banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2009年01月29日

クローン牛アンケート結果

『クローン牛が店頭に並んだら食べますか』のアンケートに1600を上回る投票をして頂きありがとうございます。

アンケート結果は次の通りです。
投票総数:1631票
食べない:1275票 78.2%
食べる : 356票 21.8%

コメントも338件も頂きました。(同一人で両方にコメントされた方のは一部削除させていただきました)
コメントの多くは「気持ち悪い」、「安全性に疑問」などで食べないに投票された方のでした。
食べるに投票した方の意見は、「食べるつもりはないが、業者の企みによって、最終的には、結局食べさせられてしまう。食べるというより、食べてしまうですね。」や「牛があるなら豚や鶏もある。食わないというのは無理だ。」とか「日本人は間違った情報に振り回されすぎる。科学的に何の問題もない貴重な食品。おいしくいただきましょう。」、「形の揃った野菜だってクローンみたいな作り方だよ。知らずに食べてるだけ。」など様々な意見がみられました。
国に対する要望として「クローン肉の表示義務の確立」がありました。
また、「食べるつもりはないが、業者の企みによって、最終的には、結局食べさせられてしまう。食べるというより、食べてしまうですね。」、「絶対に食べません!・・・が、市販の食品の味付けにクローン牛で作ったコンソメなんかが使われたら・・・ どうしても口に入るのは避けられないでしょうね。」が有り、それを証明する意見が「『受精卵クローン牛』はとっくに出回っているので、気づかないで食べている方が多いと思います。近いうちに『体細胞クローン牛』も出回るでしょう。嫌よ嫌よではなく、食べざるを得なくなります。こうした背景には、消費者の食生活の変化にも責任の一端があると考えます。煽情的な議論に惑わされることなく、冷静に判断されることをお勧めします。」が有りました。

頂いた意見を整理しますと、多くの人はまだ安全性に疑問を持っておりあまり食べたくないと思っているが、知らないうちにいつのまにか食べている可能性あるので、国は表示を義務化して消費者に知らせ、消費者が冷静な判断で何を購入するか判断する事が良いのではないでしょうか。

アンケートにコメントくださった方貴重な意見ありがとうございました。

詳細はこちら⇒アンケート結果


【コマーシャル】
アンケート調査はPotora(ポトラ)でを用いて行ないました。













ラベル:食の安全
posted by yoishina_goo at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

内閣府食品安全委員会がクローン牛豚を安全と報告

クローン牛豚『安全』 国、流通の可否判断へ 食安委部会報告

体細胞クローン動物の食品としての安全性を評価していた内閣府食品安全委員会の作業部会(座長・早川尭夫近畿大薬学総合研究所長)は十九日、「従来の繁殖技術による食品と同等の安全性を有する」とする報告書をまとめた。

部会の上部組織で審議後、同委員会は早ければ三月にも答申案を決定、意見募集を経て厚生労働省に答申する。それを基に同省が流通の可否を最終判断するが、今回の報告によりクローン技術で生産された牛や豚が近い将来、市場に流通する可能性が高まった。
        東京新聞より

アンケートへのご協力お願いします。



クローンとは、同一の起源を持ち、尚かつ均一な遺伝情報を持つ核酸、細胞、個体の集団。もとはギリシア語で植物の小枝の集まりを意味するκλών から。1903年、ウェッバー (H. J. Webber) が、栄養生殖によって増殖した個体集団を指す生物学用語として定義した。また、本来の意味は挿し木である。  Wikipediaより

クローンと遺伝子組み換えの違い
クローンは植物でも動物でもあります。遺伝子が同じものがクローンです。

動物の場合は、母動物の未受精卵を取り出してきて、核(DNA)を取り出して卵を空にします。そして、クローンを作りたい動物(動物Aとします)のDNAを先ほどの空になった卵に入れてやり、動物の子宮にもどして着床させ妊娠させます。それで、生まれてきた子供は、動物Aと同じDNAをもっているのでクローン動物という訳です。

植物の場合は、植物(植物Bとします)を2,4−ジクロロフェノキシ酢酸などで処理すると、カルスという不定形の細胞の塊が増殖します。その細胞を酵素(ペクチナーゼ等)処理して細胞の塊をバラバラにしてやって、1個の細胞にしてやります(これをプロトプラストといいます)。この1個の細胞を適当な培地で培養してやると、またカルスになって増殖します。これをさらに植物ホルモンを入れた培地で培養してやると、もとの植物体の形に戻ります。この植物は元の植物BとDNAが同じなのでクローンです。

では、遺伝子組み換えというのは何かというと。。。。
遺伝子(DNA)はデオキシリポ核酸というのがつながって出来ています。この塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)という4つあります。たとえば、このDNA配列(すごく長い)の一部がATCGGATTCGだったとします。この配列の一部を別の塩基配列に例えばATCCAGGACG変えてやる(先ほどの配列のGGATTの部分だけCAGGA変換)のが遺伝子組み換えです。
        教えてgooより






ラベル:食の安全
posted by yoishina_goo at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

ニュージーランド産を日本市場に売り込め

ニュージーランド産を日本市場に売り込め - FOODEXでみたNZ政府の"本気"

幕張メッセでこのほど開かれた、アジア最大級の食品・飲料トレードショー「FOODEX 2008」。その一角に、過去最大規模となるパビリオンを出展したニュージーランド貿易促進庁(以下、NZTE)の北アジア統括理事、ロッド・マッケンジー氏は「ニュージーランドは本気です」と力を込めた。何が本気なのか。それは食品・飲料分野におけるニュージーランド企業の日本への市場参入促進に他ならない。

日本への輸出額はまだ伸びる−。この要因として考えられるのが「日本国民の食の安全への関心」である。2007年はミートホープの牛肉偽装発覚や、石屋製菓「白い恋人」賞味期限改ざん、名物菓子「赤福」の34年間にわたる消費期限不正表示など、食品偽装事件が多発。2008年に入っても中国製ギョーザの中毒事件が取りざたされるなど、日本国内における安全で安心な食の確保に対するニーズは高まるばかりだ。

そうした日本の事情に対し、コンロイ氏は「輸入に依存している日本は、安全で安定的な食糧市場を求めているし、ニュージーランドでは日本のニーズに応えられる食品・飲料を用意する準備が整っている」と自信をのぞかせる。それは、ニュージーランドが国と業界を挙げて長年、食の安全維持に取り組んでいる経緯によるところが大きい。

キーワードは「サステナビリティ」
政府の具体的な取り組みとして2002年、食品安全に特化した機関である「ニュージーランド食品安全庁」(現ニュージーランド食品安全省)を設置し、輸出入される食品の安全を管轄。また2007年2月には生産物の持続可能な発展を意識したビジネス環境づくりを含む「サステナビリティ政策」を発表し、環境に配慮しつつ安全な食品を安定的に供給する取り組みも始まっている。

たとえば酪農業。家畜は放し飼いによる通年放牧を基本としており、牧草以外の補助飼料が使用されることが制限されている。このような取り組みを裏付けるように、ニュージーランドでは国際獣疫事務局により、牛海綿状脳症(BSE)のない国として認定されている。また海産物では、主要な漁業資源の保護を目的とした、ニュージーランド漁業の漁獲枠管理システム(QMS)を採用しているほか、ニュージーランドの重要な輸出品種であるグリーンシェル・マッスル(ムール貝)について、独自の環境基準を決めて肥料や除草剤、殺虫剤、人口飼料の使用を一切禁止している。
   マイコミジャーナル より抜粋


 感心させられるのは、独自の環境基準を決めて肥料や除草剤、殺虫剤、人口飼料の使用を一切禁止している点。 どこかの国(近くの大国や遠くの大国)とは大違い。

日本も見習うところが有ると思います。
合成肥料や化学殺虫剤の使用をもう少し考え行きましょうよ。




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif





土壌にたまった硝酸塩を分解し元気な土を作るお手伝いをします。

複合微生物を利用した硝酸塩を分解する植物活性剤

ダテクリーン21 はたけのおやつ(植物活性液)

『ダテクリーン21 はたけのおやつ』の特徴は、Dechioromonas属性細菌を含む嫌気性微生物7種類と好気性微生物3種を組み合わせているため、嫌気条件で塩基障害の硝酸塩をさせます。
aa_IMG_4066.jpg 【特徴】
・土壌塩基分解 硝酸塩分解
・日照不足による生育不良の排除
・カビの駆除(土壌内も含む)
・植物病原菌糸状菌による連作障害の防除
・糖度、滋養成分の増加(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素)
・抗酸化作用により果物野菜の日持ちが良くなる

【使用方法】
・基本
 緑面散布:1,000倍に薄めて7〜10日に1回使用
 土壌散水:1,000倍に薄めて前回収穫から作付けの間に数回使用
【成分】
・光合成微生物
・食品添加物
・ミネラル水



問合せや購入についてはコメントまたはこちら まで。

ダテクリーン21(環境保全型資材)とは
 ダテクリーン21は、福島県の自然に生息している微生物を濃縮した複合微生物です。

 微生物の種類と安全性については、公立大学法人福島県立医科大学の錫谷教授により光合成微生物を含む嫌気性微生物7種と好気性微生物3種で、安全あることが証明されております。

 この複合微生物には、嫌気条件下でベンゼンや塩基障害の硝酸塩を酸化できるDechloromonas属性微生物が含まれていることです。
posted by yoishina_goo at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

食品の自主回収が急増 07年は前年の3倍強に

食品の自主回収が急増 07年は前年の3倍強に

 賞味期限の誤表示や品質不良などで食品メーカーや販売業者が商品を自主的に回収したケースが2007年に756件と、前年に比べ3倍強に急増したことが、独立行政法人の農林水産消費安全技術センター(さいたま市)がまとめた調査で7日分かった。

 昨年は食品の偽装問題が相次ぎ、消費者の不信感が高まったことが原因で、企業側の対応が敏感になっていることも影響している。中国製ギョーザ中毒事件で「食の安全」に対する不安が広がっており、自主回収件数は今後も増える可能性がある。

 回収理由のトップは、期限の誤表示など「表示不適切」で42%(322件)。添加物の表示漏れなど「規格・基準の不適合」が15%(111件)、「品質不良」が13%(102件)と続いた。調査はセンターが企業のホームページに掲載された社告などを集計した。
   北海道新聞 より




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 04:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

天洋食品に製造委託している食品メーカーが自主回収を発表した会社名と商品名(追加分)

天洋食品に製造委託している食品メーカーが自主回収を発表した会社名と商品名(追加分)

【加ト吉】(追加)
業務用
「新いんげんベーコン巻き串フライ」
「豚ロースと白ねぎ串カツ」

【マルハ】
市販用
「金のづんぶり お手軽一品! 牛丼 110g」
「金のづんぶり 牛たま丼 180g」

【日本ハム】
業務用
「ソーセージ」
「豚バラぐし」

【日本食研】
業務用
「アスパラベーコン巻」

【カネテツデリカフーズ】
市販用
「牛すじ串(赤身) 6串」
「赤身 牛すじ肉5串」
「赤身 牛すじ肉3串」
「穫れ処 旨牛すじ肉5串」

【アオキ】
市販用
「スモーク牛タン」

【ジオラ】
市販用
「牛タン和風ジャーキー」(サークルKとサンクスで販売)

【伊藤ハム】
業務用
「牛すじ串」

【紀文食品】
市販用
「ジックリ煮込んだ牛すじ」
「牛煮こみ」(北陸地方限定販売)

※8時30分現在です

なお、念のため新聞等で再確認してください
posted by yoishina_goo at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ギョーザ以外も検査

ギョーザ以外も検査 厚労省、天洋製輸入19社に指示

 千葉・兵庫両県で有機リン系薬物が混入された中国製ギョーザを食べた計10人が下痢や嘔吐(おうと)などに見舞われた薬物中毒事件で、厚生労働省は31日、ギョーザを製造した中国の食品会社「天洋食品廠公司」から食品を輸入した19社に対し、消費者や店頭などから回収した製品に薬物混入がないかを検査するよう指示した。一方、中国当局は天洋食品への立ち入り検査の結果、現時点で混入が疑われる農薬は検出されていないと発表。近く日本に調査団を派遣する方針を示した。

 厚生労働省は、ギョーザを食べた計10人が薬物中毒となり、うち3人が一時重体となったことを重く見て、農薬混入がどの程度広がっていたのかを明らかにし、原因特定につなげる狙いだ。薬物中毒を起こしたギョーザの輸入元であるジェイティフーズには、流通経路の追跡調査を指示した。

 輸入業者19社がある東京都、兵庫県、愛知県、大阪府、大阪市、静岡市の6自治体を通じて、▽自主回収食品について農薬成分メタミドホスの自主検査▽検査結果の報告▽流通状況や健康被害の調査などをするよう求めた。事業者から自治体への報告内容は、厚労省にも報告を求めている。

 厚労省によると、19社は07年1月から今年1月30日にかけ、天洋食品から計3845トンを輸入。現在は順次自主回収している。

 千葉県警は31日、千葉市の母子2人が中毒症状を訴えたケースで、母親が口から吐き出したギョーザから、メタミドホスが検出されたと発表。これでメタミドホスが確認されたのは冷凍ギョーザの3例になった。自主回収した製品の検査で、農薬汚染がギョーザ以外に及んでいないかも調べる。

 実際の検査は抜き取り検査になるとみられるが、汚染の広がりを確認できれば、製造から販売までどの段階で農薬が混入したかを推定できる可能性があるという。

 厚労省の江利川毅事務次官は31日の記者会見で「原因がきちんと究明されないと対策も決まらない。輸入業者や警察、中国などから多角的に情報を集めたい」と述べた。
   asahi.com より


ろころで、国内の冷凍食品(原材料を含む)の輸入が占める割合をご存知ですか?

90%以上が中国(60%前後)とタイ(30%前後)だそうです。

つまり、中国とタイから輸入した製品が消えると家庭に有る冷蔵庫の冷凍室は、ほとんど何も無くなってしまうことになるわけです。

この事の方が問題なのではないでしょうか。



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif






posted by yoishina_goo at 03:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

天洋食品に製造委託している食品メーカーが自主回収を発表した会社名と商品名


天洋食品に製造委託している食品メーカーが自主回収を発表した会社名と商品名
【JTフーズ】(JTフーズ「回収品リスト」:産経ニュース より)
市販用
「中華deごちそう ひとくち餃子」
「お弁当大人気! ミニロールキャベツ」
「お弁当大人気! 豚肉のごぼう巻き」
「お弁当大人気! 2種のソースのロールキャベツ」
「お弁当大人気! 豚肉の3色野菜巻き」
「CO・OP本場中国肉餃子30個540g」
「CO・OP手作り餃子40個560g」
「CO・OPとろ〜り煮込んだロールキャベツ2個×2袋入」
業務用
「特製スライス叉焼(バラ)」
「厚切り特製ヒレかつ」
「豚肉と三色野菜の包み巻き」
「ローストオニオンポークカツ」
「ミルフィーユポークカツ」
「柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)40」
「ポークピカタ100」
「柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)60」
「ポークピカタ(チーズ入り)40」
「ポークピカタ(チーズ入り)60」
「やわらかヒレカツ」
「豚肉ときのこのクレピネット(網脂包み)」
「ひれかつ」
「豚肉ふんわり包み」
「ミルフィーユカツ50」

【加ト吉】(弊社製品の一部回収のお願い より)
市販用
「Sごっつ旨いチャーシュー6枚入りラーメン1×12×2」
「ごっつ旨いチャーシューメンとんこつ 1×12×2」
業務用
「串揚職人豚ロース串カツ 30g×30×4×2」
「串揚職人豚ロース玉ねぎ串カツ黄 40×30×4×2」
「串揚職人アスパラベーコン串フライ 30×4×2」
「串揚職人ウィンナー串フライ 35g×30×4×2」
「豚ロースと玉ねぎ串カツ 80g×40×2」
「手作り肉餃子 15g×50×6×2」
「デリカ豚ロース玉ねぎ串カツ 40g×50本×4」
「冷凍揚げとんかつG 20g×25個×12 」
「NEW豚ロース玉ねぎ串カツ40g×100×2」
「アスパラベーコン巻きフライ 50×4×2」
「豚ロースと玉ねぎ串フライ25 50×4×2」
「新豚ロース串フライ 40g×60×4」
「豚ロース串フライ 30g×60×5」
「串カツセット(5種×2本)×6×2」
「NEW豚串フライ 60g×30×3」
「豚ロースと玉ねぎ串カツ70 70×40×3」

【グリコ】(2008/01/31-00:18 江崎グリコ、「かつとじ丼」を自主回:時事ドットコム より)
市販用
「DONBURI亭かつとじ丼」(レトルト食品)

【ローソン】(加ト吉社が輸入したファストフーズ3品の販売中止について
「豚串カツ」120円(全国・約570店舗)
「アスパラベーコン串」70円(東北地区、中四国地区・約31店舗)
「豚ロース串カツ」70円(東北地区、中四国地区・約42店舗)

【味の素】
市販用
「ピリ辛カルビ炒飯450g」
業務用
「カルビクッパ150g」

※1月31日8時30分現在の情報です。
posted by yoishina_goo at 09:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

食品安全などで前進を強調

食品安全などで前進を強調、米中戦略対話

【香河(中国河北省)=藤井一明】米国と中国の経済閣僚が政策課題を話し合う米中戦略経済対話は13日昼、北京近郊で2日間の日程を終えた。
ポールソン財務長官と呉儀副首相が共同で成果を発表。
同長官は中国製品と中国産食品の安全、エネルギー分野での前進を強調した。
双方とも人民元には言及しなかった。

午前は中国の環境対策と米中間の投資の拡大を巡り集中的に協議した。
来年の北京五輪にも影を落とす大気汚染などの問題や、双方の外資の受け入れで協力策を確認した。
       
NIKKEINETより

そう言えば、私のところで取り扱っている複合微生物に対して中国からオファーが来ているそうです。
理由は、『効果が有ったから』なのですが、中国全土で使用するのかと思っていたら、何と、高官用畑とオリンピック用畑で使用するとのことだそうです。また、その畑は隔離されたところに有るとか無いとか。
ヤッパリ、中国の高官は一般庶民が食べているモノに危険を感じているのでしょうかね。

その中国の高官やオリンピック用の畑で「使用したい。」って言っている事は、中国政府の『お済付き』ってことですよね。

この複合微生物は、今年初めに中国の大学(名前聞いたのですが忘れました)の教授が試験した結果、他の微生物を使用した製品よりはるかに優れていたので、自己培養に挑戦した、同等の力を持つモノを作り出せなかったそうです。(そんなに簡単に作れないから商品なんですけど。)

少しコマーシャル
私の取り扱っている複合微生物について
1、特徴:
自然界における複合微生物とステビアを特殊手法により培養した水溶液で、抗酸化作用、雑菌の殺菌作用、消臭作用があります。
2、農業などに使用した場合の効果:
@有用微生物群を増殖させることにより病原菌糸状菌などの繁殖を制御することによりカビによる障害から作物を守ります。
A光合成細菌の働きにより硫化水素・アンモニアを分解してアミノ酸、糖類、ビタミンを合成します。また、塩基障害の改善と連作障害の緩和を行ないます。
B土壌に使用すると放線菌などを増殖させ、フザリウムによる発病を抑えられます。
C堆肥作りや未完塾堆肥に散布することにより、発酵促進及び脱臭を行ないます。また、光合成細菌は嫌気状態で活動するため、堆肥作りの際に行なう切り返し作業を軽減することが可能です。
3、今後期待できる効果
この複合微生物には、Dechloromonas(デクロロモナス)属性菌が含まれており、嫌気的な条件でベンゼンの酸化するので、地下水や地表水に蓄積しているベンゼンを分解できる可能性があります。
ベンゼンによる汚染された土壌の改善が可能になります。(あくまでも可能性です)
なお、Dechloromonasについて、ノリノリのりちゃんが翻訳してくださいました。

もし、興味のある方はコメントください。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

プレミアムAを見て

昨夜の「プレミアムA」を見て中国の土壌や河川の問題は、かなり深刻な状況にある事を感じさせられるモノでした。

前に、「中国の7色に輝く河川と食品」を見だ時、「まさか。こんなにヒドイとは・・・。」と思ったのですが、それが事実だったのです。

畑の隣に建つ建物からは煙が立ち昇り、農業用にも使われる河川からは、六価クロムなどの有害なモノが検出されていた。

しかし、農家から分けてもらった野菜からは、有害物質ほとんど検出されていなかった。

その理由はハッキリしていなかったが、地元の業者の話しによると、「日本に輸出されている野菜は、日本の基準に合わせているため安全性は1番高く、その後はヨーロッパやアメリカ → 国内高級店 → アジア → 国内との順になっている。」との事。

この話を信用する限り日本に輸入されている作物はかなり安全性が高く、中国国内で使用されているモノは、かなり危険性が高い事になる。

つまり、日本国内で食するには問題ないが、中国に旅行して食するのはかなり危険な事になる。

2008年オリンピックまでにどれだけ改善されるかは不明ですが、このままですと日本国内でテレビを見ているのが一番安全ではないでしょうか。

なお、「
中国の7色に輝く河川と食品」の内容はかなりボリュームがあります。また、かなり過激な画像も有りますので、食前には見ないことをお勧めします。




banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


ラベル:食の安全
posted by yoishina_goo at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

加工食品の表示

加工食品の表示について調べてみました。

加工食品の表示(農林水産省HPの加工食品の表示より)
缶や袋・パックなどで包装された加工食品には、次のような表示が付いています。

jam-label.gif  tofu-label.gif

名称
・その食品の一般的な名前が書いてあります。
・商品名を見ただけではどのような食品かわかりづらい時には、名称を確認すれば、どのような食品かわかります。

原材料名
・一般的に、使った原材料について、水以外のすべてが書いてあります。まず、食品添加物以外の原材料が、食品を作るときに使った重量の多い順に書いてあり、その後に、食品添加物が書いてあります。
・アレルギーの症状をおこす可能性のある原材料を使っているかどうか知りたい方は、原材料名を確認しましょう。
・一部の加工食品には、遺伝子組換え食品の使用の有無についての表示があります。

期限表示
・「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。食品の傷みやすさによって使いわけられています。

保存方法
・開封していない食品をどのように保存したらよいか書いてあります。
・保存方法が書かれていない食品は、常温で保存できます。直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

製造者・販売者
・食品を製造、輸入、販売した会社の名前・住所が書いてあります。個人の名前・住所が書いてあることもあります。

その他の表示
・輸入加工食品の場合、食品が最終的に加工された国の名前が、原産国として書いてあります。
・原材料の原産地が書いてあるものもあります。
・熱量(エネルギー)やたんぱく質、脂質などの栄養成分が書いてあるものもあります。

アレルギー表示(農林水産省HPより)

--------------------------- 農林水産省HP 消費期限と賞味期限の違いは?より

「消費期限」と「賞味期限」は食品によって使いわけられています。それぞれの意味を紹介します。

消費期限って?
・お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品(だいたい5日以内に食べたほうがよい食品)に表示してあります。
・開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています。消費期限内に食べるようにしましょう。

賞味期限って?
・ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。
・開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。賞味期限内においしく食べましょう。
ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません

こんなことにも気をつけましょう!
・一度開封したものは、表示されている期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。表示されている期限は、開封後も保証されているわけではありません。
・保存方法が書いてない食品は、常温で保存できます。直射日光のあたらない、湿気の少ない場所で保存しましょう。

他に消費者相談Q&Aも参考になります
-------------------------------------------------------------

もっと食品表示については農林水産省HPの表示のかしこい見かたを見て頂くと良いです。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

食品添加物

食品添加物について調べてみました。

食品添加物とは、食品製造の際に添加する物質のこと。広義には食品包装に使われる樹脂などを、間接食品添加物として扱う場合がある。

日本の食品衛生法では、第4条第2項で「食品の製造の過程において又は加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう」と定義され、種類や量が規制されている。
主なものとして
  • 食品の製造や加工のために必要な製造用剤
  • 食品の風味や外観、色合いを良くするための甘味料、着色料、香料など
  • 食品の保存性を良くする保存料、酸化防止剤など
  • 食品の栄養成分を強化する栄養強化剤
があり、動植物を加工して作るものや化学合成で作られるものがある。

食品添加物の是非
食品添加物が加えられていることを嫌がる消費者も少なくないが、例えば、豆腐やこんにゃくは添加物を加えないと凝固しないし、砂糖の精製工程上の炭酸カルシウム添加など、添加物がないと製造できない食品も多いことも事実であり、また製造・流通のコストを低減し、食品の安定供給に貢献していることも忘れてはならない。
育児用粉ミルクのように、食品添加物で成分を強化しないと、健康を維持しづらくなる食品さえある。なお、食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会第24回会合にて、無添加などのゼロリスク商法は、消費者に誤解と不安を広げるだけで、真の対策である信頼の構築には結びつかない、と報告されている。議事録より一部引用:「今、ドッグフードにまで入り込んでいる無添加食品が無添加でない食品よりも健康にいいという科学的証拠は全くゼロです。しかし、消費者に無添加の方が健康にいいという誤解を与えて売っている。私は、これは詐欺商法に近いのではないかと思っておりますが、こういったものが消費者にまた誤解を広げて、添加物は怖いと思わせる。こういったような間違った売り上げ対策というのをきちんと対処しなくてはいけない」。
しかし、客観的な事実として、食品添加物、特に、化学合成された食品添加物は、「化学調味料」などを除いて、一般消費者向けにはほとんど販売されていない。
また、『食品の裏側みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社、2005年)の著者安部司氏は、

「(食品添加物を利用することで実現した)簡単で便利な生活もいいけれど、その代償として失っているものは確実にあります。それが何なのか、本当にこのままでよいのか。この辺りで立ち止まって、一度きちんと考えてみてはどうでしょうか。私の話がそのきっかけになるのであれば、それが一番うれしいことです。」と述べ、警鐘を鳴らす。 
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

次に合成着色料について調べてみました。


合成着色料とは、化学的に合成された色素で、着色の目的で食品、化粧品等に添加されるために作られたものである。また、胃の粘膜の検査に用いられるインジゴカルミン(食用青色2号)のように医療でも用いられるものもある。

食用に用いる場合、食品衛生法で指定されたものしか使用することはできない。食用タール色素とそれ以外の着色料の2種類がある。もちろん指定される原料については、十分な安全性評価がされており、添加できる量も定められている。

合成着色料については発ガン性などが指摘されるが、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないという意見もある。
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

この中で「食用タール色素」と言う言葉が気になったので、もう少し調べてみました。

タール色素は、合成着色料の一種。食品、医薬品、口紅などの化粧品、衣服などの工業製品などの着色料、食品添加物として使用される。

タール色素はもともとはコールタールから得られるベンゼンやナフタレン、フェノールやアニリンといった芳香族化合物を原料として合成されたためこの名がある。現在ではこれらの芳香族化合物は主に石油精製の際に得られるナフサを原料として生産されており、コールタールを原料とすることはほとんどなくなっている。
インディゴやアリザリンなど天然に存在する色素にも芳香族化合物から合成されるようになったものがあるが、これらをタール色素と呼ぶことはほとんどなく、普通は天然には存在しないものだけをタール色素と呼ぶ。日本においては特に「〇色〇号」と呼ばれる法定色素を総称した呼び名としても用いられる。
着色の際、タール色素を単体で使用することよりも複数の種類を混ぜて使用することが多く、それによって微妙な色加減を調整することが容易であり、様々な色合いを作り出すことができる。
食品添加物等に使用されている色素は通常使用量により反復投与毒性試験、発がん性試験、変異原性試験で毒性のないことが確認されたものである。 1960年代にそれまでに食品添加物として指定されていたタール色素に発がん性などが発見され相次いで指定が取り消されたため、タール色素のイメージが非常に悪化した。
それ以降は、食品用途には天然物から得られる色素を代替として用いられることが多くなっている。 ただし、着色料以外にも共通することだが、天然物から抽出した、あるいは天然製法だから特に発がん性が低い、などというわけではない点に注意する必要がある(例えば、桜の葉は、かつて桜餅の香料として使われており、現在でも塩漬けにしたものを食す文化があるが、これらの香りの元となる、桜の葉に含まれるクマリンには肝毒性があるとされ、国内外で食品添加物としては認められていない)。

通常の使用方法や使用量では発がん性がないが、 現在も使用されている色素の一部について動物実験の結果等から発がん性があるという研究者の報告がある。また「タール」という名前のせいもあり全般的に危険と怖がられている。

日本の食品添加物12品目(赤色2号赤色3号赤色40号赤色102号赤色104号赤色105号赤色106号黄色4号黄色5号緑色3号青色1号青色2号
−−−− Wikipediaより 抜粋 −−−−

このことから言える事は、私達は石油で作られたモノを付けて食しているのです。

食品添加物について『食品添加物』をみてください。HPの上にある項目から色々な情報を得るコトが出来ます。
合成着色料だから全て危険で自然着色料も安全とは良い切れないのです。

今、できる事は危険性の少ないモノを選ぶことしかできません。しかし、現在の社会では、この様な添加物を使用していないモノを見つけるのは非常に困難なことも事実です。

本当にこのままでよいのか、一度きちんと考えてみむ必要があるのではないでしょうか。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


posted by yoishina_goo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

卵の賞味期限

最初に御礼申し上げます。
昨日、「あし@」に登録しましたら、今までにないほど多くの方に訪れて頂きました。
まことにありがとうございます。(あし@てスゴイですね。)

卵の賞味期限(消費者Q&Aを引用しています)
生卵の賞味期限は、「サルモネラ菌」の増殖が起こらない期間をベースに、それぞれメーカーが季節などにより安全性を考えて設定しています。
冬場(12〜3月)の平均気温が10℃だと57日、夏場(7〜9月)の平均気温が28℃だと16日、それ以外の時期では平均気温が23℃だと25日と考えられているようです。
しかし、安全性を考えてもっと短期間に設定されています。通常、売られている生たまごの賞味期限は、2週間程度になっています。(卵の殻に生産日と賞味期限が書いてあるのが有りますので見てください。)

ゆで卵の場合は加熱してあるため、長期間保存できそうに思われるのかもしれませんが、実際はゆで卵より生卵のほうが日持ちします。
通常、売られているゆで卵(味付けたまごを含め)の場合は、賞味期限が5〜7日程度に設定されています。

コレだけ長いとは私もビックリしています。(でも、なるべく早く食べましょう。)

あるHPで牛乳の賞味期限が切れて何日目にお腹を壊すかの実験をした人がいるそうですが、1ヶ月以上は全く問題なかったそうです。
(私の場合は、即駄目です。牛乳好きなんですけど駄目なのです。)



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

美味しい米はヤッパリ土が生きている

報道で美味しい米を作っている方の話が流れていた。

名前は良く覚えていないが、通常価格の5倍で取引されている。
(販路は農協ではなく自主開拓したようです。)

理由は、化学肥料や農薬を全く使わないで作っている。

堆肥は自分独自の方法で作ったモノを用い、草取りは10人で行なってとのこと。

この方法は、とても手間が掛かるし、土壌がシッカリしていなければ作る事はできないが、本当の米が出来上がっている。

私は、本物を話す時に「食卓塩」と「自然塩」を出してしまうのだが、食卓塩は塩化ナトリュウム99%の化学食品で、天然塩は自然の恵みが含まれている。そのため、自然塩はショッパイのだが甘味も有り「美味しい」と感じる。

この様にミネラルが含まれると「美味しい」くミネラルが無いと「美味しくない」になる。

作物も同じで土壌にミネラル分が豊富であれば「美味しい」作物ができるし、少なければヤッパリ「美味しくない」作物になってしまう。また、ミネラルが少ないと病気になり安くもなる。

つまり、作物は土の良し悪しで決まってしまう。戦後まもなくの食糧難の時に味はともあれ腹一杯食べられる様に作った時は化学肥料や農薬を大量散布して作っていた。その時代はそれでも良かったのだが、化学肥料や農薬を大量に使用したため、土本来の力を失い枯れた土地になってしまった事も事実だ。

彼は、その土の力を取り戻しそれ以上の力を土に与えた。そしてそれに米が答えたのだと思う。

やはり、美味しい米は生きた土からできると言うのは本当であり、そこに生産者の心が見えるような気がする。



【私のコマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に20Lまでさし上げます。

効果に自信あり!

・土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

e-クリーンの成分はカテゴリの成分(e-クリーンシリーズ)を参照してください。
また、基本的な使用方法については、
e-クリーンの使い方を参照してください。


まずは、コメントください。 
内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



e-クリーン21を使って頂いた方からの声



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif


posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

土壌の良いところのモノはスゴイ

ふと思い出したので、
夏に遠方の友達に送った時の話しです。
友:「お前のところから送られてくる桃は美味しいな。他のところのと一味も二味も違う。」
私:「当たり前だろ、俺が信用できる農家から入手しているのだから。」
友:「それは判っているのだけれど、どうしてお前のところのは、皮をむいてから時間がたっても悪くなりにくい(変色しない)のだ? 何か防腐剤みたいの使って無いだろうね。」
私:「何言ってんだそんなの使っているわけないだろ。」
友:「だったら何故悪くならない?」
私:「あのな、土壌作りをシッカリやると土のミネラル分が実にチャント行くんだよ。だから日持ちするの。俺が頼んでいるところの農家はそれをシッカリ行なっているから。でもな、アレより日持ちする桃食べさせてもらったんだ。そこは、完全無農薬に挑んでいるんだ。桃の皮をむいて2時間たっても全然赤くならないし、とってもおいしい。本当にビックリした。」
友:「へ〜!、そうなんだ。」
私:「そうだよ、長い間合成肥料や農薬を使い続けたところは土地が枯れてなかなか基に戻れないそうだ。そこが農家の人にとって大変なんだと。」
友:「判った、解った。」

友は本当に判ったのだろうかは不明ですが、ミネラル分の豊富な農産物は味も良いし、日持ちもするのは本当です。


ポストハーベスト農薬を不使用の餌で育った本当に安全な鶏肉が買えるSHOPグリーンフィールドマーケット
敏感肌、アレルギー、花粉症などでお悩みの方へ、
このサイト必見!、お求めのもの必ずや見つかるはずです。






【私のコマーシャル】
只今、e-クリーン21キャンペーン実施中

送料御負担していただける方に20Lまでさし上げます。

効果に自信あり!

・土壌内カビ菌により困っている方、試してみませんか?
・土壌内塩基障害に困っている方、試してみませんか?

そんなバカな! と思う前に1度使ってみませんか。

e-クリーンの成分はカテゴリの成分(e-クリーンシリーズ)を参照してください。
また、基本的な使用方法については、
e-クリーンの使い方を参照してください。


まずは、コメントください。 
内容は、「使ってみたい。」だけで結構です。



e-クリーン21を使って頂いた方からの声



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

賞味期限の付け直しは合法

もう一度、賞味期限と消費期限を調べなおしてみた。
その中でWikipediaの中に「良くある誤解」が有ったので、賞味期限の定義と供に載せてみました。

--------------------------------------------------------------------------
(Wikipediaより 抜粋)
賞味期限:加工食品を包装状態のまま所定の環境に置いた状態で、製造者が安全性や味・風味等の品質が維持されると保証する期限を示す日時である。
この表現の期限は、衛生面による問題よりも品質を問う部分に依存するため、主に長期間衛生的に保存できる加工食品に用いられる。

消費期限:製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が認められる食料品を対象。

賞味期限は
食品衛生法[1]JAS法[2]で定められている所の「その食品を開封せず正しく保存した場合に味と品質が充分に保てると製造業者が認める期間(期限)」であり、食品である以上、求められる衛生面での安全性や、味・風味などの機能が維持される期限である。なお、食品衛生法の規定では、かつては「品質保持期限」と表示されていたが、「賞味期限」に統一された。

主に食品衛生上の配慮による物だが、保存場所・状態によっては同期間内であっても飲食に適さないほど品質が劣化する事がある。逆に、それ以上の期間が経っていても安全性に問題が無い場合もある。消費者個人の判断により、期限の過ぎた物を使用してしまう事もあるが、健康に害を被る事もある。賞味期限や消費期限の切れた食品を使用して健康被害が発生した場合には、製造者には落ち度が無いため、責任を問えない。
またこの期限は、包装された状態で所定の状態において保管された場合における期限である。従って以下の状況においては生鮮食品と同様、より品質保持条件の良い状態(たとえば室内に対して冷蔵庫内)で保管の上、速やかに消費する必要がある。

よくある誤解

以前は製造日が表示されていたため、消費者の中には、製造日に一定の期間を加えたものが賞味期限だと考えている人が多く、製造者が回収した製品に新しい賞味期限を付けて再販売することに批判が集まることがある。
しかし、元々、賞味期限は製造者が保証する期限を、製品の
統計的なバラツキと十分な余裕を考慮して判断しているもので、回収した製品の状態を検査して、賞味期限を付け直すことは合理的で問題のあるものではない。

表示された期限を過ぎた食品の販売について、厚生労働省は次のように述べている。
「まず
消費期限については、この期限を過ぎた食品については飲食に供することを避けるべき性格のものであり、これを販売することは厳に慎むべきものである。また、賞味期限については、期限を過ぎたからといって直ちに食品衛生上問題が生じるものではないが、期限内に消費されるよう販売することが望まれる」[3]

--------------------------------------------------------------------------------

この事から、売れ残った製品を回収して再検査後賞味期限を付け直すことは、法的に全く問題ないことになる。

もし、問題になるとしたら、会社内部規程で「回収した製品は再出荷しない」と規程していた場合に、内部規程違反になるだけである。

もう少し、賞味期限に対して正しく理解しなければならないと感じさせられた。



banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

賞味期限切れ実験結果

昨日の実験結果です。

もちろん何でも有りません。手(チョキ)

賞味期限切れから19日たっていても全く問題無し。

前に賞味期限て何だろうで書いたけど、未開封のまま冷蔵庫で保管していたら結構もつはず。

つまり、保管状態が良ければかなり持つ。
(要冷蔵は要冷蔵で保管していれば持つし、炎天下に朝コンビにで買った弁当を置いたら1日もたない(?)のではないでしょう。)

本当に賞味期限てどうやって決まってるんでしょうね。

賞味期限が切れたと毎日どのくらい廃棄処分されているのか判りませんけど、ほとんど全部食べられるモノではないのかな。

どなたか、賞味期限の設定について詳しい方おりましたら教えてください。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   
posted by yoishina_goo at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

賞味期限切れ実験

昨日と本日の2日間、賞味期限切れ実験をしました。

冷蔵庫に賞味期限10月13日までのコーヒーゼリーが2つ未開封のまま残っていたので、1個づつ2日間に渡って食べてみました。

今のところ全く問題ありません。(味 ・・・ 全く問題なく食せた。 腹 ・・・ 現時点では問題なし。)

ちなみに、私は腹が弱い方です。

最終報告は明日いたします。

明日の結果をお楽しみに。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
   

posted by yoishina_goo at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

あなたならどうします?

今度はお福もち
まあ良く出るもんだと感心していた。
この話を仲間と話していたらこんな話しがでた。

豆腐屋は何故夜中に作業を始めるのか知っているかい。
零時過ぎに作ったら当日の日付が押せるからだよ。
10月30日23時55分に豆腐を作れば10月30日の製品で、31日0時5分に作ったのは、31日の日付になるからだ。
製品の違いは10分なのに日付は1日違う事になる。この10月30日23時55分に作った製品に31日の日付を押したら『表示法違反』になる。
同日の0時55分に作ったモノと11時55分に作ったモノは同じ日付になる。この間は11時間あるのにその日に作ったモノになる。(当然だ)

これは、仮定だが、
あなたは食品工場を経営しています。
1時間に1,000個作れる機械を持っています。
通常は1日5,000個から7,000個製造しています。
歩留まりは0.1%程度
会社の売りは、『当日作った製品をその日にお届けします』
工場は零時から10時まで稼動している。
そこにチョットしたことから5ヶ所(3ヶ所が新規で2ヶ所が従来のお客)に合計10,000個を10時までに届けなければならない事になってしまった。
配達には45分程度かかる。

もし、あなただったらどうしますか?


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
      
posted by yoishina_goo at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

食のブランドて何(その2)

国内ブランド牛と言われる種類を探してみたらブランド牛一覧(松坂牛ポータルサイト)が有ったので、そこから少し調べてみた。

日本3大牛と言われる牛の定義について


松坂牛とは ・・・ 松坂牛協議会

米沢牛の定義 ・・・ 米沢牛銘柄推進協議会

神戸牛 ・・・ Wikipedia

近江牛 ・・・ Wikipedia

その他定義を見つけられた牛(沢山あって調べ切れなかった)

えぞ但馬牛 ・・・ 北海道産牛肉情報公開システム

前沢牛てどんな牛 ・・・ 前沢牛協会

能登牛 ・・・ 能登牛銘柄化推進協議会 

大和牛 ・・・ 大和牛ホームページ


比内地鶏問題について
同業5社を一斉調査=「比内鶏」社の地鶏偽装−秋田県
秋田県が比内鶏の調査開始
「比内鶏」社、10年前から別のニワトリを使用

比内鶏と比内地鶏の違い ・・・ 比内鶏 ・・・ Wikipedia

比内鶏のような問題が出るたびに思うのだが、一生懸命それを守ろうとして努力している人たちが一番の被害者だと。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

食のブランドて何

赤福問題、秋田の比内地鶏偽装と次から次に出る国内加工食品の問題。

どちらも最近になって偽装したのではなく、10年以上前から行なっている。

赤福は、表示に古い物なのか新しい物なのか区別できるようにスタンプが別になっている念の入れようだし、比内地鶏は、まったく別な地域の廃鶏と呼ばれる鶏を用いていた。

まったく、あきれるしかない。食中毒などの事件(故意に行なっているので事故とは言いたくない)が起きないで良かった。

しかし、これを食べた人は、決して「不味い」とか「味が変だ」と思っただろうか。

「これが、〇〇の味」と思い美味しく食べていると思う。 私もそうだ。

前にこんな話しを聞いた事がある。(あくまでも聞いた話しで調べてはいない)
「地名ブランド牛として売っている牛肉の内、本当にその地で生まれ育った牛は少ない。他の産地から買い取ってそこである期間(年数だったか日数だったか覚えていないが、意外と短かった記憶がある)育てると、その地名ブランドで出荷することが可能」とのこと。

確かにその可能性は高い。
ある有名な牛は、「生産地域を限定し、生後何年以内に生産地域にいなければ、その地域名を使用するとを認めない。」と報道していたのを覚えている。

もし、この話が本当だとすると私達は、何を食べているのだろう。

「ブランド」を食べているにすぎないのではないだろうか。

そして、「ブランド」だから「美味しい」とか「高いのはしかたない」思っているのではないだろうか。

また、「産地直売」「産地直送」なども良く考えてみると不思議だ。
この言葉がブランドになっている気がする。
「産地直売」「産地直送」は、生産者が直接売っているや生産地から直接搬入されたモノだから「新鮮」、「安心」だと思ってはいないだろうか。
間違い無く「新鮮」です。しかし、「安心」に関しては多少疑問がある。
少し前になるが、ある産地直売所で韮と誤ってユリを売ってしまい、食べた人が病院に運ばれたのを覚えているだろうか。
あれは、自宅の近くの路地にあったユリを韮と誤って取ってきて出荷したために起こった話である。
この話は、例外だが「減農薬」や「有機」でもなんでもない。普通に農薬や合成肥料を育てたモノや出荷できなかったモノ(規格外)なども売られている。
もちろん、減農薬や有機栽培を行ない丹精込めて、一生懸命作ったモノを直売している人達も沢山知っている。

ブランドが付くと良く売れている事も事実だ。 

本当の「食のブランド」とは何なんだろう。

私は、産地名や企業名ではなく、「生産者の心のこもったモノ」だと思う。


banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。