banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2008年12月18日

堆肥増投による温暖化ガス削減

農林水産省は今年3月に「地球温暖化防止に貢献する農地土壌の役割について」を発表している。

主な内容は、日本の農地土壌において表層30cmに水田1.9億トン、畑1.6億トン、樹園地0.3億トン、合計3.8億トンの炭素を貯蓄されている(「土壌環境基礎調査」(1994-1998)に基づき算出)こうした農地土壌が貯蓄している大量の炭素は営農活動によって増減する。これを適切な土壌管理を通じて土壌中の炭素量を一定のレベルに維持し地球温暖化の防止に大きな役割を果たす。ことを目的とし、@たい肥等の有機物の投入量を増加させ土壌への炭素投入を増加させる。A不耕起栽培や省耕起栽培により、土壌有機物分解を抑制し、土壌からの炭素の排出を抑制する。B土壌改良剤(木炭等)の施用の促進を通じて土壌への貯留を増加させるC多毛作の促進より緑肥等の有機物の投入の増加により炭素の投入を増加させる。手法により、農地全体で年間約193〜204万炭素トン(第一約束期間における削減目標の約1割)が吸収できると見込まれる。
しかしながら、この有機物投入は、国際的議論の場においては、炭素貯留のための中心的な取り組みとは認められるとはいいがたい。



この「地球温暖化防止に貢献する農地土壌の役割について」と国内排出権取引を上手く繋げれば農業に良い効果もたらすのでしょうし、食を考えても科学肥料より有機たい肥の方が美味しいし、安全なのではないでしょうか。

農林水産省は、これをCOP14に提案する予定だったそうですが、重要議題が持ち越された事からみると国際議論の場ではまだ厚い壁が立ちはだかっているようですが、是非国際的に認められるようにがんばって頂きたい。
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 地球温暖化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック