banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2008年04月07日

石鹸に問題点

石鹸についての問題点を整理してみました。
1、硬水による影響
・水中でカルシウム、マグネシウムは、界面活性剤と結合して金属石鹸(石けんカス)が発生し、洗浄力を落としてしまいます。
 温泉で石鹸を使用すると泡立ちが悪くなりますが、これは温泉の水が硬度が高いのが原因です。
2、石鹸カス(黄ばみ)
・お風呂で、体を洗った後のタオルを洗面器などですすぐと、白い固まりが浮いてきます。それが石鹸カスです。
 洗濯物に石鹸カスが付くと石鹸カスが酸化されて黄ばみの原因にもなります。
3、石鹸の使用量
・石鹸は、生分解性が非常に良いですが、使用量が合成洗剤に比べると非常に多いのが問題です。
 一回の洗濯の使用量が多いということは、たくさんの原料を消費するということにもなります。
 生分解が非常に良い石鹸も使いすぎては、何もなりません。
 石鹸を使用する場合は、できるだけ使用量を入れすぎないように
心がけるのが大切です。
4、使いにくさ
・石鹸で上手く洗濯するのは、ちょっとしたコツが必要です。
 石鹸での洗濯は、石鹸を入れて洗濯機を動かすだけでは、上手く洗濯できません。水に溶けにくいのであらかじめお湯で溶かしておく必要があります。
5、原料の苛性ソーダによる日焼け
・苛性ソーダの原料は海の塩なため、石鹸で体などを洗うとどんなにゆすいでもナトリュウムイオンが残ってしまいます。
 このナトリュウムイオンは紫外線を吸収しやすくしてしまう性質がありますので、自然に日焼け状態になります。


合成洗剤にも問題が有り、石鹸にも問題が有ります。
洗濯や洗顔は自分に合ったモノを選び、必ず適量で使う事が大事なのではないでしょうか。






banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif





化学堆肥や農薬がなくても元気な作物を作る

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液)

『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
aa_IMG_4066.jpg 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 緑面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌散水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水

   購入する



問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。

ダテクリーン21(環境保全型資材)とは
 ダテクリーン21は、福島県の自然に生息している微生物を濃縮した複合微生物です。

 微生物の種類と安全性については、公立大学法人福島県立医科大学の錫谷教授により光合成微生物を含む嫌気性微生物7種と好気性微生物3種で、安全あることが証明されております。

 この複合微生物には、嫌気条件下でベンゼンや塩基障害の硝酸塩を酸化できるDechloromonas属性微生物が含まれていることです。

お求めは、こちら
ラベル:石鹸の問題点
posted by yoishina_goo at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

ロボット進化のヒントはゴキブリ?

ロボット進化のヒントはゴキブリ?

【3月13日 AFP】将来のロボットは壁を自由自在に上下し、天井をジグザグに動き回ることもできるようになるかもしれない。こうしたロボット技術のヒントを与えてくれ、我々が感謝すべき相手のひとつは「ゴキブリ」だ。

 ゴキブリは数ある生命体の中でも最も敬遠されやすい生物でありながら、生物学的には最も「成功」している生き物でもある。3億年もの進化を経て生物としての構造は完璧なまでに磨き上げられ、生息環境としてかなり厳しい場所でも広範囲に生き延びることができる。また普段はそれが原因で忌み嫌われる動きは、俊敏なことこのうえない。

 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の動物学者、Walter Federle氏とChristofer Clemente氏は12日、ハイイロゴキブリ(学名:Nauphoeta Cinerea)に関する共同研究の結果を発表し、ゴキブリがやすやすと重力に逆らい自由に動き回ることができる理由を説明した。

■滑り落ちない鍵はつま先とかかとの「2枚のパッド」

 研究によりまず明らかになったのは、ゴキブリの脚1本ずつの先には小さなパッド2枚がついており、これが押す動作と引く動作を可能にし、スキップするように垂直面の移動や上下逆の移動を可能にしていることだ。これまでの研究で、ゴキブリの脚パッドはクッションのように柔らかく、油分と湿気をもつ非常に薄い膜で覆われていることまでは分かっているが、その正確な構造については、まだはっきりしていない。

 パッドを覆う薄い膜は、ガラス板2枚の間に挟まれた水滴のように、表面張力によってパッドの吸着力を高める役割を果たす。謎はここに隠されていた。

 ゴキブリの脚のパッドはこの薄い膜によって通常、体に向かって脚を引くときは逆に物に密着しようとし、物を押す方向に力が入るときは逆に離れやすくなるのだ。

■足を引き離すときに歩く面に密着

 垂直面を上下に移動するためには、脚が移動する面から離れるだけではだめで、踏ん張れることも必要だ。この両方の能力がなければゴキブリも滑り落ちてしまう。

 2人の科学者はこの秘密を、ゴキブリの成虫の脚を切断し、肢部を冷凍乾燥して直径約0.5ミリ程度のパッド部分を強力な電子顕微鏡を使って観察することで発見した。さらに生きたままのゴキブリをプレパラートにテープで貼り付け、脚の動きと力のかかり具合を実験し、最後にガラス管の中を上下に走らせてゴキブリの歩き方を高速度カメラで撮影した。

 この結果、2つのパッドは基本的に、歩くものの表面から脚を引くときに使われる「爪間盤(そうかんばん)」と呼ばれる「つま先」部分と、押すときに使われる後部の「かかと」部分から成り立つことが分かった。

 ゴキブリたちは6本の脚それぞれについているパッドのこの「つま先」と「かかと」のコンビネーションを巧みに使い、互いにかかる圧力を補い合いながら体にかかる圧力をうまく移動させている。

 例えば、垂直面を上向きに歩く時は前脚のつま先と後脚のかかとを使う。下向きに動く時は、前脚のかかとと後脚のつま先を使う。

 また、素早い方向転換は、かぎ型の屈筋の中にある単一筋のおかげだ。この単一筋は歩く面を押す力がかかるときは緩んでおり、脚を引いたときに収縮する。いくら台所で追い掛け回しても簡単に逃げていくのは、硬貨ほどの面積があれば、ゴキブリはこうして素早くターンすることができるからだ。

■ロボットの課題は下向きの移動

 研究を行ったケンブリッジ大の2人はAFPの取材に対し、今回の発見はクモやヤモリなど吸着力のある足を持った自然界の生物にヒントを得たロボット工学に役立つ可能性があると語った。

 昨今のバイオロボット(生物ロボット)は上向きに登ることはできるが、下向きに移動しようとすると、とたんに問題に直面する。既存のロボットの足は、移動する面から足を離す動作が中心で、面を押すようには設計されていないため、頭を下向きにして移動することができないので、昇降移動では上がるときも下がるときも頭部は同じ方向を向かせておかねばならないからだ。

 Federle教授は「昆虫にヒントを得たロボットの足ならば押す力、引く力の両方を生み出すことができ、機動性がいっそう改善されるだろう」と期待する。

 この研究報告は「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of the Royal Society B)」に発表されている。(c)AFP/Richard Ingham
   AFP より




複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売

『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
P_CAGBCXN3.JPG 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 緑面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌散水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水

※写真は中の液が見えるようにしたものです。(試供用)

問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。

ダテクリーン21(環境保全型資材)とは
 ダテクリーン21は、福島県の自然に生息している微生物を濃縮した複合微生物です。

 微生物の種類と安全性については、公立大学法人福島県立医科大学の錫谷教授により光合成微生物を含む嫌気性微生物7種と好気性微生物3種で、安全あることが証明されております。

 この複合微生物には、嫌気条件下でベンゼンや塩基障害の硝酸塩を酸化できるDechloromonas属性微生物が含まれていることです。





banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif












posted by yoishina_goo at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

ポストハーベスト農薬

ポストハーベスト農薬
収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防かび剤などのこと。
ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されている。しかしながら米国をはじめとする諸外国から輸入されている果物等は収穫後に倉庫や輸送中にカビ等の繁殖を防止するために農薬が散布されることがある。

【使用目的】
1、農産物の品質の低下を避ける。
2、無駄をなくし、安価で高品質の農産物を供給する。
3、より安全な農産物を供給する。・・・食中毒を防止する。

【批判】
ポストハーベスト農薬の使用には根強い批判があり、代表的なものに以下がある。

・しばしば危惧されているのは、これらの農薬は収穫後に散布されていることである。それは貨物船の輸送中でもあり、消費者の手元に入る極めて近い段階で農薬が散布されていることになる。農薬の中には、発癌性や催奇形性など人体へ影響を与える疑いのある成分も含まれており、消費者は高濃度の残留農薬の付着した商品を手にしていると消費者団体等を中心にその危険性が指摘されている。

・日本国内の農産物にはポストハーベスト農薬は使用されておらず、外国でも自国向けの農産物にはポストハーベスト農薬は使用禁止になっているのに、外国産で日本へ輸出する果物や穀物には何度もポストハーベスト農薬を散布して、船中での何か月もの輸送期間の間、腐敗することを防止している。ポストハーベスト農薬には、枯葉剤と同じ成分を含むものも使用され、ガンの発生率を高めたり、遺伝子異常を引き起こしたりするものがある。

【反論】
批判についてこれらの反論がある。

・収穫後に散布されるから残留しやすいとは一面の真実ではあるが、残留のし易さはポストハーベスト農薬そのものの分解性なども大きく関与する為、危険性を議論するならば残留実態こそ問題視すべきだが、ポストハーベスト農薬の残留実態は各都道府県の食品衛生検査所から公開されている通り、問題になるようなものはほとんど存在しない。[2]ポストハーベスト農薬に限らず全ての農薬・食品添加物は食品衛生法のもとで管理され、ADIを基にした残留基準値が決められており、この基準値以下ならば消費者の健康に対して何ら悪影響を与えないとされている。

・発ガン性がたびたび問題視されるが、なによりポストハーベスト農薬は防黴剤として、より強力な発ガン性を持つマイコトキシンを防除することに大きく貢献している。

・その他の毒性試験からも問題のある結果が得られていると言われるが、引き合いに出される実験はほぼ全て、実験対象に常識外れなほど膨大な量の農薬を投与して得られたデータであり、それを直ちに消費者への問題として繋げる事には無理がある。

・確かに、枯葉剤の成分のうちの1つがポストハーベストで利用される場合があるが、これは枯葉剤に含まれて催奇形性を示したとされる物質とは別である。

【註】
・身近なポストハーベスト農薬が問題になっているものに、レモンなどの柑橘類、バナナ、ジャガイモ、穀物などが挙げられる。

・例えば東京市場衛生検査所の輸入果実等の防かび剤検査結果を見ても、過去何年にもわたって、基準値以上の防黴剤が検出された事例は無い

・例としてナッツ類やトウモロコシなどに発生するカビが産生するマイコトキシンにアフラトキシンがあり、これは天然物質の中で最強の発ガン性物質とされる。

   Wikipedia より


 我が国でも、主にくん蒸剤ですが、収穫後に使用することが認められている農薬があります。しかし、使用目的が非常に限られているので、消費者にはほとんど知られていないようです。そのために「ポストハーベスト農薬」は、収穫前(プレハーベスト)に使用される農薬とは別 のもの、と思われがちです。
また、マスコミも勘違いして、「日本ではポストハーベスト農薬は禁止されている」などと、書いてある記事がたまに目につきます。
こうした混乱を招いている原因として、日本と諸外国では農薬の定義が、異なるということがあげられます。

 我が国では「農薬取締法」により、農薬とみなす物質を定義していますが、「ポストハーベスト農薬」としては、特に規定されていません。ところが、FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)の合同食品規格委員会(Codex Alimentarius Commission : CACまたはCodex委員会)および諸外国では、農薬とは「生産・輸送・貯蔵の過程で使用される物質」というように、収穫後(輸送・貯蔵)の使用を明記しています。

 米国でも、使用時期によって農薬を区別しているわけではありません。
 ただ、EPA(環境保護庁)が、「ポストハーベスト農薬」として使用する場合は、それを前提にして残留基準を定め、登録の際に使用方法を限定して許可しています。

 一方、我が国では厚生労働省が、食品衛生法に基づいて残留農薬基準を設定しています。そのなかには、海外で「ポストハーベスト農薬」として使用が認められているものが含まれています。
 けれども、厚生労働省としては、農薬の使用時期が収穫の前か後か、ということよりも、どのような農薬がどれくらいの濃度で残っているか、ということのほうが、食品の安全性を確保するためには重要である、として、残留農薬基準の中では、プレ・ポストの区別 をしていません。

 しかし一方で、収穫後に使用される農薬のうち、殺菌・防かびなどのように保存性を向上させるためのものを、食品添加物に指定しています。食品衛生法では、食品の保存などの目的で使用する物質を、食品添加物として定義しているからです。食品添加物は、厚生労働大臣の許可がなければ使用できません。また、使用する場合はその旨を表示しなければならないことになっています。このような殺菌・防かび剤が検出された場合に、残留している量 の多少を問わず、使用時期が問題にされてしまうのは、おかしなことです。
   ポストハーベスト農薬 より


食品添加で用いられる「保存性を向上させるための薬品」はポストハーベストだと思うのですが。
いずれにせよ、農薬などの薬品に依存しすぎるのはいかがなモノなのでしょう。

私は、減農薬、減合成堆肥に取り組んでおられる方から野菜や果物などを頂くのですが、一味も二味も違いますし、何故か日持ちするように感じます。
そして、「これが本当の野菜・果物の味なんだ。」と思い知らされます。



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif




posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

原発って必要なの?

電力の需要が増えてて大変なんだろうけど、チェルノブイリみたいな惨事はご勘弁。まじで怖い。
でも、考えてみると、ボクらは「原発」のことを知らなすぎる。そこで、原子力問題を探求し続けている理学博士・藤田祐幸氏に、原子力発電のイロハを教えてもらう。
ほんとに、原発って必要なの?

疑問1:原発がなくなると日本の電力は足りなくなるの?
結論から言うと、いますぐに日本中の原発が止まっても、大停電やパニックが起こることはありません。電力会社は稼働停止のリスクが高い原発のバックアップとして、ハイスピードで火力発電所を建設してきました。今、日本にある火力発電所は、「原発を稼働させるため」に、普段は能力の半分も稼働していないんです。原発での発電量をすべて火力に置き換えても、7割程度の稼働で事足りる計算になります。

疑問2:なぜ、原子力発電にこだわるの?
日本の核開発は、1952年の4月、敗戦後の占領下を脱して日本が独立した日に始まっています。吉田内閣時代の国会答弁で現在の科学技術庁設立が打ち出され、その付属研究所では秘密裏に原子力兵器開発が目論まれていたことが明らかになっています。多くの日本人が、広島・長崎の真実を知るのは、1954年に第五福竜丸の事件(ビキニ環礁付近のアメリカによる水爆実験で被曝)が起きてから。核についてはまともに報道さえされなかった時代のことですね。
岸信介は、原子力開発が自動的に核武装する力を保持することになると自伝の中で明記してます。佐藤栄作も外務省の内部文書で、原子力利用を推進して核武装へのポテンシャルを高めることや、エネルギー利用の真意が国民に悟られないように細心の注意を払うべきだということを主張しています。そうして生まれたのが「動燃(動力炉・核燃料開発事業団)」と「宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構)」です。核爆弾とロケットは一体ですからね。非核三原則は、原子力をエネルギー利用することを正当化するための大いなる建前とも言える。高速増殖炉や六ヶ所村の再処理工場など、プルトニウム利用に日本が積極的なのも、現在の核兵器にプルトニウムが不可欠だからとも言えるでしょう。

疑問3:プルサーマルって何ですか?
プルは「プルトニウム」、サーマルは「軽水炉」。つまり、ウラン燃料用の軽水炉でプルトニウムを使う原子力発電ということですね。現在、日本の原子力発電所は、ウラン235を燃料にする軽水炉が主流です。ウラン235が核反応、つまり燃えると、周囲のウラン238(劣化ウラン)の一部がプルトニウムに変わるんです。

疑問4:もし、再処理工場で事故が発生したら?
フランスのラ・アーグ再処理工場で、一度大事故一歩手前の事故がありました。冷却水を送るためのモーターの電源が落ちて、バックアップもできない状態になってしまった。工場の従業員たちは大急ぎで自宅に逃げ帰ったそうです。せめて、家族と一緒に死にたいってね。その時は奇跡的に電源車が間に合って大惨事にはならずに済みましたけど、もし大事故になっていたらヨーロッパのほぼ全域が壊滅していただろうというシミュレーションもあります。

疑問5:核のゴミってどうなるの?
核のゴミの放射能の毒性は3万年残ります。深海や地中深くに捨てたとしても、水に触れると循環して地球が放射能に汚染させてしまいます。南極の氷の下とか、宇宙空間に捨てるなんていう案も検討されたようですが、どれも無理。現状では、50年ほど放置して冷却してもなお表面温度が数百度もある核のゴミを粉末にして、ガラスで固めた「ガラス固化体」として地中に埋める方法が主張されています。

疑問6:寿命になった原発はどうなるの?
まず、密閉して約10年間放置されます。原子炉の材料はほとんどが鉄とコンクリートです。解体して出るゴミの量は膨大なものですね。それを、すべて核廃棄物として処理するには国土が足りなくなってしまうし、費用がかかりすぎる。そこで、たとえば鉄は放射能汚染のレベルが高い表面を削る(全体の3〜5%といわれている)処理をして、残った芯の部分は普通の産業廃棄物として処理するという法律が、一昨年成立してしまいました。

月刊チャージャー より抜粋 詳しくは、『原子力発電って大丈夫なのか?』 を見てください。






banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:原発 原子力発電
posted by yoishina_goo at 10:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

日本がワースト賞総なめ

日本がワースト賞総なめ 環境NGOの批判が集中

 インドネシア・バリ島で3日始まった気候変動枠組み条約の第13回締約国会議で、京都議定書に定めのない2013年以降について、温室効果ガス削減目標を示さない日本に非政府組織(NGO)の批判が集中、NGOが4日選んだ「本日の化石賞」の1位から3位までを日本が総なめにした。

 地球温暖化防止の交渉を妨げている国に批判を込めて贈る同賞は、世界の300以上のNGOが参加する気候行動ネットワーク(CAN)が投票で毎日選ぶ。初日の討議で、日本は「ポスト京都」の枠組みの要件を提案したが、先進国の削減目標を示さなかったことが1位の理由となった。

 賞の2位は、10周年を迎える京都議定書を「汚した」との理由。3位は、発展途上国への技術移転に真剣さが見られないなどとして日本、米国、カナダの3カ国に贈られた。

       東京新聞:日本がワースト賞総なめ 2007年12月4日 22時23分



中国、米にも「削減を」 COP13で数値目標求める。

 2013年以降の地球温暖化防止の国際的な枠組みについて、中国が、京都議定書に入っていない米国に対しても事実上、名指しで温室効果ガス削減の数値目標を設定するよう提案していることが分かった。次期枠組みづくりに向けた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)では、世界1、2位の排出大国である米中間の牽制(けんせい)も激しくなってきた。

 中国は次期枠組みの交渉の場について、先進国のさらなる削減を話し合っている作業部会とともに、すべての国が参加する新たな作業部会を設置することなどを提案。先進国には2020年に90年比で25〜40%の削減を求めつつ、新部会では、「議定書に入っていない先進国」という表現で、特に米国は定量的な削減目標を定めるよう要請した。

     全文は、asahi.com:
中国、米にも「削減を」 COP13で数値目標求める  2007年12月05日06時20分


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

メタンハイドレート

次期エネルギーとして期待される「メタンハイドレート」について調べてみました。

メタンハイドレート
メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている物質

メタンハイドレートへ期待
 石油や石炭に続く次世代の新しいエネルギーとして注目される
  (
NHKサイエンスZEROより)

海底のメタンハイドレート
 大陸棚が海底へとつながる、海底斜面内、水深1,000から2,000メートル付近での、地下数百メートルに集中する、メタンガス層の上部境目に多量に存在するとされている。通常は、高圧下でありながら、凍った水分子の、篭状の結晶構造に封じ込められている。
 石油資源に換わるエネルギー源として期待される一方、海中に湧き出したメタンが、大気中に出ることによって、地球温暖化の一因になっていると考えられている。大気中のメタンは、二酸化炭素の20倍もの温室効果があるとされている。メタンは大気中で12年程度で分解される。

地球温暖化との関係
 メタンハイドレートは、海水温が2-3度上昇するだけで溶け出しメタンを大気中に放出する。 温暖化がすすむと海水温が上がり、メタンハイドレートが溶け出す。すると、さらに温暖化がすすみ海水温を上げ、さらに多くのメタンハイドレートが溶け出す悪循環をおこす。 
 2億5千万年前のP-T境界では、この現象が実際におこり、大量絶滅をより深刻なものにしたとされている。

P−T境界
 約2億5千万年前の古生代と中生代の境目に相当する。古生物学上では史上最大級の大量絶滅が発生したことで知られている。
 古生代最後のペルム紀と中生代最初の三畳紀の境目なので、両者の頭文字を取って「P-T境界」と命名された。
 なお恐竜絶滅で有名な白亜紀と新生代第三紀の境目はK-T境界と呼ばれている。K−T境界は直径約10kmの巨大隕石がユカタン半島付近に落下したことが大量絶滅の原因として有力視されているが、P−T境界では地球内部を原因とする環境変化の要因が高いと考えられている。

 P−T境界は、この交代の原因となった大量絶滅事件である。絶滅した生物種はK-T境界よりはるかに多かった。例えばペルム紀末に海中に住んでいた海棲無脊椎動物の種レベルでの絶滅率は96%と見積もられている。この中には三葉虫・古生代型サンゴ・フズリナなど古生代に幅広く棲息していた生物種が含まれる。その他脊椎動物・昆虫・植物などの陸上生物もたくさんの種類が絶滅した。総合的に見ると全生物の95%が絶滅した。

地球温暖化とP−T境界との関係(仮説)
 超大陸の分裂に際し、非常に大規模な火山活動が中央シベリア〜西シベリアにかけて起こり、大量の二酸化炭素が放出され、温室効果により気温が上昇した。
 気温が上昇した事により海水も上昇し、深海底のメタンハイドレートの融解・気化を引き起こし、さらに温室効果が増して、気温もさらに上昇し、さらに多くのメタンハイドレートが溶け出す悪循環がおこった。この変化に絶えられずに絶滅した。


地球ドラマチック(NHK教育で放送)では、メタンハイドレートを石炭や石油の後継エネルギーとして警鐘している科学者もいた。

 はたして、メタンハイドレートは私達にとって未来のエネルギーなのか それとも現在生きている生物を滅亡させるモノなのだろうか。

 ただ、今言える事は、このまま地球温暖化が進めば海底にあるメタンハイドレートが溶け出す事は避けられないのは間違いないと思う。


-------------------- 主にWikipediaを参考 ---------------

参考として
メタンハイドレート(東奥日報 2005年4月18日

メタンハイドレートの資源開発研究について

   メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム
   メタンハイドレート研究ラボ



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

トレハロース

トレハロースについて調べてみました。

名前の由来
グルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖の一種。1832年にウィガーズがライ麦から発見し、1859年、バーサローが、象鼻虫(ゾウムシ)が作るトレハラマンナ(マナ)から分離して、トレハロースと名づけた。


所在
トレハロースは、自然界の多くの動・植物や微生物に存在している。

動物では、エビや昆虫類に含まれており、バッタ、イナゴ、蝶、ハチなど多くの昆虫の血糖もトレハロースで、分解酵素トレハラーゼによってブドウ糖(グルコース)に変えて利用している。また、スズメバチとその幼虫の栄養交換液の中にも存在する。


用途
他の糖類では見られない多様な機能を有しており、加工食品を初め多岐にわたる。
食品 和・洋菓子、パン、惣菜、水産加工品、畜産加工品、レトルト食品、冷凍食品、飲料などの加工食品から中食、外食、家庭での調理まで、様々な食品で使用されている。
高い保水力を持ち、食品や化粧品に使われる。抽出する方法が難しく高価なものだったが、近年デンプンからの安価な大量生産技術が、林原(日本・岡山)によって確立され、前述のように様々な用途に用いられている。

これは、トレハロースがさっぱりとした上品な甘味を呈すること、食品の三大栄養素である炭水化物(でん粉など)、蛋白質、脂質に対して品質保持効果を発揮すること、また強力な水和力により乾燥や凍結からも食品を守り食感を保つこと、矯味矯臭効果により、苦味や渋味、えぐ味、生臭み、けもの臭、レトルト臭などを抑えるなど、多様な作用による複合的効果が期待できるためである。

・化粧品  保水力を活かし保湿成分として各種の基礎化粧品や入浴剤、育毛剤に使用されている。
・薬品    組織や蛋白質の保護作用を活かして臓器移植時の臓器保護液など。
・その他  クールビズや防臭効果をうたった繊維、植物活性剤、抗菌シート、昆虫の栄養剤など多分野に及ぶ。

近年デンプンからの安価な大量生産技術が、林原(日本・岡山)によって確立され、様々な用途に用いられている。

−−−− Wikipedia  より−−−−

実は、トレハロース入りの植物活性剤を試しに作ってみました。(現在:兵庫県に住む知り合いのところで観葉植物の生育試験的に使ってもらっていますが、経過良好のようです。)
また、トレハロースを入れると有機堆肥と認められないそうです。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 00:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

硫酸ピッチ処理

処理
硫酸ピッチの処理については、中和作業、高性能炉での焼却など手間が掛かるものであり、ドラム缶1本あたり十万円以上とも言われている。 また、硫酸ピッチは、軽油の密造過程以外で生成されることはない特殊な廃棄物である。 密造の発覚を防ぐために、軽油の密造工場で発生する硫酸ピッチは、全量不法投棄されるものと考えて良い。

不法投棄された硫酸ピッチの処理は、製造または廃棄した業者に処分をさせるのが適当であるが、 ほとんどの場合、こういった不法業者は行方をくらましているか、仮に見つけたとしても放置される場合が多く、 結局のところ、行政による後片付け、すなわち「行政代執行」により撤去・処分が行われている。 これらの費用はもちろん税金で行われている。 もちろん行政側は、後からこの費用を関係者に請求はするが、支払われる場合はほとんどない。 脱税により利益を得た者が排出した廃棄物を、税金をかけて処分しているのが実情である。

硫酸ピッチ問題について

不正軽油ならびに硫酸ピッチの分析結果





banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

葉ぼたんの虫退治

数日前に父が買ってきた、葉ぼたんに小さな虫が沢山付いているのを発見しました。

薬品を使わないで殺虫する方法は無いかと、あちらこちら調べたら「植物性の油1対水50に石鹸数滴。(スプーン小匙1杯に付き水1/4Quart) 油虫にはとても効きました。」との記事があったので早速作ってみようかなと思いましたが、水1/4Quartて(?)になっていまい、再度検索。

自己流油虫退治の記事に「食用油(50t)を2リットルのペットボトルに入れ、計量カップを洗うついでに台所用洗剤(10cc位)を入れ、後は水を入れてシェイク シェイク!」で効果有りとの記事を見つけ、早速挑戦する事にしました。

効果有り! (写真を撮らなかったので、
自己流油虫退治を見て下さい)

ちなみに私は、洗剤の変わりに液体石鹸を使いました。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

ベンゼン

築地市場の移転先がベンゼン汚染されているとの報道があったので、ベンゼンについて調べてみた。

ベンゼン
無色の液体で、プラスチックや合成繊維などの原料として化学工業で広く使われる。毒性があり、高濃度の蒸気を吸入すると中毒を起こし、発がん性もある。ベンゼンの蒸気が混じった空気に引火すると爆発を起こす。(Web東奥より)

健康被害と産業界への影響
 1950年代、サンダル工場で接着作業に従事していた工員が継続的なベンゼンの吸入により、造血器系の傷害を受け死亡する事故が発生した。この事故を契機としてベンゼンの毒性・発癌性が問題視されるようになり、有機溶剤としては代替品で毒性の比較的低いトルエンやキシレンが使用されるようになった。しかし、これら代替溶剤は故意の吸入(いわゆるシンナー遊び)という、別の弊害を生むことになった。現在においても化学工業・理化学実験では使用が忌避される傾向にある。ベンゼン含有量を削減したガソリンなどがその代表例である。
 2006年春以降英国などの諸外国で清涼飲料水からベンゼンが低濃度検出されることが公表され、10ppbを越える製品の自主回収が要請された。生成の原因は保存料である安息香酸と酸化防止剤であるビタミンCの反応によるもの、とされている。日本でも厚生労働省医薬食品局食品安全部が市販の清涼飲料水を調査し、1つの製品で70ppbを超える濃度が検出され、自主回収を要請した。(Wikipediaより)

環境基準
(1)
土壌環境基準(環境庁告示第46号)
(2)
地下水環境基準(環境庁告示第10号)
(3)
水質汚濁に係る環境基準(環境庁告示第59号)

これを承知の上で食料市場を移転させるですよね。
蓋をすれば、外に出ないのですか?(上に蓋したって下は開いているんですよ)
食べ物は人の命の源だと思う。だから基準値以下でなければ安全とは言えないし、もし後に問題があった時誰が責任取れるのですか?
被害が出てからでは遅いのではないでしょうか。

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

築地市場の移転先は安全?

築地市場移転問題、結論は来年5月以降に
 東京都中央卸売市場(築地市場、中央区)の移転予定地・豊洲(江東区)の土壌汚染問題で、都の専門家会議(座長=平田健正・和歌山大学システム工学部教授)は5日、第5回会議を開き、来年にかけて行う詳細調査計画を詰めた。

 前回、環境基準の1000倍を超えるベンゼンが確認されたことを受け、敷地全域で汚染の詳細を調べていく。具体的には、地下水と土壌を10m四方でボーリング調査し、対象の汚染物質が一定基準を超えて検出された場合に、その深層部分も調査することになった。約40ヘクタールの新市場用地に加え、道路になる部分も可能な限り調査するため、ボーリング地点は4100カ所にのぼるが、「5月の連休前にすべての調査を終わらせたい」(平田座長)という。

2007/11/05-20:48 4100カ所の汚染調査案了承=築地市場移転予定地−都の専門家会議
 東京・築地市場(中央区)の移転予定地である豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題をめぐり、東京都の専門家会議(座長・平田健正和歌山大システム工学部教授)は5日の会合で、移転予定地の4100カ所で土壌や地下水の汚染を詳細に調査することなどを盛り込んだ都の計画案を了承した。都は準備が整い次第、調査に取り掛かる。
 計画案によると、東京ガス工場跡地である移転予定地の敷地全面(約40ヘクタール)で、10メートル四方ごとにボーリングによる詳細調査を実施。調査の結果、地下水で環境基準の10倍超の有害物質などが検出された場所については、さらに汚染対策に必要な調査を行う。


これでは、食品を汚れた場所に置いて『新鮮で美味しくて安全だ』といっているのと同じ。

環境基準の10倍は工業基準値。それを食品を取り扱うところに適用して良いのか。

普通に考えると、食品取扱い場所の環境基準は基準値を下回っているのが当り前だと思うのだが。
これで食の安全は確保できるのだろうか。
もし、移転したら消費者は、「東京市場を通ってきたなら危ないから食べない。」となるのではないのか。
(なんだか、赤福や御福の日付偽装が可愛いと思えてしまう)

「東京オリンピック」と「食の安全」どちらを優先しなければならないのだろう。

これでは、他の国の事言えない。


お知らせ
ダテクリーン21やe-クリーンα、e-クリーン21の複合微生物には、Dechloromonas属細菌が含まれておりました。
Dechloromonas属細菌は、ベンゼンを嫌気的に酸化できる生物として初めての例であり、これらの生物を環境汚染対策に応用できる可能性があると注目されています。

e-クリーンシリーズについてのお問合せは、このブログのコメントで。
ダテクリーン21については、(有)クリーンシステムまでお問合せください。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 11:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

地球にとって酸素は有害?

地球かにとって酸素は有益なのか有害なのだろうか?

光合成について調べていたら高等学校理科総合Bの「光合成の始まりと地球の酸素汚染」を見つけた。
内容は、
約27億年前には光合成をする生命が現れ,盛んに酸素を発生した。その結果,地球環境は酸素に汚染され,地球は酸素に富んだ惑星に移り変わった。
この酸素汚染は,生物進化に非常に大きな影響を与えた。まず,生物は酸素呼吸ができるようになった。酸素は有機物と反応しやすいので生物にとっては利用しにくい。真核生物の祖先は,酸素呼吸を可能にしたバクテリアを細胞内にとりこんで共生を始めた。このバクテリアがミトコンドリアという酸素呼吸を担う細胞器官になった。その後も酸素濃度は増え続けた。やがて多細胞動物が出現し,その中には活発に動き廻って他の動物を捕食するものもいた。こうした生物の長い歴史は,シアノバクテリアなど光合成をする生物が生まれなかったら起こりえなかった。(抜粋)
と、まとめている。

さて、本当に汚染なのだろうか?
地球の歴史を遡ると確かにそうなるかも知れないが、地球は酸素が必要だから作っているとも考えられる。
これも地球の歴史からなのだが、地球では過去に5回の生物の絶滅(原生代、オルドビス紀、デボン紀、二畳紀、白亜紀)が起きて、そのたびに酸素が極端に減少しているにもかかわらず、新たに酸素を作り出す生物をを生み出してきていることも事実なのです。
つまり、地球が活動している限り何らかの物質を地中から吐き出す。この吐き出したモノがそのままの状態では地球が困るので、それを分解してくれるモノを排出した。それが酸素を作り出す基の光合成物と考えられないだろうか。
また、この酸素も大量に地球上に存在すると地球にとって困るのでそれをある程度消費してくれる生物が必要なのではないだろうか。
その証拠は、大気が有ることにより外部(大気圏外)から降り注いでくる隕石を直接地表面の落ちる確立を下げ、オゾンにより太陽から直接降り注ぐ紫外線を弱めているからだ。
(人間が服を着たのかと同じで、裸で森林を歩けば傷だらけになるが、服を着る事により肌を守り、寒さなどから身お守るのと同じと思う。)

以上のことから私は、地球にとって酸素は必要なモノで有害物質ではないと思う。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   
posted by yoishina_goo at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

光合成物の歴史

光合成物の誕生までの歴史

地球は、46億年前頃に誕生
銀河系のかたすみに漂っていた星間物質(星間雲、星雲)の衝突

35〜40億年前頃に化学合成細菌の誕生
海(原始海洋)の中で原始生命である(深海の熱水噴出口に見られるような無機物質のエネルギーを利用して生いきる細菌が出現

30〜35億年前頃に酸素を発生させない光合成菌の誕生
太陽エネルギー利用するが、硫化水素などが存在するところだけしか生きていくことができない)が出現

27億年前頃に酸素発生型光合成生物誕生
太陽の光と水があれば、どこででも成育できる生物が出現

以後、酸素のある地球になり生物の新化が加速された。と考えられています。

光合成物の誕生による地球に与えた影響
光合成物の誕生は、誕生以前の地球を激変させ、それまで酸素がない環境に適応していた生物は酸素が毒となり多くの種類が絶滅させ、それまでは、エネルギーが足りないために小さな原核生物に留まっていなければならなかった生物は、酸素呼吸を手にして、細胞を大きくし、真核生物、さらには多細胞生物への道を歩み始めた。
また、二酸化炭素が主な成分であった大気は、光合成物の発生させた酸素が紫外線によってオゾンに変化し、オゾン層が形成され、これにより波長の短い紫外線が地表には届かなくなり、生物の進出が可能となったと考えられています。海においては、それまで溶けていた鉄イオンなどが酸化され、海底に酸化物として沈殿させて鉱石などを作り出しています。

このように、酸素発生型の光合成の出現は、地球環境自体を大きく変化させ、そこに住む生物の進化に、きわめて大きな影響を与え、『光合成物が現在の地球を作り維持している。』と言われています。

私たちは光合成物の恩恵によって生きていることを忘れてはいけない。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
 
posted by yoishina_goo at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

現在の気候が安定している理由

現在の気候が安定している理由は、深層海流(熱塩循環)が流れて地球を冷却しているためとのこと。

この深層海流(熱塩循環)とは、何かを調べてみた。
ikipedia(熱塩循環)によると、おもに中深層(数百メートル以深)で起こる地球規模の海洋循環を指す言葉である。メキシコ湾流のような表層海流が、赤道大西洋から極域に向かうにつれて冷却し、ついには高緯度で沈み込む(北大西洋深層水の形成)。この高密度の海水は深海底に沈み、1200年後に北東太平洋に達して再び表層に戻る。その間それぞれの海盆の間で広範囲に渡って混合が起こり均一化することで海洋の世界的なシステムを作っている。この過程で、水塊は(熱)エネルギーと物質(固体、溶解物質、ガス)を運んで地球上を移動する。
Weltfoerderband.png

解りにくいので、私なりに整理すると、

深層海流の流れ
地球は太陽からの熱を受けているが、その熱の供給は赤道地方と極地方で大きな差があり、その差を埋めるように、暖かい赤道地方から冷たい極地方へ向かって流れ、局地の高塩分水(海水が凍るときに塩分が氷から排出されるために密度が高く重い)により表面から深海底へと沈み込んでいく。
沈み込んだ水は、大西洋からインド洋、太平洋の深海底を流れ(最も速いところでも秒速10cm程度)、北太平洋で海面近くに浮き上がる(沈み込みから浮上までの期間は1,200年〜2,000年といわれている)。

深層海流の働き
@海底に沈んだリン等の栄養分を表層にまで押し上げる。
A気候の安定

深層海流の流れる深さ
通常は4千メートルの深さまで到達すると考えられている(塩分濃度が薄くなると浅い層を流れる)
1990年頃から水深数百メートルになったといわれている。

深層海流が止まる(弱まる)ことによる影響
@上層海流の冷却効果が弱まることにより赤道付近の気温の上昇
Aヨーロッパの周辺の低温化
B氷河期の訪れ

深層海流が止った例
1万3000年前には、テラー博士らによると、大洪水によって大量の真水が北大西洋に流れこんだために、グリーンランド周辺を含む北大西洋の塩分濃度は急速に低下し、その結果、表面の海水の密度は低下し、深層海流のもとになる「重い水」の沈み込みが大幅に弱まってしまったと、考えています。その結果、深層海流が停滞し、海水による熱の輸送が妨げられ、わずか数十年間に平均気温が10度近く低下し、大氷河期が訪れた。

深層海流の停止と再開
温暖化が進むことにより、局地の氷が溶ける
      ↓
局地の塩分濃度が下がる
      ↓
深層海流の弱まり
      ↓
気候の2分化(熱帯地域と寒冷地)
      ↓
局地の濃度が徐々に回復
      ↓
深層海流の再開
      ↓
気候の安定
※期間は地球歴史の単位

温暖化が何故起こるのか不明(地球温暖化の何が問題なのか)だが、深層海流が止まると生態系に大きな影響が起こることは確かのようだ。

また、人が安定した生活をするにはこれ以上の温暖化は止めなければならない。

しかし、『自然の概念』から行くとこれも有りになり、そうなった時に対応できる生活が求められるのではないだろうか。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   

posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

温暖化についての独り言

何故、温暖化が今こんなに取り上げられているのだろう。

理由は、ご存知の通りだ。そして、温暖化を抑えるために色々な方策が行なわれている。

その代表として二酸化炭素の排出制限が有る。
しかし、本当に二酸化炭素の排出量を減らせば温暖化は止まるのだろうか。
環境問題を考えるHPを読んだかぎりでは、そうとも言えない。
ヒートアイランド現象も大きな要因と考えられる。実際にビルの屋上に木々を植えたらビルが涼しくなった報道もあった。
私は、都市緑化計画は、大賛成でできれば河川(街を流れる排水の川も含む)にまでをお願いしたい。

しかし、本当にそれだけなのだろうか。人間が制御(自分たちが住み安い環境)したいのと地球事態が進んで行くのが違う気がする。
(地球の歴史の中でこんなに安定した気候が続いているのは珍しいことらしい。)

ただ、人間が生きて行くには、現在の環境を維持して行かなければならない事も事実だ。

その1つとして植林活動は重要なの事と思う。
都市緑化計画も一種の植林活動だと思う。

【植林活動をしている会社です】

異常気象や環境問題・・・最近なんだか地球がおかしいとは思いませんか?
私たちの生活・産業活動による急速な温暖化が地球を破壊しているのが現状です。
現実を知ってもらいたい!そんな思いから「地球環境がわかる小冊子」を配布しております。
温暖化の原因・問題と解決策としての植林について説明しています。


環境問題を考えるのに小冊子が役に立ちます。
無料なので読んでみてはいかがでしょうか。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
      
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

解り安い環境用語集見つけました

環境問題の用語を扱っているブログを見つけました。

ブログ名:環境問題−−用語集
 URL  :http://kankyouyougosyuu.seesaa.net/

    アクセスしてみてください。

かなりの量があります。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

自然塩の土壌への効果

自然塩
@活性ミネラルの働きにより、土中の未完熟有機物による硫化水素・アンモニアなどの有害物質を化学的に中和・分解し、無害化する。
A土中に酸素を取り込み、土壌を好気的に活性化する効果も期待できる。
B60種類以上の微量要素が根圏の環境を整え、また根に吸収されて健全な生長を促進する。

主たる成分
塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、塩化物イオン、硫酸イオン

使用方法:1/1,000水散布



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

Dechloromonas属性菌のこと教えてください。

Dechloromonas属性菌について調べていますが、なかなか良い資料が見つかりません。

どなたか知っていたら教えてください。

私が知っているDechloromonas属性菌情報は、

RCBとJJの2種は、生物として初めてベンゼンを嫌気的に酸化できるらしいと言うことだけです。

ベンゼンについては ここを参照

※私どもが持っている光合成細菌の中にDechloromonasがいるようなのですが、効果を確認する方法も良く解りません。もし、何か情報が有りましたらご連絡(コメント)ください。
 また、研究している機関等で使用したい(調べてみたい)などの方も歓迎です。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング 
posted by yoishina_goo at 02:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

硝酸塩とは

硝酸塩について調べてみましたが、なかなか良いのにヒットしませんでした。
とりあえず書いてみました。

硝酸塩とは
 窒素の仲間(化合物)です。

窒素の代謝.jpg
硝酸塩の働き
土壌、肥料由来の窒素と作物体中の窒素の代謝
@土壌中にある窒素肥料や土壌有機物等由来のアンモニウムイオン(NH4+)は、一部の植物に吸収されるもの、野菜類では、土壌中の細菌により、酸化されて硝酸イオン(NO3)になったものが主に吸収されます。
A作物に吸収されなかった硝酸イオンは、アンモニウムイオンに比べて土壌に吸着されにくく、そのため雨などが降ると、地下水等に流れ出すこともあります。また、条件によっては窒素N2となって大気中に放出されることもあります。
B植物は、吸収した硝酸イオンまたはアンモニウムイオンと、光合成により生成された炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。動物はこのタンパク質を食物として取り入れ、これを分解して尿素、尿酸の形で窒素を排出します。
Cこの排泄物や生物の死体は微生物によって分解され、アンモニア(アンモニウムイオン)となり、そのまま植物に吸収されたり、再び細菌の働きで硝酸イオンとなって植物に吸収されます。
Dこのように、硝酸イオンは、土壌を含む自然界に広く分布しており、植物や微生物等には重要な窒素源となっています。

 この様に硝酸塩は、土壌を含む自然界に広く分布しています。植物は、窒素を硝酸塩やアンモニウム塩の形で根から吸収し、これと炭水化物からアミノ酸やタンパク質を合成します。

 しかし、吸収される硝酸塩などの量が多すぎたり、日光が十分に当たらなかったりすると、吸収された硝酸塩などがアミノ酸、タンパク質に合成されないで、植物体中に貯まります。

人体に摂取される硝酸塩
 平成12年12月14日、厚生労働省食品衛生調査会毒性・添加物合同部会に、年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査結果(食品添加物一日摂取量総点検調査報告書)が報告され、総摂取量のうち、添加物としての硝酸塩は、そのうちわずかで、野菜由来のものがほとんどでした。
 しかし、添加物としての硝酸塩に対して設定されているので、野菜由来の硝酸塩摂取量と ADIを直接比較するのは適当でないと考えられる。また、水洗いしたり、調理したりする過程で硝酸塩の濃度が低くなるため、実際の摂取量はもっと少ないと思われる。

低硝酸塩野菜への取り組み
@硝酸塩を適量に与える、日光を十分に与える(光合成が十分行なえるようにする)。
A農林水産省では、平成14〜16年度にかけて、野菜中の硝酸塩等についての研究し、野菜中の硝酸塩濃度を下げることのできる様々な栽培技術の効果が確認された。(野菜の硝酸イオン低減化マニュアル
B未成熟堆肥を家畜は嫌う 「硝酸塩中毒」の恐怖

教訓
・窒素肥料のやりすぎには十分注意。
・硝酸塩は適量であれば害にならない。
・野菜を食べる時には十分水洗いしてから食べる。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

油虫退治

姉から「家庭で色々な花卉を栽培しているが、油虫退治に『オルトラン』を使っているので果実を栽培しても食べたくない。」と言われたので、少し調べてみました。

オルトラン:農薬
 油虫対策として優れた製品
 人体に直接かけたり飲まない限り安全だと思う。

農薬意外で効果の有るモノ
1、牛乳散布      → 効果は有るが臭いが残る(人によっては効果無し。また、ランニングコストが高い)
2、木酢や竹酢     → 効果について意見が分かれている。
3、てんとう虫      → 一番安心。なかなか見つからない。飛んで行ってしまう。
4、洗剤を薄めて    → 効果は有るが、洗剤には合成界面活性剤が使われているので農薬の方が良いかも。
5、食用油と石鹸と水 → 私のお勧め。『自己流油虫退治』を参考にしてください。(注意や問題点も書いてあります)

その他に、「無農薬で虫退治」のHPも参考にしてはいかがでしょうか。

農薬に頼らず、植物を栽培しましょう。 自然の力は、スゴイですよ。

今さら書いてもネットしてる人たちは知っていますね

知って貰いたい人は、ネットしてない人。 ・・・ 姉のように。
姉には、5番目の方法を携帯メールで送りました。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。