banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2009年04月06日

絵本『地球の秘密』を知っていますか

絵本『地球の秘密』をご存知ですか?

地球の秘密.jpg私がこの本を知ったのは、「えひめAI」を調べていた時に「かんきょう保安官レポート14」を読み、開発者の曽我部義明先生をそこまで(あえて特許を取らなかった)心を動かす絵本に「何が書いてあるのだろう」と興味を持ったからです。

早速、図書館(こども図書コーナー)へ行き借りてきました。

内容はそれはすばらしく、小学6年生でよくここまで調べ上げることができたと驚きます。
しかも、大変わかりやすい説明が、マンガ付きで書かれている。
子供だけでなく、大人にもためになる本です。

是非1度読んでみて下さい。
きっと、何かを感じると思います。

作者について
坪田愛華(あいか)ちゃん 1991年12月27日、12才で急逝。
小学6年の国語学習の一環として環境問題の課題に取り組み、低学年の子供達にも親しみやすいようにと、得意とした漫画によって表現した「地球の秘密」を1991年12月25日に完成させたました。
しかし、描き上げた数時間後「お母さん、頭が痛い」と訴え、まもなく短い生涯を閉じました。

本の誕生
ご両親が「あの子が生きてきた証になれば」と本にまとめ、同級生や先生に配りました。
その内容は、小学6年生の作品とは思えないほど素晴らしいもので、読む人に大きな感動を与えました。

目次
 第1章 地球の歴史を探れ
 第2章 自然界のバランスを知ろう
 第3章 現在の地球を探れ
 第4章 みんなで地球を守ろう
 第5章 その後のおはなし
 第6章 感想(この本を作って)

その後
英語、中国語、アラビア語等にも翻訳され、愛華ちゃんの環境保護を訴えたメッセージは今もなお世界中に拡がり続けています。1993年、国連環境計画(UNEP)より世界で環境問題に著しい貢献をした人に贈る「UNEPグローバル500賞」を受賞し、世界のマスコミに大きく取り上げられました。

価格:1,470円(税込み)

気軽な購入先
   書店
   セブンアンドワイ
   アマゾンドットコム
   紀伊國屋BookWeb



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


ラベル:絵本 地球の秘密
posted by yoishina_goo at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

レジ袋有料化

レジ袋有料化:温暖化防止やごみ減量のため始まる−−日進市 /愛知

地球温暖化防止やごみ減量のため、日進市のスーパーマーケットやドラッグストアなどで3日、レジ袋の有料化が始まった。

 市環境課によると、有料化したのは市内の13事業者14店舗で、レジ袋はおおむね1枚5円となった。市は年間約2800万枚(一人当たり約350枚)のレジ袋が市内で使われているとみており、有料化でレジ袋の辞退率を70%とし、2年後には年間のレジ袋の使用を約840万枚まで減らしたいとしている。

 日進市のレジ袋有料化では、08年6月10日に市や事業者、市民団体などがレジ袋削減推進協議会を設立。その後、11月29日に事業者と推進協議会、市の3者が、レジ袋無料配布を中止してマイバッグの持参を呼びかける協定を取り交わしていた。【岡崎大輔】

毎日新聞 2009年2月4日 地方版


 私は、コンビニでチョットした買物した時、「袋いりません。」と言っていますが、初めは少し勇気が必要でしたがなれてしまえば何てコトありません。逆にレジ袋が必要な時まで「いりません。」と言ってしまいます。
 『小さなところからエコ。』『自分のできるところからエコ。』が大事。そして、少しの『勇気』だと思います。
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 16:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

ほんまでっか(2008)を見て

ほんでまっか(2008)で色々な事を言っていたけれど、私も言わせていただきたい。

1、地球温暖化は起こらない。
 地球温暖化は人間の出すCO2だけで起こるものではないコトは事実で、宇宙から受ける影響が大きく、その1つが太陽活動があげられ、特に黒点数の増減やコロナによる影響はすぐに受けやすいとされています。NHK教育テレビのサイエンスゼロで放送された内容(太陽についての話しの回だったが、題名は忘れてしまった)によると、「現在黒点数は少なく2011年には0個になってしまう」とのこと。黒点数が減ると地球は寒くなり長く続くとミニ氷河期(1645〜1715年のマウンダー極小期)のようになることは歴史が物語っていまます。その反面、太陽は年々大きくなって10億年後には今の2倍になり地球上から水分が無くなるとも言われています。
 この様に色々な要素が有り地球が温暖化しているのかミニ氷河期に向かっているのか不明で各々の学者が過去のデーターから可能性を予測しているだけと考えるのが妥当と思います。

2、ゴミ分別は無意味。
 ゴミ分別収集が最近行なわれなくなってきた理由について、もう少し説明すべきではなかったのでは?
 実際、東京都などではゴミの分別が緩和されてきていますが、その原因に集めたモノを再分別する中間業者が分別する量と収集されてくるモノの量を比べると断然収集量の方が多く中間処理業者側が飽和状態になっているようです。また、他の県の業者に委託した場合にかかる運搬コストなどや焼却設備の向上により焼却してもダイオキシンなどが発生しにくくなったとされています(この件については疑問が有り)。
 つまり、環境に影響がないからゴミの分別を減らしたのでは無く、自治体の都合で止めただけなのです。(中間処理業者の不足は意外と深刻な問題で、ある区が中間処理施設を立てようとした時、地域住民の反対により断念せざるをえなかった例や、リサイクルしたくても中間業者からモノが入手できなく製造ラインを止めざるえなかった例など。)
 
 いずれにせよ、人間活動により大気中のCO2が増加しているコトは事実であり、地下資源の減少は事実です。
 今、地球温暖化防止をキーワードに『使い捨て』から『再利用』へ進もうとしていると考えるのが重要なのではないでしょうか。基本は『3R』です。「国がしてないから良い。」「皆がしてないから良い。」ではなく、「良いコトは良い。」「駄目なコトは駄目。」と自分で判断して行くコトが大事なのではないでしょうか。


追伸:
今回の内容には関係ないけど
 環境問題に対して何故ヨーロッパは一生懸命なのか考えたコトがありますか?
 実は、ヨーロッパは環境破壊先進国で、20世紀になるまでに原生林の90%以上を破壊し、固有動物をほぼ全て絶滅させてしまった(鯨を絶滅の危機に導いたのはヨーロッパとアメリカ)。その反省から環境問題に取り組んでいる。









posted by yoishina_goo at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

界面活性剤、07年生産・出荷が3年連続増加

面活性剤、07年生産・出荷が3年連続増加

 日本界面活性剤工業会(会長・中嶋洋平日油会長)がこのほどまとめた07年1〜12月の界面活性剤需給実績によると、生産・出荷ともに3年連続で前年を上回った。トイレタリー向けの需要拡大が牽引した。この結果、生産数量は107万7301トン(前年比6%増)で、自家消費分を除く販売数量は86万1905トン(同5%増)、販売金額は2126億4900万円(同6%増)だった。トイレタリー向けのなかでも、シャンプーや液体石けん、台所用洗剤、合成洗剤など家庭用洗浄剤の主剤として使われる陰イオン活性剤は、生産数量44万6424トン(同12%増)、販売数量29万3440トン(同9%増)、販売金額478億4300万円(同9%増)と大幅に伸長。非イオン活性剤も生産数量51万3987トン(同4%増)、販売数量46万856トン(同5%増)、販売金額1319億2000万円(同6%増)と伸長した。
   [ファイン/スペシャリティ] より


この記事には正直ビックリしました。

最近の洗剤に含まれている界面活性剤の量が少なくなっているので、当然生産量も少なくなっていると思っていたのです。

合成界面活性剤は7日以内で99%が自然に戻るといわれています。
では、日本の河川において7日でどこまで流れて行くのでしょう。
途中に沼や湖が無いかぎりほとんどの河川は3〜4日で海にたどりついてしまうのではないでしょうか。まして人口密集地は海に近いところに多くあるので1日以内で海にたどりついてしまいます。

海は河川に比べると酸化する能力が弱い(海底ゴミブログ内で紹介)ので実際に自然界に戻るのはもっと少ない数値になると考えられます。また、河川では毎日毎日多くの界面活性剤が流されるので水質の悪化が起こっている(界面活性剤の割合が多かった昔よりは良い)はずです。

また、合成界面活性剤の濃度が低くなっても洗剤の能力が落ちないのは考え方を変えると『より強力』になっているとも考えられます。

合成界面活性剤については、「界面活性剤について:ブログ内」を参考にしていただければその脅威も解ると思います。

河川や水、土壌を守るには合成物質の使用を少なくする(量だけではなく濃度も)必要があるのではないでしょうか。そうすることにより私たちの生活環境も良くなるのではないでしょうか。



複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売

『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
aa_IMG_4066.jpg 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 緑面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌散水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水



問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。

ダテクリーン21(環境保全型資材)とは
 ダテクリーン21は、福島県の自然に生息している微生物を濃縮した複合微生物です。

 微生物の種類と安全性については、公立大学法人福島県立医科大学の錫谷教授により光合成微生物を含む嫌気性微生物7種と好気性微生物3種で、安全あることが証明されております。

 この複合微生物には、嫌気条件下でベンゼンや塩基障害の硝酸塩を酸化できるDechloromonas属性微生物が含まれていることです。




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif






美葉うおっしゅ (洗濯粉せっけん)

抗菌力に優れる青森ひば油を使用した理想の「森林の極上せっけん」

日本食品分析センターで安全性実証済み。
洗濯だけでなく食器洗いにもお使いいただきます。

特徴
(1) 地球の資源を考えて良質な食用油をリサイクルして作っています。
(2) 青森ひば油の抗菌・消臭効果により、衣類の抗菌消臭効果が長続きします。
   天然原料を使用したせっけんなので、 食器にだって安心して使えます。
(3) 残留洗剤による肌荒れの心配が要りません。
(4) 生分解性が高く 環境を思いやるせっけんです。
(5) せっけん臭がせず、衣類も黄ばみません。
(6) 水に溶けやすく洗浄力に富みすすぎも簡単です。
(7) 魚などの生臭さ、ペットの臭いを一気に解消します。
(8) アトピーなどお肌のデリケートな方の衣類に最適です。
(9) グリセリン効果により、ふんわりやわらかい仕上がりになります。
(10) 柔軟剤や住宅用洗剤が要らなくなるので経済的です。
(11) ヒノキチオールの抗菌・消臭効果で衣類や台所周りの雑菌繁殖を抑えます。
(12) すすぎが楽ちん!抗菌効果も持続するので洗濯回数を減らし節水につながります
(13) 特殊製法により粉が舞いません。
(14) 環境に配慮した消費者:グリーンコンシュマーになるためのせっけんです。
(15)  知的障害者の社会参加にも貢献 (詳しくは↓こちらをご覧下さい)
   ”美葉うおっしゅ” は、美々川福祉園の笑顔がお届けします
ご使用前に必ずご覧下さい↓
「美葉うおっしゅの使い方」については、こちらに詳しく載っております。




posted by yoishina_goo at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

微生物防除剤協議会 使用比率10%へ 普及活動を強化

微生物防除剤協議会 使用比率10%へ 普及活動を強化

 日本微生物防除剤協議会(東京都墨田区)が、環境への負荷が低い微生物を使った農薬の普及促進活動に乗り出している。2月22日には都内で農業シンポジウムを開催。定員600人に対して、それを上回る応募があるなど、関心の高さをうかがわせた。同協議会では今後も各種イベントでのブース出展や同様シンポジウムの開催で認知度を高め、全農薬に占める微生物農薬の使用比率を現状の0・8%から10%以上に引き上げる考えだ。

 微生物防除剤は、自然界に生息する微生物が病原菌のすみかや餌を奪うことで作物から病害虫を防除する働きをする。微生物を使うため、化学薬品を使う農薬に比べ作物に対する薬害、汚染の心配がないうえ、使用回数にも制限がない。このため人や環境に対する負荷が低く、安全性も高い。

 ただ、一般的に使われる化学農薬に比べ認知度が低く、年間の全農薬市場約3500億円のうち微生物防除剤市場は約30億円でシェアは0・8%にとどまっている。

 こうした状況の中、同協議会では一層の認知度向上が欠かせないと判断。微生物防除剤の有用性を呼びかけるシンポジウム「環境保全型農業シンポジウム」を2月22日に開催した。会合には農業関係者ら600人が参加。冒頭、同協議会の堤憲太郎代表幹事(セントラル硝子取締役常務執行役員)は「微生物防除剤は認知度がまだ低く、一層の普及を目指したい」と利用を呼びかけた。

 次いで農林水産省の中島潔・課長補佐が「環境保全型農業の推進施策とこれからの日本農業」と題して講演。また、岐阜大学の百町満朗教授による微生物防除剤の役割と展望についての講演も行われ、それぞれ微生物防除剤を使った農業の有用性を説いた。

 さらに、微生物防除剤を使った実際の導入事例に関するパネルディスカッションのほか、食の安全に関する討論会など、活発な議論が繰り広げられた。

 シンポジウムに参加した農業関係者からは「環境に優しい微生物防除剤の有用性をよく理解できた。導入を検討したい」などの声が聞かれた。

 同協議会は微生物防除剤の普及を目的に2006年8月に設立され、出光興産とセントラル硝子、アリスタライフサイエンス、多木化学の4社で構成する。



複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売

『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
P_CAGBCXN3.JPG 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 緑面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌散水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水

※写真は中の液が見えるようにしたものです。(試供用)

問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。





banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

硝酸塩の恐怖 (その2)

有機肥料が硝酸性が「硝酸性窒素」を作り出す?

『化学肥料は人工のものだからとにかくだめ・・・有機肥料ならいくらやっても大丈夫』 と思われている方は多いと思います。しかし現実はどうでしょうか。

有機肥料の代表格に 「鶏ふん」 がありますね。じつはハウス栽培で使いすぎると当然ガス害をおこすし、苗の栽培などでも発芽障害を引き起こします。信じられない方は東京港にかかるレインボー・ブリッジ第6台場に行かれてください。カワウの大群がいるはずです。浜離宮庭園の木々を枯らした張本人です。この現象は知多半島や琵琶湖の竹生島でもおきているとか・・・。カワウのフンで葉が枯れ、木々が枯死していくのです。抗生物質を含まないはずの貴重な有機肥料であるカワウのフンでさえ、障害をひきおこしてしまうのが現実なのです。家畜ふん尿の施用法と量をまちがえれば障害がでてしまいます。

有機栽培の基本、有機肥料の基本は稲・麦ワラ・野草などの植物質の原料を、発酵させて作った完熟たい肥です。日本の広葉樹林の地面にひろがる腐葉土なのです。決して家畜ふん尿が原料の 「きゅう肥」 や、各種薬品がふくまれた食べ残し食品から作られたリサイクル肥料ではないはずです。

【有機栽培には障害が出ない?】
ある地方紙にのった「豚ふん」の障害例です。

川で約1.5キロにわたり大量の魚が死んでいるのが見つかり保健所や農林振興局・市などは現地調査を行った。調査の結果川沿いの同所にある養豚業者所有の素掘り池から家畜ふん尿が流れ出ていることがわかった。
同保健所などは死因の解明を急ぐと共に業者に事情を聴き因果関係を調べている。通報をうけた所轄署も内水面漁業調整規則違反の疑いで調べている。中略。かわには30センチ以上のコイやナマズ・ウナギをはじめ、手のひら大のアユなどがうかんだ。

【有機質肥料は安全でガス害も出ない?】
有機栽培において絶対に良いものとして使用されている家畜ふん関係の有機物ですが、限界を超えて毎年・毎作多量に施用し続けると障害がめだってきます。とくにハウス栽培では降雨による養分の流亡が少ないため障害のでる確率が高くなります。
 有機質肥料は安全だとおもって生のまま多量に施した場合のガス障害の例です。
 またハウスの換気の少なくなる12月ころに土の表面に追肥する場合も ガス害が発生することもあります。家畜ふん尿主体のたい肥・魚かす・ダイズ粕・ナタネ粕などすべての有機質肥料は、土壌中の微生物によって分解されますが、一部はガスとなって 空気中に揮散しているのです。
化学肥料であろうと有機質肥料であろうと、微生物のちからで分解されないと、植物は 養分として吸収することは出来ません。
 さらに、生の家畜ふん尿やきゅう肥を まきつづけた畑の草を食べた牛が突然けいれんを起こし死亡する。ポックリ病・起立不能症として恐れられている硝酸中毒です。呼吸のもととなる血中マグネシウムの低下が原因です。化学肥料を一切使用せず、家畜ふんたい肥だけで飼料を栽培した場合のほうが確実に発生する確率は高くなります。。
これが生産現場でおこっている現実なのです。
 もちろん人でもおこります。『ブルー・ベイビー』。硝酸のたまった作物で作られたベビーフードを食べることにより、発生する硝酸中毒症状です。硝酸中毒によって、赤ちゃんの血中の赤血球と亜硝酸が結合し、体内の酸素が不足するためにおこる危険な症状です。
連続して生の家畜ふん尿を田畑に散布しつづけるといずれ地下水に流れ込み、飲料水からの硝酸中毒がおこりえる可能性も否定できません。


【脱窒素細菌】
脱窒素菌は硝酸イオンを亜硝酸イオンを介して窒素ガス(N2)に還元してしまいます。
通性嫌気細菌である脱窒素菌は、酸素があれば好気的な呼吸をしますが、酸素が存在しない場合でも化合物中にある結合酸素を利用して呼吸します。 (嫌気的呼吸)
このような脱窒素菌のように、酸素があるところでも無いところでも生きていける細菌を通性嫌気性細菌と言うのに対して、酸素がある場所では生きていけない細菌を絶対嫌気性細菌と言います。
 
脱窒素菌は嫌気的な環境におかれた場合、硝酸イオンの結合酸素をその呼吸基質として利用するようになります。
このタイプの脱窒素菌が今回の主役であるアクアリウムにおける脱窒素菌です。(以下脱窒素菌と称します。)
この硝酸イオンは呼吸のための基質であって、これをエネルギー源や栄養源として利用しているわけではありません。
産業レベルでの脱窒素処理が行われる場合には、その基質としてメタノールという物質を供給する、という方法が取られているとのことですが、メタノールはメチルアルコールのことで人体にとっても有害ですし、危険な物質であります。
この物質をアクアリウムにおいての脱窒素菌の基質として選択するのはちょっと無理があるようです。
もともと、脱窒素菌も有機物栄養性だそうですから、食べ残しの餌や生体からの排出物が溶け込んだ状態であれば繁殖できるはずなんだそうです。
自然界においては、脱窒素菌にも色々あって、亜硝酸イオンまでにしか還元しないものや、または逆にアンモニアを生成しようとするものや、好気的な環境での脱窒素菌もあるようです。
脱窒素菌はどれが代表的なものなのか良く分かっていないようですが、シュードモナス属やニトロバクター属にも硝酸イオンの存在する環境では脱窒素菌として生育するものがあるとのことです。




複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売
P_CAGBCXN3.JPG 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 葉面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌潅水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水

※写真は中の液が見えるようにしたものです。(試供用)

問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。





banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

ラベル:硝酸塩
posted by yoishina_goo at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

硝酸塩の恐怖 (その1)

硝酸塩の恐怖 (その1)

水は、透明だと言って安心してはいけません!!

WHO(世界保健機構)で指摘され浄水処理場でも除去できない危険な成分が増加しつつあります。

近年、その危険性が世界中でクローズアップされているのが「硝酸性窒素」です。私たちの水道水や井戸水、ミネラルウォーターはもちろん従来の浄水器からも恐ろしいことに検出されています。

【硝酸性窒素とガン発症率の因果関係】
 1987年の英国疫学調査結果では、飲料水中の硝酸性窒素が高い地域では、胃ガンの発生率が高いと報告されています。英国Workshop town(人口約3万6千人)では、飲料水中の硝酸性窒素濃度が平均約20mg/l と高い値を記録していますが、この地域の住民の胃、食道および肝臓の発ガン死亡率は、通常の1.25〜5.72倍と高い値を示しています。

【硝酸性窒素は強い発ガン性物質に変化する】
 強い発ガン性物質として、硝酸性窒素から生成されるN−ニトロソ化合物が知られています。硝酸性窒素は体内で亜硝酸性窒素に還元されたのち、体内でアミン(アンモニアに近い物質)などの有機物と反応してN−ニトロソ化合物を生成します。
 この亜硝酸とアミンとの反応には胃の強い酸性条件が適しているといわれ、飲料水中の硝酸性窒素の高い地域では、胃ガンの発生率が高いという疫学的結果も報告されています。
 さらに、硝酸性窒素に汚染された水は、雑菌を繁殖させアトピー性皮膚炎発症やガンの原因ともなると危険視されています。

【硝酸性窒素汚染とは】
 化学肥料や農薬、家畜の糞尿、生活排水が水質汚染の主な原因です。それが地下水に溶け込み、飲料水の汚染を引き起こします。
化学肥料に含まれた窒素は、土中で微生物などにより酸化され、そして硝酸性窒素へと変化します。

そしてこれが、地下水に侵入し、さらに、この地下水が水道水源として使われることで、私たちの家庭にまで到達するのです。

地下水は、水道水のように塩素殺菌されてませんので飲み口が
良いのですが実は水道水より硝酸性窒素は高濃度で含まれているのです。

いくら医療が高度医療になっても病人の数は反比例して増加をたどっています。
一見、透明なお水ですが本当に安全かどうかはまったく見えず、気づいた時には遅いと言うことにならないよう水の安全対策が本当に必要になります。

【浄水器では除去が不可能!?】
硝酸性窒素の分子量の大きさは約0.00040ミクロンで亜硝酸性窒素の分子量の大きさは約0.00042ミクロンと非常に小さく、従来の浄水器で性能の良いもので0.2ミクロン程度なので硝酸性窒素が簡単にフィルターを通過して除去されません。
 また、環境省が1994年から3年がかりで河川・湖沼・沿岸部・地下水の硝酸性窒素の汚染状態を調査したところ、全国5548ヶ所のうち259ヶ所で、硝酸性窒素の飲料水基準値(10mg/l)を上回る数値を示しています。さらに、1994年の水道統計では、上記の基準値(10mg/l)を上回る「浄水場」は3件であったのに対して、1997年には12件とわずか3年の間で9件も増加しています。

【水を加熱することでよりさらに濃縮してしまう】
硝酸性窒素は揮発性がないため、かえって濃縮されてしまう結果になってしまいます。

【飲料水から「硝酸性窒素」を除去する方法】
@脱窒素細菌により、脱窒させる方法
A逆浸透膜を利用する方法
Bイオン交換樹脂を利用する方法
※ただし、A逆浸透膜を利用する方法では、確かにきれいな飲料水になりますが、飲料水が本来持っていなければいけない栄養分までなくしてしまいます。Bイオン交換樹脂を利用する方法では、水が弱酸性になる傾向があります。
根本的な解決は@脱窒素細菌により、脱窒させる方法が必要です。




複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液) 近日発売
P_CAGBCXN3.JPG 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 葉面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌潅水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水

※写真は中の液が見えるようにしたものです。(試供用)

問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。





banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif




ラベル:硝酸塩
posted by yoishina_goo at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

人間の体とカビ

人間の体とカビ

 頭皮は、人間の他の部分の皮膚より100倍もの微生物が活動しているという研究データが有ります。それによって、好ましくない微生物の発育を阻止している効果があるともわかっています。

 例えば、酵母の1種である「ピチロスポラム・オパーレ」は、皮膚にカビが発育するのを防いでいます。つまり、毛髪を含む体全体には、健康を守る微生物がついているのです。

 ある実験によると、両手の皮膚の表面だけでも1平方センチメートル当り役200個あまりのカビの胞子が付着し、約8000あまりのもの最近が検出されています。

 だからといって、”清潔”にするということで手や体をあまりに洗い過ぎると、皮膚に着いて健康を守っていてくれるカビなどの微生物まで死滅させ、洗い流してしまうことになります。とくに、ボディシャンプーは、石鹸などと比べて洗浄力がかなり協力です。ですから、これによって皮膚から多くの微生物が死滅し洗い流されると、かゆくなる現象が起き、さらにそれが進行すると激しいかゆみに悩まされことになる場合もあります。

 朝シャンから始まって毎日2度、3度と体を洗っている若者の間で、皮膚障害が多いという話もあります。

 また、年齢を重ねていくと、脂肪の分泌が衰えてくる分、微生物もシャンプーで簡単に洗い流されがちんです。ですから、”清潔”といっても、洗い過ぎるのも問題なのです。自分で病原菌の抵抗力を弱めているからです。まさに「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

 ちなみに、カビの胞子は、手であれば石鹸で3回ほど洗うとほとんどなくなってしまうというデータもあります。
   トコトンやさしいカビの本 より


 ボディシャンプーなどには合成界面活性剤が含まれておりそれが、人や自然に悪影響を与えるともいわれています。合成界面活性剤については、『界面活性剤について(本ブログ内)』が参考になると思います。





banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

カビ取りスプレーは逆効果?

カビ取りスプレーは逆効果?

 家の中で最もカビの多い場所として「浴室」が有ります。その浴室をカビから防ぐためには、入浴後にすぐに窓を開け、壁や天井、床などの水分を拭き取ることです。さらにいえば、壁と床をブラシをかけるともっと良く、入浴の度にこれを行なうのが良いとされています。
しかし、これはかなり難しいことで、手っ取り早く、『カビ取りスプレー』を吹きかけてしまうことが多いのではないでしょうか。

 そのカビ取りスプレーですが、ある意味では思っているよりカビ除去に効果を発揮しないのです。
「カビ取りスプレーは、カビ退治ができないだけでなく、非常に危険な代物」ともカビの専門家はいっています。

 カビはアルカリ性に弱く、カビ取りスプレーの成分は強アルカリ性です。これにより、カビは除去されますが、その時に他の菌も同時に除去してしまいます。そして、入浴によってお湯がかかるとアルカリ成分は簡単に洗い流されてしまいます。結果、そこは他の菌がいない、かつ、アルカリ性でない中性の場所となって、前にも増してカビが繁殖し安い環境になってしまうのです。

 さらに、カビ取りスプレーに酸性の洗剤が加わると、毒性のガスが発生し、人を死に至らしめることもあります。ですから、カビ取りスプレーにやたら頼るのは考え物です。また、目地などのカビを布などでこすると、カビの胞子を撒き散らすことになり、逆効果です。やはり、汚れを落として乾燥させることが、最も良い浴室のかびたい策といえそうです。
   「トコトンやさしいカビの本」より引用


※ここでの『カビ取りスプレー』とは、化学的に作られた製品の事で微生物を用いたカビ取りスプレーとは異なるモノと思います。

 近年、環境問題を意識して『微生物を利用』した「カビ取りスプレー」は、カビの餌となる蛋白質などをカビより先に食べる事によってカビの繁殖を抑えたり、微生物の食物連鎖を利用した物などは、酸性の洗剤が加わわることによる「毒性ガスの発生」はありません。
 しかし、除菌剤を併用しますと効果が失われてしまいますので注意が必要です。




【コマーシャル】
e-クリーンαは光合成微生物を主にした複合微生物を利用してカビの発生を予防します。

使い方は簡単!
・壁などには、そのまま散布して拭きとるだけ!
・洗濯槽には、槽に水を入れ200cc程度入れて1時間以上おいてから空洗いします。
・洗濯の際に洗剤と一緒に50cc程度入れると汚れ落ちが良くなります。

化学カビ取り剤と違い、人と環境にやさしく、効果も長持ち!

使用してみたい方、まずはコメントください。







banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


posted by yoishina_goo at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

CO2排出量計算式

CO2排出量の計算方法

基本式
 CO2排出量 = エネルギー使用量(Lなどの固有単位) × CO2排出係数

CO2排出係数表
エネルギー種類
固有
単位
CO2排出係数
電 気
kWh
0.555
都市ガス
Nm3
2.08
LPガス
kg
3.00
灯 油
2.49
ガソリン
2.32
軽 油
2.62
A重油
2.71
C重油
2.98



家庭のCO2排出量を計算してみませんか?

たとえば1ヶ月に電気使用量が200kWh、LPガス100kg、灯油100L、ガソリン100L、軽油80L使用する家庭があったとします。

エネルギー種類
使用量
(A)
CO2排出係数
(B)
CO2排出量
(A)x(B)
(kgCO2)
電 気
200
0.555
111
都市ガス
2.08
LPガス
100
3.00
300
灯油
100
2.49
249
ガソリン
100
2.32
232
軽油
80
2.62
209.6
合計
1101.6
表計算ソフトで作ると便利です

ここから6%削減するのを目標にするのがチームマイナス6%です。

役にたったと思う方応援クリックお願いします。<m(__)m>


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

肉より野菜で、体と地球を健康に

<環境キャンペーン>肉より野菜で、体と地球を健康に

 肉食の過剰摂取により環境がひどく汚染されていると、ニューヨークタイムズが27日、指摘した。

肉類生産のため莫大なエネルギーが使用されているほか、畜産廃水により水質が汚染され、莫大な量の温室効果ガスが排出されてるという。

1961年に年間7100万トンだった全世界の肉類消費量は、2007年には2億8400万トンと4倍にも増えた。

肉食はエネルギー活用の側面から見ると、きわめて非効率的だ。研究の結果、320キロカロリーのビーフステーキ170グラムを得るには、ガソリン0.6リットルのエネルギーが必要である。一方、同じカロリーの野菜を育てる場合、ガソリンは0.037リットルで足りる。飼育はもちろんのこと、肉食処理、包装、運搬、販売の過程で多くのエネルギーが使われるからだ。

含まれている栄養分は異なるが、牛肉生産には同じカロリーの野菜を栽培する際よりも16倍ものエネルギーが消耗される。

また家畜の排泄物など、畜産廃水による水質汚染度も深刻だと指摘された。その上、家畜に餌を与えるためには、莫大な量の飼料用穀物を育てる必要がある。
   中央日報 より



困った、困った、私、『肉』好きなんです。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif






posted by yoishina_goo at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

環境問題は科学技術で解決

「環境問題は科学技術で解決」6割超・内閣府調査、前回の2倍

 内閣府が2日発表した「科学技術と社会に関する世論調査」によると、資源・エネルギー問題や地球環境問題など新たな社会問題が「科学技術の発展で解決される」とみている人が62.1%に上り、2004年の前回調査(34.9%)からほぼ倍増した。

 内閣府は「地球環境問題などの解決方法の一つとして科学への期待が高まってきた」と分析している。

 科学技術のニュースや話題に「関心がある」との回答は8.4ポイント増の61.1%で過去最高。科学技術が貢献すべき分野(複数回答)では「地球環境や自然環境の保全」(72.8%)が最も多く、「資源・エネルギーの開発、有効利用やリサイクル」(71.4%)、「廃棄物の処理・処分」(48.5%)が続いた。

 科学技術の発展を不安に思う分野(複数回答)では「遺伝子組み換え食品などの安全性」(59.7%)、「酸性雨、温暖化などの地球規模の環境問題」(57%)、「サイバーテロ、不正アクセスなどのIT犯罪」(51.7%)があがった。
   NIIKEI NET より



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

ヨーロッパ企業、先を争って「これからは環境」

<環境キャンペーン>ヨーロッパ企業、先を争って「これからは環境」

世界最大の家具企業のスウェーデンのイケア(IKEA)が売り場とオフィス・倉庫で使用するすべての電力を再生エネルギーでまかない、5年間に会社のエネルギー消費量を25%まで削減すると先月30日(現地時間)明らかにした。

イケアは全世界24ケ国で240カ所の店舗を運営している。これら店舗を訪れる消費者の数だけでに年間で5億2000万人だ。

イケアは2005年から売り場とオフィスで節電型電球を使用し、絶縁材を使用するなどエネルギーの節約活動に取り組んできた。売り場と倉庫などを使用しないときは照明を最低減におさえた。エバ・ストール、イケアスポークスマンは「店舗とオフィスがある地域の特性により、風力と太陽熱、バイオ燃料と地熱などさまざまな再生エネルギーを活用している」と明らかにした。その結果、全世界の店舗で平均10%のエネルギー削減効果を上げた。世界各国のイケアの売り場と建物の再生エネルギー使用率は40%の水準に達する。スウェーデンの売り場ではなんと91%に達する。

ストールスポークスマンは、再生エネルギーの生産費用について具体的に明らかにしなかったが「かなりの金額がかかる」と話した。それでも完全に環境にやさしい企業になろうと乗り出したのは経営にも大きな役割を果たすことが予想されるからだ。会社関係者は「エネルギーの節約運動を通じて‘環境にやさしい企業’というイメージが定着すれば、消費者から好評を得られる。それが売上げにも大きく作用する」と明らかにした。



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

我が家はエコやっているのか?

我が家でエコをやっているのか検証してみました。

◎レジ袋をもらわない(少量の買い物でレジ袋を貰わない エコバックを使う) ・・・ 実践中
 私は男なのでほとんど少量の買い物しかしないので、レジで「シールで結構です」と言っています。始めは少し抵抗が有りましたが直ぐに慣れました。また、妻はエコバックを使っています。

◎生ゴミ処理機等を使い、生ゴミをなるべく出さない(ゴミ処理機は微生物による分解のモノ) ・・・ 実践中
 何年も前から実践して花壇などの堆肥として使用しています。電気ゴミ処理機は非常に使い安いのですが、消費電力や出来上がった堆肥に多少疑問が有るので微生物を用いています。

◎水を再利用する(家庭内から出る水の再利用) ・・・ 実践中
 洗濯に風呂の残り湯を用いたり、米のとぎ汁を花卉にやっています。また、食器洗いは漬け置き洗いをしています。

◎むやみに自動車を使わない(身近な所は自転車や歩いて行く) ・・・ 実践中?
 都会の様に公共交通機関が良くないので、どうしても車を利用する回数が増えてしまいます。今は1キロ程度までは歩いています。

◎マイ箸を使う(できれば日本製で間伐材のを使う) ・・・ 一部実践中
 妻や子供達は弁当を持って行くので実施しています。ただし、木の箸ではないようです。

◎むやみに(ペットボトルなどの容器付き)飲料水を買わない ・・・ 一部実践中
 妻や子供は持って言っているようですが、時に別なモノが飲みたくなって買うそうです。私は、長距離移動の際には持って行きます。(水とお茶の2本)

◎省エネ家電を使う(買い変える時は、必ず使用している製品より消費電力の少ないモノにする) ・・・ ???
 白熱球が切れたら蛍光管球に順次交換する予定。テレビなどの大型家電はの交換が発生した際には、同サイズで抑える予定。

◎エコマークがついている商品を優先的に選ぶ ・・・ ???
 今まであまり気にして購入していなかったので、今後気を付けて購入する。

◎電気をまめに消す ・・・ 一部実施
 両親が高齢のため、消し忘れが多い。また、私が長時間パソコンを使用しているのも問題。

意外とやっている様で、やってい無い様な気がします。

とりあえず少しづつ自分のできる範囲からエコを進めて行きます。



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

ふたりで始める『環のくらし』

地球温暖化の問題は色々報道されていますが、では私たちはどの様な対策をとれば良いのか解らない。何か参考になるモノはないかと探していましたら『なつカフェBlog』さんで「ふたりで始める『環のくらし』」なるモノがあるのを知りました。

ふたりで始める『環のくらし』

01.jpg
ふたりで始める『環のくらし』
 Part.2
02.jpg
ふたりで始める『環のくらし』
Part.3
03.jpg
ふたりで始める『環のくらし』
Part.4
04.jpg
画像をクリックするとPDFファイルにリンクします。

環のくらし
 地球温暖化をはじめとする地球規模の環境問題が深刻化しています。
このような環境問題を引き起こす現代のライフスタイルを、環境にやさしくかつ私たち自身にとってもより人間的で豊かなものに変革し、持続可能な簡素で質を重視する「環のくらし」の実現が必要です。このホームページでは「環のくらし」に向けての皆さんの行動を応援します。


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

今世紀末、日本の気温4.7度上昇も

遅くなりました
明けましておめでとうございます。

今世紀末、日本の気温4.7度上昇も

 環境省は8日、地球温暖化で日本の平均気温は21世紀末には20世紀末と比べて1.3〜4.7度上昇するという試算結果をまとめた。国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」に提出された地球全体の変化予測のシミュレーションから日本付近のデータを取り出し、分析した。降水量も2.4%減から16.4%増の範囲で変化すると予測している。

 有識者でつくる環境省の地球温暖化影響・適応研究委員会で、将来予測の素案として示した。委員会はこの試算を踏まえ、2020〜30年ごろまでに国内でどんな影響が出て、被害を抑えるにはどうすべきかなどを検討し、北海道洞爺湖サミット前の5月に中間報告をまとめる。

 試算では、温室効果ガスの排出見通しに応じて3パターンを想定。2070〜99年の気温の平年値は1961〜90年の平年値に比べて最大4.7度程度高くなり、高緯度地域でより上昇幅が大きくなると予測した。別のモデルで地域をきめ細かく分析した気象庁の05年の報告書で、2081〜2100年の平年値が1981〜2000年に比べて2〜3度程度高くなると予測したのを上回る可能性を示す内容になった。

 環境省は「狭い日本付近だけを全球データから予測するのは難しく、精度は必ずしも高いわけではないが、一つの目安としたい」としている。  asahi.COM より


今年は温暖化をテーマにした報道が増えているようです。


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

ほんまでっかを見て

「ほんまでっか」で温暖化問題について少し話が出ていましたが、多少説明が不足している点を感じたので、補足します。

1、「割り箸を使うと森林は保全される」
 これは、番組の中でも補足説明していましたが、国内のの間伐した木を用いることによって国内の森林が守られることは事実です。今、国内の森林は、植林により形成されており間伐を行なわなければ生態系を保つことが非常に難しい状態になっています。実際問題として、熊野古道は、人の手が加わらなくなったことにより山の木々が痛んできており、山津波などが発生しやすくなっているとの報告も有ります。
 つまり、植林した山は、人の手で守って行かなければならない(間伐が必要)のです。その間伐をした木をただ捨てるのではなく間伐を利用した製品を作り(例として割り箸)そこから得る収入で次の間伐活動や植林活動に役立てる事を言っています。決して「割り箸を作るためだけに木を使ったり、専用に輸入したモノを使え」と言っている訳ではありません。あくまでも、『国内の間伐した木の利用』として「割り箸を使え」と言っています。

2、北極の氷が溶けても海水面は上昇しない
 これも「北極」だけを取り上げれば事実です。しかし、溶けるのは北極の氷だけではありません。「北極圏」氷が溶けるのです。
つまり、グリーンランドの陸地の氷も溶けるのです。この氷が溶けるとまちがいなく水位の上昇が発生します。この点について説明していないし、この氷が溶ける事による他の影響を全く無視しています。たとえば、「深層海流の停止の可能性」、「シベリアやアラスカの土地流出」など。

3、30年周期で気候の波が有り、今は暖かい時期なのでそんなに心配する必要がない。寒冷期になっても暖かかったら考えれば良い。
 これは、非常に問題が有る発言です。現在の時点で寒冷期になった時の気温の予測をし、その想定される気温を述べてなら良いのだが、「なってから考える」ではあまりにもお粗末な発言です。

4、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化が始まった訳ではない。
 これは、賛否両論が有りますが、温暖化は二酸化炭素の増加によって始まったとは考え無い方が良いと思います。
 温暖化のスタートは、道路の舗装や高層ビル、小川、森林の減少による反射熱(地表や水面などに吸収される熱がそのまま大気中に残る事)に起因する説が有力です。二酸化炭素などの温暖化ガスは、副次的要因です。
 学者の中には「高層ビルや道路の舗装、河川の現象(小川も含む)ヒートアイランド現象が温暖化の最大なる原因」との説もあります。
 しかし、ヒートアイランド現象を起因にすると、文明の象徴であるモノを否定することになり、人間の成長を否定しかねないのです。
 また、過激な学者は、「今の地球を守るには、高層ビルの撤廃と舗装道路をなくし、世界人口を削減する必要がある」と言っています。しかし、当然のことながら、コレを認める訳には行かないのです。
 そこで、「どうしたら良いか?」と考える中で最もインパクトのある温暖化ガスを取り上げたと考えて良いでしょう。
 上手く説明できませんが、ヒートアイランド現象は入れ物の中で火を燃やすで、温暖化ガスはその入れ物に重く厚い蓋をすると考えてください。二酸化炭素の削減はこの蓋を少しでも薄く軽いモノに変える。ヒートアイランド現象を抑えるは入れ物の中で火を燃やす量を減らすと私は捉えております。また、本来ならば、どちらも同時に進行させて行かなければなりません。

5、恐竜が生きていた時代は、現在よりも二酸化炭素量は多かった。また、二酸化炭素が多ければ植物を育ちより良い環境になる。
 これほど、ふざけた話はないと思います。
 まず、恐竜呼吸方法と人間(哺乳類を含む多くの陸上動物)との呼吸方法が異なっている点。次にこの時代に人間が存在していなかった点です。
 恐竜の呼吸方法は今の鳥と同じで酸素が少なくてもより多くの酸素を取り入れられる(空気を吸いながら吐き出している)。それに対して人間や地上の多くの動物はそれができないため活動は(酸素不足により)低下してしまうのです。(この頃の哺乳類は小型だった。また、何故恐竜だけが大きくなったのかいまだに不明。)

 彼らが言いたいのは、「極端に情報に振り回されないで何が正しくて何が誤っているかを見極めて行動して欲しい。」とのメッセージとして受け止めるべきだと思います。だから、こんな無茶な話しをしているに過ぎないと思うのです。


応援ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。<m(__)m>


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:温暖化
posted by yoishina_goo at 16:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

北極海の氷、2013年消滅?

北極海の氷、2013年消滅?

 地球温暖化による影響が顕著な北極圏で、氷河溶解や気温上昇が一段と進んでいることを示す観測結果や将来予測を、欧米の研究機関が相次いで公表した。いずれの研究も「温暖化とその影響は従来の予測をはるかに上回っている」と結論付けており、北極海の氷は二〇一三年に消滅する、との予測も出ている。

 世界気象機関(WMO、本部スイス)が今月中旬に公表した最新データによると、北極海の海氷面積は今年九月時点で、過去最小だった○五年を23%下回り、四百二十八万平方キロとなった。一九七九年以降の平均では、一年間に、北海道の面積(約八万三千平方キロ)より、やや小さい程度の約七万二千平方キロが消滅した計算だ。

 一方、欧州宇宙機関(本部フランス)の人工衛星の観測によると、北極海の氷消失は昨年八月からの一年間で、日本列島のおよそ三倍に相当する約百万平方キロに達した。それ以前の十年間は、年平均の消失面積は約十万平方キロ。消失の速度は急上昇し、○四年以降さらに増しているという。

 この結果、同機関は今年秋、北極海経由で欧州とアジアを結ぶ「北西航路」の開通を史上初めて確認した。同航路は、過去三十年の観測では、夏季も氷に閉ざされていたという。

 ポーランド科学アカデミーと米航空宇宙局(NASA)の研究グループは、北極海の氷消失がこのままの勢いで進んだ場合、一三年には夏に完全に氷が消えるとの予測を公表した。太陽熱をはね返す氷が消滅することで、海水温が上昇し、氷消滅が加速度的に進むようになることが主な原因。過去の研究では「二○四○年ごろ」(米国立大気研究センター)という予測が最も消滅時期が早かったが、今回の調査は、北極海の氷溶解が最終段階に差し掛かった可能性を示している。

 これとは別に、デンマーク宇宙センターは「デンマーク領グリーンランドの氷河がこのままのペースで解け出せば、今世紀中に海面が六十センチ上昇する可能性がある」との見通しを公表した。グリーンランドの氷河は、十年前の四倍の速度で消失が続いているという。
  北海道新聞 より全文コピー

感想
 冗談抜きで危機的状態、北極海の氷とグリーンランドの氷が無くなれば、深層海流が止まるコトによってしまう(現在の気候が安定している理由:ブログ内リンク)。
 または、海底のメタンハイドレートが溶け出し更なる温暖化の加速(メタンハイドレート:ブログ内リンク)。
どちらにしても、現在の生態系が壊れてしまうコトは確実。何とかしなければ。

【本】


【DVD】


応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 22:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年の環境問題の重大ニュース

今年の環境問題の重大ニュース

 環境専門インターネットサイトを運営する「green.tv」(本部・ロンドン)の日本事務局(水野雅弘代表)が28日、今年の環境ニュース・トップ3を発表した。

国内の環境専門家が選んだ
1位は、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とゴア前米副大統領のノーベル平和賞受賞」だった。
2位は、「北極海の氷、IPCCの予測より早く減少」
3位は、「国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)の合意」
  asahi.com より

感想
順位は順等だと思うのですが「国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)の合意」が3位に選ばれた理由に『温暖化に最も後ろ向きな発言をした国として日本が国際環境NGOから「化石賞」に選ばれたことを挙げた人も多かった。』と言うのが何とも。

日本が「化石賞」に選ばれた理由は、「数値目標を上げなかった事」。そしたら、いきなり「25〜40%削減」と数値目標を出した。

「数値目標」の意味解って上げたんだろうか?

応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

25−40%削減が「合理的」

25−40%削減が「合理的」 環境相、日本の目標で

 鴨下一郎環境相は25日の参院環境委員会で、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が第4次報告で「温室効果ガス濃度を最も低いレベルで安定化させるには2020年までに1990年比25−40%の排出削減が必要」と指摘したことに関連し「環境大臣、環境省としてはそういう数値が合理的だろうと考えている」と述べ、日本もこの程度の数値目標設定が必要だとの認識をあらためて示した。

 委員から「これまで国内の数値目標を年内に公表すると答弁していた」と指摘されると、環境相は「来年の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に向け、自分たちがプレーヤーとして努力せずに、調整役という訳にはいかない。そこは最大限努力したいが、政府内の調整もある」と述べ、日本としての削減目標をまとめ、内外に示す時期は明言はしなかった。

感想
 目標値を25〜40%削減にする方法は、どんな方法を取るのか考えているのか疑問を感じる。
仮に一般家庭で25%節減する事を考えるとかなり難しいのではないだろうか。
 また、節減するには、それなりに経費もかかる。その経費を生み出す為の方法も考えているのだろうか。
 チョット違うかもしれないが、私の住んでいる所で都市ガスの種類が変わるため全てのガスコンロの部品交換が必要になった。その結果、あまりのも古いガスコンロに対しては、ガスコンロ自体を無償交換した。この様な思い切った事をするのも1つの方法ではないかと思う。



応援宜しくお願いします。

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:地球温暖化
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。