banner_04.gif にほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif  

2008年02月19日

減らせ「フードマイレージ」

(環境ルネサンス)「お近く食材」力 減らせ「フードマイレージ」

1.減らせ「フードマイレージ」

 この耳慣れない言葉が目に止まりました。記事を読んでみると、遠くでとれたものより、近くでとれたものを食べようという考え方が示されています。食材を選ぶときの基準に、「味・値段・安全性」にもう一つ、「距離」という要素を加えることで、地球環境に配慮した食生活へ、私たちの意識改革をせまるものと言えそうです。

 今回は、「フードマイレージ」の考え方を通して、「食と農」「食と環境」、さらには「食と水」「食と土地」というように、食べ物から地球環境を考えるトレーニングをしてみましょう。

2.学習のポイント

(1)フードマイレージの意味について

 フードマイレージの直訳「食料輸送距離」からもわかるように、日本語のキーワードが3つ示されています。それに「二酸化炭素」や「環境」などの語句を加えてまとめてみましょう。


(2)フードマイレージの計算方法と単位

 フードマイレージは、元々は英国の消費者運動に始まったとありますが、日本の「地産地消」という考え方に近いものを感じます。「食料の重さと距離を掛け合わせる」とありますから、計算式は食料輸入量(t)×輸送距離(km)になるわけです。単位はt・km(トン・キロメートル)です。2001年のデータでは、日本の食料輸入量は約5800万t、それに輸出国ごとの距離を掛け合わせた日本のフードマイレージは約9000億t・kmになるそうです。

(3)POCO(ポコ)の計算の仕方

 日本のフードマイレージは約9000億t・kmであると言われてもちょっとピントきません。そこで、考え出されたのがPOCO(ポコ)。記事によると、「1ポコは二酸化炭素100グラムに相当する」とあります。記事にポコの計算の仕方が図示されていますが、下記のホームページには、70品目の食材について国産と輸入品のポコの差が示され、どのくらいの二酸化炭素の削減になるのかが一目でわかるようになっています。日頃食卓に上るものをいくつか選んで調べてみましょう。

(4)「各国のフードマイレージの比較」から

 フードマイレージの計算方法と単位を統一することで、いろいろな国との比較ができるようになりました。グラフ「各国のフードマイレージの比較」からどのようなことが考えられるでしょう。「隠れた二酸化炭素の排出」問題、「食料の安全保障」問題、「トレーサビリティ」問題など一例として挙げておきますが、まだまだありそうです。

3.発展学習として

 食料の生産には土地や水は欠かせません。ということは、食料の輸入は、その食料の生産に必要となった水を間接的に輸入しているとも考えられることから、日本は大量の水資源輸入国でもあるわけです。この水を「仮想水」(かそうすい)と呼びます。この「仮想水」をキーワードに、食料問題を考えてみましょう。
   asahi.com より



フードマイレージ(t・km)=食料輸入量(t)×輸送距離(km)で算出されるようですが、CO2も考えるとこれに輸送のCO2係数が絡んでくると思います。
したがって、輸入食品はCO2の排出量も大きい事になり、『日本が環境に優しくない国』と言われても仕方がない気がする。
食の安全も踏まえて国内需給率をもっと高くする必要があるのではないでしょうか。


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif











posted by yoishina_goo at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

<環境キャンペーン>米国に吹く“エコマム”の風

<環境キャンペーン>米国に吹く“エコマム”の風

服・おもちゃリサイクル…家庭で環境運動

米国で環境運動に音頭を取る“エコマム(Eco mom)”が脚光を浴びているとニューヨークタイムス(NYT)が16日、報道した。

自然破壊に深い関心を持ち日常生活と育児の過程で積極的に環境保護を実践する主婦たちを意味する。子供の教育に専念する‘サッカーマム(soccer mom)’‘ヘリコプターマム(helicopter mom)’に続き、これらが米国主婦たちの新しいママ像となっている。

これらは環境保護ウェブサイトを作ったり、地域の集まりを組織してごみを減らしたりするなど実生活で得る知恵を共有している。ごみのないお弁当作り、冷水と生物分解洗剤を利用した洗濯法、節約型蛍光電球利用などが代表的な例だ。子供たちを待つときアイドリングしない、地元で取れた食べものを食べる、使わない電子製品の電源オフ節電装置利用なども義務事項だ。資源節約のためにおもちゃ及び衣服リサイクル運動も活発に展開している。環境保護に対するひどい強迫観念から‘環境不安(EcoAnxiety)’になる主婦もいるほどだ。資源を惜しむと言いながら娘が使った上がり湯を再利用するするというのだ。

エコマムの出現には環境保護を重視する社会の雰囲気が大きく作用した。特にアル・ゴア前副統領の環境ドキュメンタリー『不都合な真実(Inconvenient Truth)』が大きな反響を起こして急増した。‘エコマム アライアンス’という団体には米全域で9000人以上の会員が活動している。NYTは「世論調査によれば男性より女性たちが環境保護にもっと大きな関心を持っている。女性主導の生活を通じる地域環境運動がもっと拡散するだろう」と見ている。

◇サッカーマム(soccer mom)=1990年代、子供の教育に情熱的だった主婦。米国で放課後、サッカークラブ活動する子供を車で送り、子供の学習と活動などを指導したことから始まった。

◇ヘリコプターマム(helicopter mom)=ヘリコプターのように学校の周辺をくるくる回わっては、子供のためにことあるごと学校側に干渉する主婦。学校に随時、電話して宿題や昼食のメニューについて助言し、専門家を動員して大学入学エッセイまで書いたりする。子供が職場に就職すれば部署配置調整や経歴管理もする。
   中央日報 より



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

いまわれわれがなすべきこと

いまわれわれがなすべきこと

【地球温暖化の中の日本】
 南国といわれる八重山も連日寒さが続き、氷点下の地域が北海道や東北地方に多くみられる。寒さにこごえながら、地球温暖化問題を持ち出されても実感がないと思うのは、当然のことかもしれない。折り折りの体感温度はともかく、地球温暖化はすすんでいる。
 先日テレビで放映された「地域に何ができるか」を見た。温暖化による自然の変化やそれがひきおこす生物への影響などが、映像にうつし出され危機感を強く持った。ここでいう地域とは日本のことであるが、列島の北に位置するところでは、それが如実に現われている。南もそれなりの変化が進行していることは確かで、はっきりと現象がとらえられるようになれば、もはや手遅れといえよう。
 世界をみるとヨーロッパの国々が国をあげて取り組んでいるかと思うと、アメリカ、中国、インドなどはこの現実をどのように把握しているのかわからない状態にある。
 さて日本の動きをみるとヨーロッパとは比較にならないが、京都議定書の時点より二酸化炭素が60%も増えているというから、驚きである。これでは無策にすぎるし、他国のことをとやかくいう資格はない。

【生態系の変化】
 北海道ではエゾシカが増え、ニレの樹皮を食い枯らすようになって森が消えていく。ヒグマの冬眠あけが早くなったり、または全く冬眠しなかったりして、エゾシカを食べるようになった。これまでには考えられなかった食物連鎖が生じているという。
 三重県では名産のアワビが6分の1に減少し、漁民生活に大きな打撃を与えている。水温の上昇によって海藻が減ったのが原因らしい。それにひきかえ、これまでほとんど見られなかったクマノミやハタタテダイなどの暖かいサンゴ礁にいるはずの魚が現われるようになった。
 愛媛県ではミカンの実が小さくなり、出荷できないものが増えた。その上実の中に虫が入り、これまでの生産の20%を下回る状況だという。気温は16度が望ましいが、昨年は2度上回ったのが原因とみられている。ミカン農家は、この分では50年後に栽培ができなくなるといっている。
 沖縄のサンゴの白化もこれと無関係ではない。このように地球温暖化による自然、生態系の変化は著しいものになりつつある。このまま進めば地球は人の住めない星になっていくことであろう。そのことを知っていながらなりゆきにまかせるしか人間には能がないのであろうか。

【できることから】
 日本でもただ手をこまねいて、無為の中に過しているわけではない。交通機関の中で最も影響の大きい自動車を廃して、LRT路面電車、自転車、徒歩にきりかえ脱マイカーの街づくりをしているところ。役所内の暖房をとめ20度から17度にすることによって、10%の削減に成功しているところ。個人的にはストーブをこまめに切ったり、湯たんぽの使用、環境家計簿をつくり家でできる二酸化炭素削減に努力したりしている。
 かんなくずやおがくずで作った木質ペレットの活用、使わなくなったてんぷら油を集めて自動車の燃料にしているところがある。こうした取り組みは街ぐるみや個人的であったりするが、みんなで力を合わせれば二酸化炭素の削減は可能だということである。移動や輸送のための燃料を考え、輸入ものや遠隔地からのものは避け、身近なものを食べることも1つの運動といえよう。それに木を植えて森をつくる運動がある。
 本紙の新年号でとりあげた「街から消えた緑、40年で気温約1度上昇」には1963年と2007年の写真を使ったが、とても同じ街とは思えない変貌(へんぼう)ぶりに唖然(あぜん)とさせられた。地球温暖化はここ八重山にとっても切実な問題であり、決して他人事ではないということを身をもって、とらえなければならない。
   八重山毎日新聞 より


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

続発する環境偽装 業界の危機感は不十分?

続発する環境偽装 業界の危機感は不十分?

 素材メーカーによる環境偽装の発覚が後を絶たない。製紙に始まり、インク、プラスチックと、偽装は底なしの様相をみせる。顧客からの要望とコストの板挟みで、安易な偽装に手を染めた製造の現場。国民の環境意識を裏切っただけでなく、経済成長と折り合いをつけて拡大してきた環境ビジネス自体の信頼を揺るがしかねないが、肝心の業界の危機感は十分とはいえない。(吉村英輝)

 製紙業界幹部は15日早朝、東京・銀座の日本製紙連合会事務局がある紙パルプ会館に集まり、再生紙の古紙配合率問題のあり方を検討する第3回会合を開いた。この日の会合では、問題の再発防止と信頼回復策として、再生紙の配合率を今後は実数表示と、割合に幅をもたせた段階表示の是非を協議した。

 「再生紙のあいまい定義が偽装を招いた」との反省を受けた検討会のはずだが、「努力して1%配合している企業もある。少ない実数表示では再生紙を売りにくく、古紙利用推進にも逆効果」(梅村美明・製紙連理事長)との意見が通り、厳密な実数表示の一本化を見送った。顧客視点よりも、供給者側の論理に立った横並び体質の強さが通ったかのようだ。

 偽装発覚連鎖の発端となった年賀はがき古紙配合率偽装問題で、製紙大手首脳は謝罪会見で基準の配合率について、「そもそもあんな高水準は不可能」と開き直った。

   続きを読む


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

CO2排出量計算式

CO2排出量の計算方法

基本式
 CO2排出量 = エネルギー使用量(Lなどの固有単位) × CO2排出係数

CO2排出係数表
エネルギー種類
固有
単位
CO2排出係数
電 気
kWh
0.555
都市ガス
Nm3
2.08
LPガス
kg
3.00
灯 油
2.49
ガソリン
2.32
軽 油
2.62
A重油
2.71
C重油
2.98



家庭のCO2排出量を計算してみませんか?

たとえば1ヶ月に電気使用量が200kWh、LPガス100kg、灯油100L、ガソリン100L、軽油80L使用する家庭があったとします。

エネルギー種類
使用量
(A)
CO2排出係数
(B)
CO2排出量
(A)x(B)
(kgCO2)
電 気
200
0.555
111
都市ガス
2.08
LPガス
100
3.00
300
灯油
100
2.49
249
ガソリン
100
2.32
232
軽油
80
2.62
209.6
合計
1101.6
表計算ソフトで作ると便利です

ここから6%削減するのを目標にするのがチームマイナス6%です。

役にたったと思う方応援クリックお願いします。<m(__)m>


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目標達成へ85%の削減必要

目標達成へ85%の削減必要

日本は去年、世界全体の温室効果ガスの排出量を2050年までに半減させる事を提案しましたが、この目標を実現するために主要な排出国がどこまで削減することが必要か、東京工業大学などの研究グループが試算しました。その結果、各国の1人当たりの排出量を平等にすることを想定した場合、2050年に、日本は1990年に比べて85%、アメリカは88%、EU・ヨーロッパ連合は83%の排出削減が必要とされることがわかりました。また、別の想定を基に試算した結果でも、日本は78%から92%の削減が必要になるとしています。研究を取りまとめた東京工業大学の蟹江憲史准教授は「こうした長期的な指標を参考に京都議定書後の新たな中期的な目標を議論していくべきだ。今後の国際交渉で日本がリーダーシップを発揮するには、高い目標を率先して掲げることが求められている」と話しています。
   NHKニュース より

   映像をブロードバンドで見る

   映像をISDNで見る

個人的意見ですが、目標値を高くするのは良いと思うのですが実現方法を提案しなければ意味が無い様な気がします。たとえば、フードマイレージやウッドマイレージを下げる(国内品の使用を増やす)などの方法も効果的だと思うのですが・・・。


フードマイレージ
「食料の (=food) 輸送距離 (=mileage) 」という意味。重量×距離(たとえばトン・キロメートル)であらわす。食品の生産地と消費地が近ければフードマイレージは小さくなり、遠くから食料を運んでくると大きくなる。1994年にイギリスの消費者運動家のティム・ラング Tim Lang 氏が提唱した概念。フードマイル food mile とも。日本では、農林水産省農林水産政策研究所(所長・篠原孝=当時)によって2001年に初めて導入された。

概要
基本的には「食料品は地産地消(生産地と消費地が近いこと)が望ましい」という考え方に基づく。生産地と消費地が遠くなると輸送にかかわるエネルギーがより多く必要になり、地球環境に大きな負荷をかけることになるほか、生産地と消費地が異なる国で発展途上国と先進国という組み合わせだった場合には特に顕著だが、生産地が消費地からの大きな経済的圧迫を受けるといった問題も指摘されている。フードマイレージの数値が大きければ大きいほど、その消費地は食料に関して贅を尽くしているとされる。

農林水産省の2001年の試算によると、日本のフードマイレージは、総量では世界中で群を抜いて大きく、国民一人当たりでも一位となっている。これについて農水省幹部は「現代の日本人が歴史上のどの時代における、どの国の王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」と解説している。
国名
総量
国民一人当たり
日本
9002億800万
7,093
韓国
3171億6900万
6,637
アメリカ合衆国
2958億2100万
1,051
イギリス
1879億8600万
3,195
ドイツ
1717億5100万
2,090
フランス
1044億700万
1,738
※単位:トン×キロメートル

食料自給率の低さとともに、フードマイレージの大きさも、日本の食の問題の病理性を強く示唆する数値であると言える。改善のためには、食糧自給率を高め、食料の生産地と消費地を近くせねばならない。

反論
一方で、フードマイレージは食糧問題の一側面のみを示しており、食糧を生産する効率や総合的なエネルギーの消費は無視されていることも考えなければならないという論もある。

つまり、収穫期でなかったり国内に栽培適地が少ない農産物などのフードマイレージを短縮するとしたら、グリーンハウスを用いて消費地近傍で生産することになる。それよりも適地適作で自然に沿って生産したほうが、輸送に消費されるエネルギーを加算しても、環境に与える影響が小さくなるのは明らかであるという意見である。

だがこの意見は結局、フードマイレージを抑制するにはなるべく季節の旬の地物を摂る、つまり地産地消を励行するのがよいという結論を逆説的に導いているとも言える。

地理的要因も大きいとの観点から、極論すればグアムでは日本から食糧を輸入したほうが同じ米国内のカリフォルニア州より輸入するよりもフードマイレージを下げられるという反論もある。また、フードマイレージの概念は都市化の否定であり、フードマイレージを極限まで小さくするためには、大消費地である大都市内部で土地集約型産業である農業をしなくてはならないという意見もある。

東京の都心で農業をすること考えると、銀座では1坪1億円もの土地で、年に2kg/坪にも満たない収量の米を栽培することになるから、茶碗一杯分 (150g) が数百万円となりかねず無意味だというものである。

しかしこれらの意見は日米の食料品の価格差や、農地と宅地の税制の違い、市場流通の要素、そもそもの必然性などを無視しており、現実的な議論によるものとは言いがたい。
   Wikipedia より


banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif





posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

家庭ごみ、2割減らして

「家庭ごみ、2割減らして」環境省が目標設定

 環境省は13日、家庭から出される生活系ごみについて、15年に1人1日530グラムと、00年の660グラムから20%削減する新たな数値目標案を明らかにした。3月までに閣議決定予定の第2次循環型社会形成推進基本計画に盛り込む。目標に強制力はないが、自治体が廃棄物行政を進めるうえでの最低限の目安になる。

 同省によると、05年の生活系ごみ排出量は、資源回収された828万トンをのぞき2821万トン(1人1日当たり605グラム)。今後の人口減少を織り込むと、ごみ処理の有料化を予定している市町村(人口では全国の4分の1にあたる)がすべて導入し、リサイクルを推進すれば、削減目標は達成できると見込む。

 ただ、ごみ処理の有料化による削減効果は、有料化直後には大きいものの、住民が慣れるに従ってごみが増える「リバウンド」が確認されている。家電リサイクルの品目を拡大しても資源回収量には限界があることから、同省は「厳しめの目標」とみている。

   asahi.com より

banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif



posted by yoishina_goo at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

環境ビジネスを育成 市場を7年後に83兆円目指す

環境ビジネスを育成 市場を7年後に83兆円目指す 経産省戦略検討

経済産業省は、北海道洞爺湖サミットで主議題となる地球温暖化対策と経済発展の両立に向けて、「環境を『力』にするビジネスの成長戦略」を策定する。二○○五年で五十九兆円とされる環境ビジネスの市場規模を一五年に八十三兆円に拡大するのが目標だ。十八日に産業構造審議会の小委員会が初会合を開いて検討を開始。六月をめどに「戦略」を公表する。

 再生可能エネルギーや省エネ技術の開発など、温暖化対策の国内市場規模を一五年までに○五年比54%増の四十九兆円に拡大。

 廃棄物処理やリサイクル関連市場も20%増の三十兆円、環境修復・公害対策市場は64%増の四兆円に引き上げる。

 具体的には、市民出資による太陽光発電施設や、情報技術(IT)機器の電力消費を削減する技術、廃家電からのレアメタル(希少金属)回収などを想定。沖縄のさんご礁回復事業を観光に役立てるなど、地域活性化につながるビジネスモデルについても検討する。また、○五年で百八十万人と推計される環境ビジネス全体の雇用規模は、45%増の二百六十万人に増やす目標を掲げる。
   北海道新聞 より



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif





posted by yoishina_goo at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

28万円自動車『Nano』は「大きな環境的災厄」になるか

28万円自動車『Nano』は「大きな環境的災厄」になるか

インドの自動車会社Tata社の『Nano』をめぐる大々的な宣伝が落ち着くにつれ、2500ドルのこの自動車が環境と世界のエネルギー需要に対しどのような意味を持つのか、より詳細な実態が明らかになってきた。

2008021221-1.jpg世界で最も低価格のこの自動車は、技術と徹底的なコスト削減がもたらした驚くべき成果であり、発展途上国の人々にさらなる可動性をもたらすのは間違いない。しかし一方で、非常に厄介な結果も引き起こすだろう。

Nanoが発売となるのはこの秋のことだが、すでに環境保護に熱心な人々は、この車が二酸化炭素の排出を大幅に増やし汚染拡大をもたらすと主張している。「この自動車は、大きな環境的災厄になるだろう」と、イエール大学で環境法を専門とするDaniel Esty教授は『Newsweek』誌に語っている。

こういった新しい自動車は全て、ガソリン需要を増大させると言うエネルギー専門家もいる。ある専門家は米CNNに、「1ガロンあたり4ドルか5ドルという価格でガソリンを奪い合うという状況に突入するだろう。ガソリン価格がどこまで上がるのか、見当もつかない」と述べている。

こういった環境論者を、自分の側の道義的根拠を振り返らずにインド批判をする西側の偽善者だとして、非難することはたやすいだろう。しかし、最も声高に批判している人々の中にはインド人もいて、Nanoがインドの深刻な公害、インフラ、交通問題をさらに悪化させると主張しているのだ。

デリーの科学環境センターは、インドでは57%の都市ですでに深刻なレベルの大気汚染があり、自動車台数が増えることは、交通量の激増とスモッグ関連の疾病を悪化させるだけだろうと警告している。

温室効果ガスについては、インドは世界第4位の排出国だ(ただし、1人当たりに換算すると129位というかなり低いランクになる)。

国連では、同国の炭素排出量が2020年までに3倍になると予測しているが、「Nano効果」が地球環境にどのような意味を持つのかについては、気象学者らが考え始めたばかりだ。

無党派の独立非営利団体『世界気候変動に関するピューセンター』の研究者Judi Greenwald氏は、Newsweek誌に次のように述べている。「われわれの報告書で、このような自動車が出てくると予想したものはなかった。これは新しいカテゴリーになる。これまでに出されているあらゆる予測に影響をおよぼす」

Nanoは本当にそれほど悪いのだろうか?

一見したところ、Nanoは環境志向的な乗り物のように思える。623tエンジンを搭載し、出力は33馬力、燃費はリットルあたりおよそ21キロメートルだ。排ガス規制『Euro III』の基準もクリアしており、『Economist』誌によると、「少し調整」すれば『Euro IV』もクリアできるはずだという。

しかし、何万、あるいは何十万台ものNanoが路上を走るという可能性は、環境保護主義者らに懸念を与えている。インドの経済情報サイト『The Economic Times』によると、Nanoは発売最初の年でインドの自動車市場を65%拡大し、自動車売上を20%増加させる可能性があるという。

Nanoに対抗する競合車の開発に取り組んでいる企業の中には、本田技研工業(ホンダ)、トヨタ自動車、イタリアのFiat社などがある。これらの低価格自動車が増加することにより、スクーターに乗っている5000万人のおよそ25%が、自動車を購入することになる可能性があると、ニューデリーの科学環境センター(CSE)は推定している。

Tata社では、Nanoがスクーターに取って代るとしても、Nanoの方がよりクリーンだと反論しており、Nanoの触媒コンバータが排出ガスを80%抑制すると主張している。

Nanoは1キロメートルあたり30グラムの二酸化炭素を排出すると見積もられており、これは1キロメートルあたり160グラムを排出する平均的な欧州車よりもかなり少ない。さらに、欧州連合(EU)が2012年に導入する予定の、1キロメートルあたり130グラムという基準に比べてもはるかに小さい数字だ。

50万台のNanoが路上を駆け巡り、それぞれが1年あたり約8000キロメートルを走った場合、インドの年間CO2排出量の8%弱程度に相当するだろうと、The Economic Timesは報じている。
    [日本語版:ガリレオ-向井朋子/小林理子] より




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif

posted by yoishina_goo at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

CO2削減の全国大会 京都の府立高校が最優秀賞

CO2削減の全国大会 京都の府立高校が最優秀賞

 全国各地の二酸化炭素(CO2)削減活動の中から優れた取り組みを選ぶ「ストップ温暖化『一村一品』大作戦全国大会」(環境省主催)が10日、都内で開かれ、全国47代表の自治体や団体の中から、京都府の府立北桑田高校森林リサーチ科の「地元の木を使って『ウッドマイレージ』を減らそう!」の活動を最優秀賞に選んだ。

 同校の活動は、木材の地産地消が木材の輸送距離(ウッドマイレージ)に伴うCO2排出を削減するとの視点から、地元産材でログハウスなどを製作。京都府から「府内産木材取扱事業体」の認定を受けている。同校3年の江口武君(18)は「高校生でもこれだけのことをできると証明できて良かった」と受賞の喜びを語った。

 金賞は市役所前を流れる川に設けた水車を利用して電気をつくる山梨県都留市、銀賞は車利用を減らすため低床のLRT(次世代型路面電車)を導入した富山市、銅賞は雪を活用したコメの貯蔵施設を建設した北海道沼田町がそれぞれ受賞。


ウッドマイレージ

1994年に英国の消費者運動家ティム・ラング氏が提唱したFood Miles(日本では「フードマイレージ」という表記をとる)を木材に応用した指標であり、木材の量と木材の産地と消費地まで輸送距離を乗じたものである。
日本の木材に対する自給率は18.2%と低く、南米、アフリカ、欧州、オセアニアといった、8,000キロメートル以上離れた輸出国から輸入する割合が40%と非常に高い。結果として日本のウッドマイレージは384億キロメートルで、米国の4.6倍、ドイツの21倍にもなる。輸送過程の二酸化炭素排出量(ウッドマイレージCO2)を計る研究や、認証制度の試みも始められている。
   ECIネット より




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif




posted by yoishina_goo at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

しのびよる水道水汚染!

しのびよる水道水汚染!

水は、透明だと言って安心してはいけません!

 WHO(世界保健機構)で指摘され浄水処理場でも除去できない危険な成分が増加しつつあり、近年、クローズアップされている危険物が「硝酸性窒素」です。

 硝酸性窒素は植物の栄養分である窒素をタンパク質の合成に利用されているため、肥料として利用されています。しかし、施肥が過剰になると、硝酸性窒素のまま植物体内や土壌に蓄積されます。
 土壌に蓄積した硝酸性窒素は、雨などにより地下水や河川に流れ込みます。
 また、生活排水に含まれるアンモニウムの酸化により硝酸性窒素になり河川に流れ込みます。

 硝酸性窒素が水に溶け込んでしまうと分子が非常に小さいく(約0.00040ミクロン)、従来の浄水器のフィルター0.2ミクロンでは全く除去できないため、水道水や井戸水、ミネラルウォーターにも残留し、問題は年々深刻化しています。

硝酸性窒素が体にたどりつくまでの流れ
トマト図.gif   飲料水へ.jpg     硝酸窒素の影響.gif

硝酸性窒素が体に与える影響
 硝酸性窒素が体内に大量吸収されると、一部が消化器内の微生物により還元されて、体内に亜硝酸態窒素として吸収され、血中でヘモグロビンと結合してメトヘモグロビンとなり、これは酸素運搬能力がないため、体内の酸素供給が不十分となり、酸欠状態となる(メトヘモグロビン血症)。また硝酸性窒素は胃の中で発ガン性のN-ニトロソ化合物を生成する。と言われています。

硝酸性窒素を除去する方法
@脱窒素細菌により、脱窒させる方法
A逆浸透膜を利用する方法
Bイオン交換樹脂を利用する方法
が有名ですが、
@の脱窒素細菌により脱窒させる方法では、生物学的脱窒反応を効果的に行わせるために、有機物の供給と共に、脱窒に働く活性の高い微生物の菌(脱窒菌)数が多く、無酸素条件下とする必要がありす。
Aの逆浸透膜を利用する方法では、確かにきれいな飲料水になりますが、飲料水が持っていなければいけない栄養分までなくしてしまいます。
Bのイオン交換樹脂を利用する方法では、水が弱酸性になる傾向があります。

国での対策として『環境保全型農業』の推進などにより地力の回復を目指しているようです。



地下水の硝酸性窒素汚染進む

 人体や家畜に有害な硝酸性窒素と亜硝酸性窒素による地下水の汚染が進んでいることが、環境省の調査で明らかになった。

全体的な状況を把握する「概況調査」の結果、項目別でもっとも汚染された割合が高かったのが硝酸性窒素・亜硝酸性窒素で、調査した井戸の4.3%から環境基準を超える量が検出された。

汚染が確認された後の監視などを行う「定期モニタリング調査」の結果も同様で、調査対象の井戸約1,700本の41.3%にあたる715本の井戸から、環境基準を超える硝酸性窒素・亜硝酸性窒素が検出された。これは前年に比べ、5.4ポイント、約60本の増加となっている。

硝酸性窒素は動物には有害だが、植物は不可欠な栄養分である窒素を硝酸性窒素の形で取り込み、タンパク質の合成に利用している。このため、農作物の肥料として利用されている。しかし、施肥が過剰になると、硝酸性窒素のまま植物体内に蓄積され、それを食べた家畜や人体に悪影響を与える恐れがある。

近年、輸入飼料の増加などにより、日本の農業における家畜飼養と作物生産の乖(かい)離が進んだ結果、畜糞(ふん)の堆肥化といった資源循環が妨げられ、硝酸性窒素の植物への過剰な蓄積や地下水や河川水汚染を招く恐れが高まっていることを警告する日本学術会議の報告書も出たばかりだった。

   サイエンスポータル編集ニュース より


硝酸性窒素

 硝酸性窒素は硝酸塩として含まれている窒素のことで、水中では硝酸イオンとして存在している。肥料、家畜のふん尿や生活排水に含まれるアンモニウムが酸化されたもので、作物に吸収されずに土壌に溶け出し、富栄養化の原因となる。

 人が硝酸性窒素を多量に摂取した場合、一部が消化器内の微生物により還元されて、体内に亜硝酸態窒素として吸収され、血中でヘモグロビンと結合してメトヘモグロビンとなり、これは酸素運搬能力がないため、体内の酸素供給が不十分となり、酸欠状態となる(メトヘモグロビン血症)。また硝酸性窒素は胃の中で発ガン性のN-ニトロソ化合物を生成する。
 水道水では1978年に水質基準が設けられ、現在の基準は10mg/L以下(硝酸性窒素の分解過程でできる亜硝酸性窒素を含む)。1999年には、地下水や、河川などの公共水域にも同じ値の環境基準が設けられた。
   EICネット より



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
ラベル:硝酸性窒素
posted by yoishina_goo at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 水環境問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

食品の自主回収が急増 07年は前年の3倍強に

食品の自主回収が急増 07年は前年の3倍強に

 賞味期限の誤表示や品質不良などで食品メーカーや販売業者が商品を自主的に回収したケースが2007年に756件と、前年に比べ3倍強に急増したことが、独立行政法人の農林水産消費安全技術センター(さいたま市)がまとめた調査で7日分かった。

 昨年は食品の偽装問題が相次ぎ、消費者の不信感が高まったことが原因で、企業側の対応が敏感になっていることも影響している。中国製ギョーザ中毒事件で「食の安全」に対する不安が広がっており、自主回収件数は今後も増える可能性がある。

 回収理由のトップは、期限の誤表示など「表示不適切」で42%(322件)。添加物の表示漏れなど「規格・基準の不適合」が15%(111件)、「品質不良」が13%(102件)と続いた。調査はセンターが企業のホームページに掲載された社告などを集計した。
   北海道新聞 より




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 04:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 食の安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

温暖化対策の予算、省庁合計は5194億円で微増に

温暖化対策の予算、省庁合計は5194億円で微増に

 環境省は6日、京都議定書で約束した温室効果ガス削減に関連する新年度予算は、各省庁合計で5194億円に上ったと発表した。

 新年度から京都議定書の約束期間が始まるが、今年度の予算に比べ2%の微増にとどまった。

 額の大きなものは、原子力や水力などの発電所がある地域への交付金(1104億円)と、二酸化炭素を吸収する森林の保全整備事業(1065億円)。

 このほか、事業者に対する省エネ設備・技術の導入補助(305億円)、保温性の高い住宅や建物の普及促進(114億円)、家畜の排せつ物や廃木材などバイオマス利活用(111億円)などが計上された。

 省庁別では、経済産業省が53%、農林水産省37%、環境省7%、国土交通省2%の順。
   読売新聞 より




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif




posted by yoishina_goo at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

雪像楽しみ環境保護誓う

さっぽろ雪まつり

  雪と氷の祭典「第59回さっぽろ雪まつり」が5日、札幌市の大通公園など3会場で開幕した。地球温暖化問題が主要テーマとなる「北海道洞爺湖サミット」を5か月後に控え、会場では環境問題をテーマにした展示が目立っている。

 大通会場で開かれた開会式で、上田文雄市長は「温暖化は寒い地方に住んでいる方がよく分かる。暖かくなると雪像作りも大変になる」と述べ、温暖化の進展が雪まつりに悪影響を及ぼすとの見方を示した。

 今回の雪まつりを象徴する大雪像の一つが、大通西4丁目「よみうり広場」の「守りたい地球、子供たちの未来」。北海道洞爺湖サミットを題材にし、地球を抱く2人の子どもの周りを「自由の女神」「ピサの斜塔」など、サミット参加国を代表する建築物が囲んでいる。大雪像の前で、高橋知事は「(北海道洞爺湖サミットは)『地球を守っていく』ためのサミット。道は今後も環境対策を進めていく」と強調した。

 また、雪まつり会場には「チーム・マイナス6%」のコーナーも登場。日本政府が京都議定書で約束した、二酸化炭素の排出量を6%削減する国民運動をアピールするコーナーで、地球温暖化による環境破壊の写真や、温暖化の進んだ地球をイメージした「赤い地球儀」が展示されている。訪れた子どもたちは「テレビをちゃんと消す」など、自らが取り組む環境に配慮した行動をカードに記して実践を約束していた。

 このほか、雪まつりに使われる歩行者用の照明やライトアップ用の電球を省エネタイプに切り替え、1トン分の二酸化炭素の排出量を削減したことを示したパネル展示なども。札幌市南区の脇坂恵美子さん(34)は、娘の美妃ちゃん(7)と訪れ、「娘が大きくなったときに、地球温暖化がひどくならないように今から行動しないといけない」と話していた。

 「よみうり広場」では、「北方領土の日」の7日、北方領土フェスティバルが開かれる。当日は高橋知事や元島民らが北方領土返還を訴える。

 北方領土の日は、1855年2月7日調印の日露和親条約の中で、「択捉島など北方4島は日本の領土」と定められたことに由来する。同フェスは日本固有の領土でありながら、返還が実現されていない北方領土問題に関心を持ってもらおうと毎年開かれ、啓発ポスターの表彰式なども行われる。
   読売新聞 より


全く関係ないけど ・・・。

『KY式日本語』発売

大修館書店は7日、『KY式日本語−ローマ字略語がなぜ流行るのか』(北原保雄編著/「もっと明鏡」委員会 編集)を発売する。同書は、"KY(空気読めない)"などのローマ字略語の世界を、機能説明・社会的背景・日本語の歴史的な流れといった多面的なアプローチで解説する。定価は714円。

著者は、『明鏡国語辞典』の編修を手がけている北原保雄氏。KYなどのローマ字略語を「KY式日本語(以下、KY語)」とし、HK(話変わるけど)、AM(後でまたね)、FK(ファンデ濃い)、といった様々なKY語の解説から、KY語を日常で使用するための実例集などを紹介する。KY語の収録は全439語となる。

北原氏は「KY語を遊びとして楽しんでいるうちはいいが、日本語の中に浸透しすぎると、問題が生じてくるだろう。しかし批判するにしても、まずKY語の何たるかを知らなければならない。実例にあたってもらい、感心したり、読み物として楽しんでいただきたい」としている。




banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif
posted by yoishina_goo at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

ポストハーベスト農薬

ポストハーベスト農薬
収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防かび剤などのこと。
ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されている。しかしながら米国をはじめとする諸外国から輸入されている果物等は収穫後に倉庫や輸送中にカビ等の繁殖を防止するために農薬が散布されることがある。

【使用目的】
1、農産物の品質の低下を避ける。
2、無駄をなくし、安価で高品質の農産物を供給する。
3、より安全な農産物を供給する。・・・食中毒を防止する。

【批判】
ポストハーベスト農薬の使用には根強い批判があり、代表的なものに以下がある。

・しばしば危惧されているのは、これらの農薬は収穫後に散布されていることである。それは貨物船の輸送中でもあり、消費者の手元に入る極めて近い段階で農薬が散布されていることになる。農薬の中には、発癌性や催奇形性など人体へ影響を与える疑いのある成分も含まれており、消費者は高濃度の残留農薬の付着した商品を手にしていると消費者団体等を中心にその危険性が指摘されている。

・日本国内の農産物にはポストハーベスト農薬は使用されておらず、外国でも自国向けの農産物にはポストハーベスト農薬は使用禁止になっているのに、外国産で日本へ輸出する果物や穀物には何度もポストハーベスト農薬を散布して、船中での何か月もの輸送期間の間、腐敗することを防止している。ポストハーベスト農薬には、枯葉剤と同じ成分を含むものも使用され、ガンの発生率を高めたり、遺伝子異常を引き起こしたりするものがある。

【反論】
批判についてこれらの反論がある。

・収穫後に散布されるから残留しやすいとは一面の真実ではあるが、残留のし易さはポストハーベスト農薬そのものの分解性なども大きく関与する為、危険性を議論するならば残留実態こそ問題視すべきだが、ポストハーベスト農薬の残留実態は各都道府県の食品衛生検査所から公開されている通り、問題になるようなものはほとんど存在しない。[2]ポストハーベスト農薬に限らず全ての農薬・食品添加物は食品衛生法のもとで管理され、ADIを基にした残留基準値が決められており、この基準値以下ならば消費者の健康に対して何ら悪影響を与えないとされている。

・発ガン性がたびたび問題視されるが、なによりポストハーベスト農薬は防黴剤として、より強力な発ガン性を持つマイコトキシンを防除することに大きく貢献している。

・その他の毒性試験からも問題のある結果が得られていると言われるが、引き合いに出される実験はほぼ全て、実験対象に常識外れなほど膨大な量の農薬を投与して得られたデータであり、それを直ちに消費者への問題として繋げる事には無理がある。

・確かに、枯葉剤の成分のうちの1つがポストハーベストで利用される場合があるが、これは枯葉剤に含まれて催奇形性を示したとされる物質とは別である。

【註】
・身近なポストハーベスト農薬が問題になっているものに、レモンなどの柑橘類、バナナ、ジャガイモ、穀物などが挙げられる。

・例えば東京市場衛生検査所の輸入果実等の防かび剤検査結果を見ても、過去何年にもわたって、基準値以上の防黴剤が検出された事例は無い

・例としてナッツ類やトウモロコシなどに発生するカビが産生するマイコトキシンにアフラトキシンがあり、これは天然物質の中で最強の発ガン性物質とされる。

   Wikipedia より


 我が国でも、主にくん蒸剤ですが、収穫後に使用することが認められている農薬があります。しかし、使用目的が非常に限られているので、消費者にはほとんど知られていないようです。そのために「ポストハーベスト農薬」は、収穫前(プレハーベスト)に使用される農薬とは別 のもの、と思われがちです。
また、マスコミも勘違いして、「日本ではポストハーベスト農薬は禁止されている」などと、書いてある記事がたまに目につきます。
こうした混乱を招いている原因として、日本と諸外国では農薬の定義が、異なるということがあげられます。

 我が国では「農薬取締法」により、農薬とみなす物質を定義していますが、「ポストハーベスト農薬」としては、特に規定されていません。ところが、FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)の合同食品規格委員会(Codex Alimentarius Commission : CACまたはCodex委員会)および諸外国では、農薬とは「生産・輸送・貯蔵の過程で使用される物質」というように、収穫後(輸送・貯蔵)の使用を明記しています。

 米国でも、使用時期によって農薬を区別しているわけではありません。
 ただ、EPA(環境保護庁)が、「ポストハーベスト農薬」として使用する場合は、それを前提にして残留基準を定め、登録の際に使用方法を限定して許可しています。

 一方、我が国では厚生労働省が、食品衛生法に基づいて残留農薬基準を設定しています。そのなかには、海外で「ポストハーベスト農薬」として使用が認められているものが含まれています。
 けれども、厚生労働省としては、農薬の使用時期が収穫の前か後か、ということよりも、どのような農薬がどれくらいの濃度で残っているか、ということのほうが、食品の安全性を確保するためには重要である、として、残留農薬基準の中では、プレ・ポストの区別 をしていません。

 しかし一方で、収穫後に使用される農薬のうち、殺菌・防かびなどのように保存性を向上させるためのものを、食品添加物に指定しています。食品衛生法では、食品の保存などの目的で使用する物質を、食品添加物として定義しているからです。食品添加物は、厚生労働大臣の許可がなければ使用できません。また、使用する場合はその旨を表示しなければならないことになっています。このような殺菌・防かび剤が検出された場合に、残留している量 の多少を問わず、使用時期が問題にされてしまうのは、おかしなことです。
   ポストハーベスト農薬 より


食品添加で用いられる「保存性を向上させるための薬品」はポストハーベストだと思うのですが。
いずれにせよ、農薬などの薬品に依存しすぎるのはいかがなモノなのでしょう。

私は、減農薬、減合成堆肥に取り組んでおられる方から野菜や果物などを頂くのですが、一味も二味も違いますし、何故か日持ちするように感じます。
そして、「これが本当の野菜・果物の味なんだ。」と思い知らされます。



banner_04.gifにほんブログ村 環境ブログへ CoRichブログランキング fc2_e_01.gif




posted by yoishina_goo at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。