県は、河川や学校で水質浄化の環境活動に使われているEM菌(有用微生物群)などの微生物資材について「高濃度の有機物が含まれる微生物資材を河川や湖沼に投入すれば汚濁源となる」との見解をまとめ7日、郡山市で開いた生活排水対策推進指導員等講習会で発表した。
県環境センターが、市販のEM菌など3種類の微生物資材を2つの方法で培養、分析した結果、いずれの培養液も有機物濃度を示す生物化学的酸素要求量(BOD)と化学的酸素要求量(COD)が、合併浄化槽の放流水の環境基準の約200倍から600倍だった。
県が微生物資材の使用について見解をまとめたのは初めて。県生活環境部は「活動している方々と今後、幅広く議論の場を設ける。(今回の見解が)議論のきっかけになればいい」としている。EM菌使用の環境活動は県内の学校や団体で幅広く行われており、波紋を広げそう。
(2008年3月8日 福島民友ニュース)
詳細記事
県環境センターは、市販の微生物資材3種類をメーカー指定方法に順じ、糖蜜や米のとぎ汁などで希釈し7日間培養し、測定した。
いずれも酸性が強く、水質の汚濁度を示すBOD(生物化学的酸素要求量)とCOD(科学的酸素要求量)は1ℓ当り4000mgから15000mgとなった。窒素は合併浄化槽放流水の4倍から12倍、リンは同2倍から32倍の値を示した。
このため県は、微生物資材の河川などへの投入について「培養液そのものが高濃度の有機物で、投入後に固体と液体とに分離することができないことから、水を汚染することにつながる。微生物資材の中に水質浄化になどが含まれていても、慎まなければならない行為」との見解をまとめた。
河川投入に対して否定的な見方をする一方、そのほかの環境活動利用については「生ごみの堆肥(たいひ)化や、洗剤の替わりに用いるトイレや風呂の洗浄などでは適量であれば問題はないと考える」としている。
県は今後、利用方法に関するパンフレットなどを作成し、県民に呼び掛ける方針。
福島大学准教授が研究報告
講習会では、微生物を研究している難波謙二福島大学准教授が、微生物の働きについて講演会、岡山県で行なった自身の研究結果を披露した。それによると、瀬戸内海のヘドロ分解に関してEM菌などの微生物資材は逆効果だったと述べ(販売元が)『何でも効く』と主張することで汚染物質と原因の特定から始まるメカニズムの解明を贈らせ、被害を遅らせ、被害を拡大する可能性がある」と指摘した。
難波准教授はまた、日本土壌肥科学会の報告でも有効性がないとされたことを紹介した。
市担当者「データ求める」
会議には福島市、郡山市の環境行政担当者も出席。福島市の職員は、「(EM菌については)これまで扱いに困っていた。今後、県に対して検証結果を求めていきたい」と述べた。
団体、学校「がっかり」「大丈夫なのでは」
県の見解に、EMなどを使って河川浄化などに取り組む各団体や学校は困惑している。
2002年(平成14)年からEM菌を使って郡山市の河川などで水質浄化活動に取り組むNPO「EM・エコ郡山」の武藤信義理事長は「現場で上がっている成果と異なる見解。がっかりした部分はある」と当惑する。
講習会にも出席した武藤理事長は質疑応答で「汚れた池や河川が目に見えてきれいになるなどの効果が出ている。理論的には説明できないが、今後も(利用を)継続したい」と離した。
同団体は同市の亀田川、南川、芳賀池などで住民と連帯し、定期的にEM活性液を流し入れてきた。武藤理事長は「専門機関での水質分析でも改善傾向が見られ、近隣住民からもにおいが無くなったとの声も聞かれている」と実績を強調。
一方で「賛成、反対の意見があったが、今回の見解をきっかけに、きちんとした認識が広がれば」と話す。
伊達市霊山町で河川や小学校のプールなどにEM発酵液を投入している「りょうぜんEMエコクラブ」の秋葉ムラ会長は「環境が良くなっているという結果も出ており、インドネシアやタイでは政府が取り組んでいる事業と聞いている。原液なら弊害があるかもしれないが、各団体で使っている何千倍にも薄めたのならば大丈夫なのではないか」と戸惑う。
私の独りごと
EM菌についてはかなり前に「EMと何が違うの(ブログ内)」で述べた通りです。
また、EM普及会みたいな集まりがあった時に「どの菌がどんな効果があるのか教えて頂きたい」と質問したところ「結果が良ければ良いじゃありませんか」といわれたことを思い出します。
EM菌などの好気性菌を大量に投与河川や湖沼などに投入すると水質悪化を起こすコトは事実のようです。
※EM菌を批判するのも良いのですが、多くの自治体でEM菌を使ったエコ活動を表彰してきたのも事実ではないでしょうか。 その事も忘れないで頂きたい。
複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤
ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売
『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。
ダテクリーン21(環境保全型資材)とは
ダテクリーン21は、福島県の自然に生息している微生物を濃縮した複合微生物です。
微生物の種類と安全性については、公立大学法人福島県立医科大学の錫谷教授により光合成微生物を含む嫌気性微生物7種と好気性微生物3種で、安全あることが証明されております。
この複合微生物には、嫌気条件下でベンゼンや塩基障害の硝酸塩を酸化できるDechloromonas属性微生物が含まれていることです。