banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2007年09月07日

えひめAI−2の作り方(2次培養)

えひめAI−2の2次培養した時の作り方を記載します。

【お願い】
2次培養方法があるとの認識で止めてください。
1次培養のと比較検討もしていません。
ただ、作れたと言うだけです。

絶対に1次培養の方が確実です。

500mlペットボトルで作る場合

1、1次培養したえひめAI−2  50cc
2、ドライイースト          2g
3、砂糖類(三温糖や白砂糖)  25g
4、水(水道水を1日汲みおき) 400cc

作り方:1次培養と同じで良く混ぜ合わせて35℃で1週間

私が作って感じた点
1、pHは1次より低くなる(3.2〜2.8程度になった)※強酸性
2、液漏れが無い
3、液自体の匂いが1次培養液より柔らかい
4、消臭効果はある程度認められた

注意:雑菌が入りやすくなるために失敗する確立が高くなる

参考:「えひめAI−2」の作り方 愛媛県工業技術センターH04年5月作成
    現在、愛媛県工業技術センターでは推奨していないと思われる
      (それ以降の作り方には載っていない)

   
えひめAI−2の作り方(最新版)



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | えひめAI-2の作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

えひめAI−2の作り方で困ったこと

えひめAI−2の作り方の基本は、愛媛県工業技術センターのHP内に有る「えひめAI−2の作り方」を参考にしてください。

私が、作ってみると思わぬ状況になってしまいました。
「液溢れです。」

私の、「液が溢れ対策」が役に立てばと思い、
記載します。

液を作り35℃で培養すると、1日目の30分〜3時間ぐらいの間は発酵が急速に進み、ペットボトルの口から液(粘性の強い泡)が吹き出してしまった。

原因は、ペットボトルの構造(口が細くなっているため)とエサ砂糖のため粘度が高いためと考えた。

実験1:泡が吹きだす前に泡を消す。
@、泡がペットボトルの中を這うように上がってきたらペットボトルの首を持って軽く数回まわす
A、泡が液表面に落ちつくまで繰り返す5〜20分間隔で繰り返す(作っている場所から離れられなくなる)
結果:約2時間近く離れられなかったが、液漏れせずに成功
課題:約2時間近く付っきりになってしまい他のことが出来なくなる

実験2:容器の大きさを変えた
@、材料の量をそのままに500mlのペットボトルを2Lのペットボトルに変えた(本当は1Lペットボトルを使いたかったのですが無かったので2Lを使用しました)
A、泡がペットボトルの中を這うように上がってきたが、溢れることは無かった。
結果:成功したがペットボトルの中がなんとなく汚い
課題:綺麗に作りたい

実験3:実験1と実験2を組み合わせる
@、容器は2L
A、泡がペットボトルの中を這うように上がってきたらペットボトルの首を持って軽く数回まわす(容器が大きいので回数はかなり少なくなった)
結果:大成功
課題:多少時間は取られる(たまに様子を見に行く程度)

これ以外に、砂糖の種類を変え(白砂糖、三温糖、糖蜜)て実験しましたが、結果は同じでした。

聞くところによりますと、蓋付きバケツで作った方や飲料水用ポリタンクで作った方はこの問題は起こらなかったそうです。

その他の実験
1、米のとぎ汁で作った → それなりに成功:米のとぎ汁には腐敗菌も多いため長期間使用には向かないそうです。
 また、失敗する確立も高いそうです。(対策として光合成細菌を少量入れておいてから米のとぎ汁を入れると雑菌を殺菌するそうです。:テストしていません。)
2、水道水を直接入れて作った → 判断つかず:水道水には、塩素が含まれているため菌が死んでしまう可能性がありますので、出来れば汲みおきしてから(使う予定の容器に必要量を入れて1日おき)使った方が安全です。

えひめAI−2自体の匂いが気になる方は、完成後にレモン汁やハーブの乾燥したものをお茶パックに入れて着臭すると良いそうです。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

ラベル:えひめAI
posted by yoishina_goo at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えひめAI-2の作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。