思う。

それを『従来の』と言われると、「今、自分が使っているモノ」と比較してしまうのではないだろうか。

そこで、モノを買い変える場合に消費電力を調べて行ったらいかがでしょうか。
消費電力は、電化製品のカタログや説明書(本体の後ろ側にも書いてあります)に〇〇VA(ブイエー)とか〇〇W(ワット)で表示されていますので、まず自分の購入したい製品の消費電力を調べて次に自宅のモノを調べます。
そして、自宅のモノの消費電力から買いたい(買い変えたい)製品の消費電力が少ない又は同じ(できれば少ない方が良い)だったらOKとする。

そうしないとせっかく省エネ製品を買っても結果として消費電力アップになってしまいます。

もし、自宅の電気製品の取扱い説明書や本体の後ろを見る事ができない場合には、リサイクルショップに行って同じ大きさの製品を参考にするのも1つの方法です。

また、消費電力の書き方が異なっていた場合はなのですが、VA表示とW表示は同じですので単純比較に比較できますが、まれにA(アンペア)しか書いてない製品があります。この場合は、1表示アンペアを100倍しますと消費電力になります。
※100は一般家庭電圧の100V(ボルト)です。もし、200V使用している場合には200倍しれば消費電力になります。



応援宜しくお願いいたします。
banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

ご協力お願いいたします

ラベル:省エネ
posted by yoishina_goo at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

面白い実験

ちょっと簡単な実験してみませんか。

あるHPに、こんな実験が載っていましたのでお知られします。
【用意する物】
  ・小皿
  ・食塩
  ・ボディソープ (無い場合は液体洗剤でも良いそうです)

【実験手順】
1.ボディソープを小皿に少し入れます。
2.そこに多めの食塩を混ぜます。
3.かき回します。

【結果】
固まりましたら大成功です。

実はこれ、簡単な塩化ビニール製法だそうです。
石油分が多く含まれていればいるほど良くできるらしいです。

化学の実験としては、身近なモノで実験ができるので面白いのですが、何か変だと思いませんか。
体からは汗が出る。汗を取るためにボディソープを付けて体をこする。

そうです。毎日体を使って塩化ビニールを製造して下水や河川に流している事になっているのです。(流れないで体の表面で固まっているとも考えられているそうです。)

だから、この実験は、失敗した方が自然に優しく体にも良いモノを使っている事になるそうです。

私も早速自宅の洗剤で実験してみました。 結果は今のところ失敗続きでホットしてます。
(やり方間違っているのではないかと・・・。)

最近は合成界面活性剤の比率がかなり小さくなっていますので、失敗する方が多いと思われます。

皆さんも1度実験してみてはいかがでしょう。

界面活性剤については、このブログ内「界面活性剤について」をみてください。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 06:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。