banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年09月27日

減農薬に成功した方の話し

最近の報道で「減農薬栽培をすると収穫量が減り減収になる」と言われていますが本当なのでしょうか。

単に農薬だけを減らしたならば間違いなく収穫は減るでしょう。

しかし、実際に減農薬を行なっている農家もあるし、収穫量も増やしている農家もある。

この違いは何でしょう。

私の知人に聞いたらハッキリと『土壌の違いだ』と言われました。

そして彼はこんな話もしてくれました。

農薬を使い続けると土壌はやせてしまう。
1度やせた土壌を回復するには長い年月がかかる。
その間は収益が減り生活が苦しくなってしまう。
収益が減るのは困るから合成堆肥や農薬をまた使う。
すると益々土壌はやせて行く。

まさしく負の連鎖です。

この負の連鎖から脱却する為に減農薬に取り組み、今は、前より収穫量、品質供前より多くなり、結果として収益も上がったそうです。

色々話を聞きましたが、詳しいコトは話せないとのコトでした。
(話しの内容からすると、かなり苦労と決断をしたコトは確かです)

『土は命だ。土を殺すと罰が当たる』との言葉が頭に残りました。

田の土が良くなったら稲倒も減り、畑では野菜の味が良くなったそうです。

そう言えば今年の夏に別な農家から、ほぼ無農薬に近い桃を頂いたのですが味がぜんぜん違っていたし、日持ちもした。

参考:使用している方からの声(その2)


私達は、意外と土を粗末にしているのではないのでしょうか。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

うどんこ病に効果有り

先週、姉に持って行ってもらったe-クリーン21

「うどんこ病に効果があった。」と連絡有り

実は、うどんこ病に効果があるのでは無く、うどんこ病を発生させる土壌内カビ菌を駆除し、植物に栄養を与えるコトにより植物自体の力で病気を克服します。

e-クリーン21は、農薬でも堆肥でも有りません。

光合成細菌とステビア草を用いた植物活性液です。

e-クリーン21については、ここ

使い方については、ここ

【コマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に200ccさし上げます。

効果に自信あり!

・ガーデニングや家庭菜園で土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

まずは、コメントください。 内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

使用している方からの声(その2)

e-クリーン21の基になっているダテクリーン21を使用して減農薬農業、無農薬農業を行なっている方からのデータです。

ダテクリーン21が農作物に良い影響を与えることの検証したものです。

【トマト栽培】
 目 的 :減農薬の手法としての検証
 品 種 :モモタロウエイト ・・・ 葉カビ病に弱い品種
 場 所 :F県D市の農家
 期 間 :平成18年4月〜
使用量  :1,000倍希釈
使用頻度:7〜10日間隔で散布
使用農薬:温室コナジラミ対策用のみ
 成 果 :葉カビ病、うどんこ病の発生なし
 結 果 :減農薬農法に成功
その他  :糖度上昇

【キュウリ栽培】
 目 的 :ウドンコカビ科純活物寄生菌対策への検証
 場 所 :F県D市の農家
 期 間 :平成18年5月〜
使用量  :1,000倍希釈
使用頻度:7〜10日間隔で散布
途中実験:途中でダテクリーン21の散布中止 → うどんこ病発生
       うどんこ病発生個所にダテクリーン21の再散布 → 拡大阻止
 成 果 :葉カビ病、うどんこ病の発生なし及び、拡大阻止
 結 果 :ウドンコカビ科純活物寄生菌への阻止効果が認められた
その他  :糖度向上
       日持ち向上

【水稲栽培】
 目 的 :収穫量の向上の可能性を検証
 場 所 :F県K町の農家
 期 間 :平成16年5月〜10月
使用量  :1田んぼあたり4リットル
使用頻度:田植え時に1回投入
 成 果 :未使用田の稲穂数より平均42粒多く収穫
      (使用田の稲穂数128粒、未使用田の稲穂数86粒)
 結 果 :約49%の増収
       台風による稲倒れ被害の減少

※データは(有)クリーンシステム様から提供して頂きました。

e-クリーン21はダテクリーン21から生まれた植物活性液です。

【コマーシャル】
-クリーン21人と地球にやさしいバイオの力を借りた減農薬農業に最適な植物活性液です。

効果
植物病原糸状菌による連作障害の防除
塩基障害の防除
カビの駆除(土壌内も含む)
・発根促進作用
・有害物質、環境ホルモンの抑制作業
 (有機リン系、ニコチンの分解、ダイオキシン96%分解)
・生殖ホルモンの正常化作用
・有用微生物の活性化(ビフィズス菌、乳酸菌など)
・糖度、滋養成分の増加作用(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物や野菜の日持ちが良くなる

成分
・複合微生物(東北の光合成細菌を主に乳酸菌など)
・ステビア
・ミネラル水

使用上の注意
・飲み物では有りません。
飲まないでください。
幼児の手の届く所に置かないでください。
・殺菌剤や塩素系との併用は避けてください。(効果が出にくくなります。)
・直射日光を避けキャップをしっかり閉め冷暗所に保管してください。

是非1度お試しください。

使い方はこちら

只今キャンペーン実施中です。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

使用している方からの声

e-クリーン21を使用された方からの声です。

・花壇に1,000倍に薄めて週に1〜2回散布したら成長の遅れていた花が持ち直した。  F県F市 SGさん
花.JPGSGさんの花壇です。(撮影が下手すみません)

・効果が無いだろうと思いながら試しに花瓶の水に1〜2滴入れたら花の持ちが良くなったのでビックリした。  F県F市 Hさん

・家庭菜園をやっている。今まで色々な食物活性剤を使ってみたが比べ物にならないほど成長が良くなった。 F県F市 Sさん

・庭の花卉に1,000倍散布している。花卉に勢いを感じる F県F市 KHさん

・家庭農園で使ったら、いつもよりナスが沢山なった(50%増?)。胡瓜は10%増。 F県F市 Fさん
(Fさんは、私の知り合いで何年も前から減農薬で栽培しています。)

・まだ、使っていないが、
植物病原糸状菌による連作障害に効果が有りそうなので収穫後に土壌改良に使用したい。 F県F市 MSさん (MSさんは良質の畑で果樹栽培を行なっていますが、それでも植物病原糸状菌に悩まされるそうです。)

わたしは、ステビア草を挿し木した時から週に1回1,000倍散布で使用しています。(成果

【コマーシャル】
-クリーン21人と地球にやさしいバイオの力を借りた植物活性液です。

効果
植物病原糸状菌による連作障害の防除
塩基障害の防除
カビの駆除(土壌内も含む)
・発根促進作用
・有害物質、環境ホルモンの抑制作業
 (有機リン系、ニコチンの分解、ダイオキシン96%分解)
・生殖ホルモンの正常化作用
・有用微生物の活性化(ビフィズス菌、乳酸菌など)
・糖度、滋養成分の増加作用(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物や野菜の日持ちが良くなる

成分
・複合微生物(東北の光合成細菌を主に乳酸菌など)
・ステビア
・ミネラル水

使用上の注意
・飲み物では有りません。
飲まないでください。
幼児の手の届く所に置かないでください。
・殺菌剤や塩素系との併用は避けてください。(効果が出にくくなります。)
・直射日光を避けキャップをしっかり閉め冷暗所に保管してください。

是非1度お試しください。

使い方はこちら

只今キャンペーン実施中です。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使用者の声(e-クリーン21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。