基本的な作り方は次の通りです。
▼材料
・段ボール箱…大きさは10kgのミカン箱程度
・中敷の段ボール…箱の底と同じ大きさ
・すのこ板、または発泡スチロール…段ボール箱は地面に直に置くと通気性が悪くなるので、これらを段ボールを置く台とする
・ガムテープ
・腐葉土(5kg)
・米ヌカ(3kg)
・スコップ
▼設置する場所
・雨の当たらない風通しと日当たりのよい軒下かベランダ。15度程度の温度があるところ
・虫が入らないよう布をかけ、端はストッキング等でとめる
・箱の下にすのこ板(発泡スチロールでも)を置き、箱の台にする
▼作り方
(1)段ボール箱で容器を作る
・箱の底をとめ、中敷の段ボールを敷いて、生ゴミの湿気予防とする
・段ボール箱の上フタを立てて角をガムテープでとめる。他の辺も内外ともガムテープで補強
(2)床づくり
・腐葉土と米ヌカをよく混ぜて箱に入れて、床とする
(3)生ゴミを入れる
・水切りした生ゴミをバケツに移し、米ヌカを2〜3つかみ入れ、スコップでザクザク刻むように混ぜる。これを床の中に入れて、よく混ぜ合わせる
・あとは毎日生ゴミが出たらその都度、米ヌカと一緒に床の中によく混ぜてゆくだけ
・生ゴミの量は1回目は1kg以上、2回目からは500〜600gを入れる
・1日1回は空気を入れながら切り返す。発酵してくると50〜60度になって湯気を立てて発酵する。新聞紙をのせて蒸散した水分を吸着させてもよい
・乾燥すると発酵温度が上がらないので米のとぎ汁などの水分を加える。水分状態の目安は、手で握るとおにぎりができ、離すと崩れるぐらい
・生ゴミは小さいほうが分解が早い。トウモロコシの芯やカニ、貝の殻などは入れない
(4)箱いっぱいになったら(2〜3カ月後)
・ときどき箱のまま切り返し、新鮮な空気を入れながら熟成させる。または、畑や庭などの土と混ぜて1カ月おいてから堆肥として使う
・ただし、全部は土に戻さず、少し残して次の床に使う
チョットした工夫で失敗を防げます。
初めて作ると失敗してしまい、処理に困ってしまう場合があります。こんな失敗を少なくするための方法や失敗した時の対処方法も考えておきましょう。
@生ゴミを移す時十分に水切りをします。(失敗したほとんどの原因は水切り不足によるものです。)
水切りを十分にしないで箱に入れますと水分過剰になり腐敗を起こして悪臭を放つ原因になったり、箱を濡らして壊してしまう原因になったります。
水切りは半日程度置くのが良いでしょう。また、この時にえひめAIやダテクリーン21などを掛けておくと床と混ぜ合わせた時に発酵促進になりますし、ゴミ臭の発生を防止します。
A箱を作る際に中敷の段ボールを敷く前に新聞紙を1日から2日分を下に敷いてから中敷の段ボールを敷いた方が良いです。また、中敷の段ボールと床を土嚢袋やネット袋に入れておきますと万が一箱が壊れた場合にそのまま取り出す事ができるので便利です。
・水分が多くて悪臭を出している場合は袋ごと箱から取出し、えひめAIやダテクリーン21を袋の外と中に掛け1日程度日に当てて水分調整をして箱に戻します。その際に中に敷いていた新聞紙も交換しましょう。
B床を作る際に納豆数粒かえひめAIやダテクリーン21などの環境微生物を入れる数日置いてから生ゴミを入れた法が分解促進になります。
Cできれば生ゴミを小さく切って入れましょう。分解するのは微生物ですので大きなままですと分解するのに時間がかかってしまいます。
・えにめAIの基本的な作り方は愛媛県産業技術研究所を参照してください。また、このブログのタグの「えひめIA」にも記載しています。
ダテクリーン21についてはサンライズまたは(有)クリーンシステムを参照してください。
【コマーシャル】
環境に優しい再生自動車用バッテリー
地球環境育成型商品をたくさん集めました!
【関連する記事】