banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年09月20日

えひめAIの家畜での使い方

えひめAIを家畜で使用する場合の例を私の知っている限りで書きます。

1、家畜小屋の臭い取りに使用する場合
@、基本は10倍希釈で散布 → 日々
A、臭いがかなり柔らいたら、希釈割合を薄くして散布 → 毎日又は間欠(日々使用すると堆肥作りの際に使用する量を減らすことができるらしいです。)

2、堆肥作りの場合
家畜の種類(馬、牛、豚、鳥)によって異なるようですが、詳しい事は解りません。また、家畜小屋の状態によっても異なるそうです。
@原液を糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分に
A水分保有率を60〜70%に保持する
B切り返しのたびに原液を散布する。

注意:えひめAIは、全て好気性菌なので切り返を十分に行うことと水分調整が大切だそうです。

なお、このデータは自分で行なった訳ではありません。使った人からの話しなどを基に作ったものです。

えひめAIについては、ここ


私の案
(嫌気性細菌と好気性菌を合わせて使用することによる相乗効果を考えてみました。)

1、家畜小屋の臭い取り
@e-クリーン21又はダテクリーン21を5〜10倍希釈で散布 → 日々又は間欠
(光合成細菌などを定着させます。また、消臭効果は十分発揮し長期消臭が可能になる)
A1ヵ月後からえひめAIを10倍希釈で散布 → 日々又は間欠
(e-クリーン21やダテクリーン21をそのまま使用も可能です)

メリット:光合成細菌などを定着させるため安定した状態を継続ならびにステビア草効果による雑菌の殺菌効果。

2、堆肥作りの場合
1回目の堆肥ができる間
@e-クリーン21又はダテクリーン21を原液を糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分 
A水分保有率を60〜70%に保持する
B原液を表面に散布した後に切り返しをする

2回目以降の堆肥を作る場合
@えひめAIを5倍希釈で糞全体に満遍なく散布する → 日々出た分
A水分保有率を60〜70%に保持する
B1回目の切り返し時に前回できた堆肥を適量加えて切り返して、e-クリーン21又はダテクリーン21を5倍程度の希釈で散布する
C2回目以降の切り返しえひめAIを5倍希釈で散布して切り返す。
(e-クリーン21やダテクリーン21をそのまま使用も可能です)

メリット:光合成細菌などの嫌気性菌を入れることにより好気性菌のみより発酵促進(嫌気の部分があっても発酵する)が期待できる。また、e-クリーン21又はダテクリーン21を入れることにより硝酸塩の分解や有害菌の殺菌ができ、前にできた堆肥を入れることにより安定した良質堆肥ができる。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

えひめAIの使い方に思う

えひめAIのブログをあちこち覗いて感じたことは、「体にかけると肌が良くなる」とか「飲むと体内に良い」とか、えひめAIの本来の目的とは別なことが書いているのがある。

その様な効果が無いとは言わないが、そこを強調されるのはチョット違うのではないか?
あくまでも「自分には効いた。」であり、他の人に進めて良いモノなのか?
確かに、自分で作って自分で使うのだからどの様に使おうがかってだし、ブログは日記だから良いのかも知れないが ・・・。

えひめAIは、全ての材料が食品で問題は無い。
だが、えひめAI−1の取扱い説明書には、「飲まないでください」と書いてある。

えひめAIの目的は何だったのかもう一度考えて頂きたい。
「かんきょう保安官レポート14」で書かれていることが開発者の気持ちであることを忘れないで欲しい。

もう一度、愛媛県工業技術センターの『えひめAI−2』の作り方と使い方の最後に書いてある注意の意味を十分理解して頂きたい。

えひめAIを水質改善に使う時だって前にもやる事がある。それは、「生活排水対策の3R」をする事とや合成界面活性剤の使用を減らす事である。たとえば、えひめAIをトイレから流しても掃除の際に殺菌剤入りの洗剤を使ったら何の意味もないし、合成洗剤と大量に使用していては意味がない。

肌や体内に良いとしても、やはり先にやらなければならないことがある。
肌を良くするには、合成洗剤などの合成界面活性剤が入っている製品の使用を減らすなど。
体内を良くするには、合成甘味料や人工香料などの使用した製品をなるべく取らない。環境ホルモンの入っている物を減らす。水道水はそのまま飲まない。食卓塩(塩化ナトリュウム99%)から自然塩に変えるなど。

しつこい様だが、私は、えひめAIの肌に対する効果や体内に対する効果について否定はしない。
だが、「
えひめAI万能な魔法の水では無いことも事実である。
えひめAIは、河川浄化の手助けをするための一つモノである。

私は、「体にかけると肌が良くなる」、「飲むと体内に良い」、「魔法の水」が本来の目的からズレて勝手に一人歩きするのが怖いのだ。

「えひめAI」は水質改善には良いモノだ。 だからこそ大事にしたい。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

えひめAIの家庭での使い方

一般的な使い方

使用場所

使用方法

効果

台所

@、三角コーナーの生ごみに10倍に薄めて1回スプレーする

消臭

A、排水口に原液20cc10倍に薄めた液を200cc)程度を流す

(排水量の少ない時間帯に毎日流すのが効果的)

消臭・滑り取

洗面台

@、洗面槽に10倍に薄めた液を200cc程度流す

(洗面槽をスポンジで掃除する)

消臭・滑り取

(汚れ防止)

トイレ

@、排水に10倍に薄めた液を200cc程度流す

(排水量の少ない時間帯に毎日流すのが効果的)

消臭・汚れ防止

部屋

@、気になるところへ10100倍に薄めてスプレーする

(えひめAIの匂いが気になる場合には薄めて使用します)

消臭

A、布巾などに染み込ませて部屋の中につるす

B、バケツに(50cc100cc程度)と無塩素洗剤(適量)を入れて水で薄めて雑巾がけをする

汚れ落とし

風呂場

@、入浴後、浴槽に適量(50cc100cc程度)入れ、お湯を張ったままにしておく

(4時間以上たってから流す)

浴槽・循環式ボイラー配管内部の湯垢落とし

洗濯機

@、洗濯終了後、洗濯槽に適量(50cc100cc程度)入れ、空洗いをする(4時間以上たってから空洗い水を流す)

洗濯槽裏・排水管の汚れ落とし

 
その他の使い方

使用場所

使用方法

効果

台所

@、食器を適量(50cc程度)入れたお湯で漬け置き洗い

(無塩素洗剤を適量入れると効果が現れやすくなります)

汚れ落とし

A、まな板一面に原液をかけティッシュペーパーでおさえ、そのまま一晩置き、翌日タワシでこする

B、油でよごれた換気扇は、一晩つけ置きし、油が浮いたら布やティッシュペーパーでふき取る

風呂

@、浴槽に適量(50cc100cc程度)入れて入浴する

(お湯が白濁する場合が有りますが害は有りません)

サッパリ感

A、上がり湯として洗面器に適量(10~20cc)程度入れたお湯を体にかける

洗濯

@、すすぎの際に洗濯槽に適量(20cc50cc程度)を入れ洗濯機を廻す(この時排水しないで行なう)

臭い落とし

ペット

用品

@、100倍に薄めてスプレーする

(えひめAIの匂いが気になる場合には1,000に薄める)

消臭

庭(鉢)

@、5001000倍に薄めて葉の面にスプレーする

発育促進

靴墨

@、硬くなった靴墨に数滴たらす

柔らかくなる

@、数滴マットにたらす(又は、100倍に薄めてスプレーする)

消臭

A、バケツに(50cc100cc程度)と無塩素洗剤(適量)を入れて水で薄めて洗車する

汚れ落とし

その他に色々な使用例(浄化槽・グリストラップ・牛舎・養鶏など)が報告されております。

注意:飲み物ではありません。飲まないでください

ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 使い方(えひめAI) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。